タグ

OpenSocialに関するgirledのブックマーク (6)

  • 位置ゲーの位置詐称対策で検討すべき事

    OHTSUKA Ko-hei @kokogiko @niryuu 後者の前提で一般的な話をすると、結局ケータイでの位置取得はGET/POSTでの経緯度通知にすぎないので、ユーザが嘘情報を流し込むと詐称されてしまいます。なので、確実に自分達のリンクから来たと検証する手段か、GET/POSTの送付先を知られないための隠蔽手段が必要。 2010-06-09 23:49:30 OHTSUKA Ko-hei @kokogiko 前者の場合、Cookieに1回限りの使い捨てセッション埋め込んだり、Refererをチェックしたりで防げます。最近はCookieやRefererに対応したケータイが主流になってきたので、古い(と言っても意外と最近までですが)DoCoMoケータイを無視するならこれが一番簡単かと。 2010-06-09 23:52:27

    位置ゲーの位置詐称対策で検討すべき事
    girled
    girled 2010/06/10
    かなり技術的詳細な偽装対策などの話が興味深かった。ユーザがせっかく盛り上がってきてくれても一部のチート行為とかがあると一気に場が冷めたりするからな。その管理も重要なサービス提供の1つだと再認識。
  • mixiアプリ第32弾「twitterframe」をリリース。 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 そろそろコーディング量の多いアプリが増えてきたので、ひとつひとつの紹介をいたします。 以前アイディアだけで放置していたアプリ「twitterframe」というものに手を入れて、ちゃんと実装することにしました。 -Twitterが好きだ! - Favorites! インストール・設定方法 アプリの URL はこちら。 [mixi] twitterframe http://platform001.mixi.jp/view_appli.pl?id=1140 スクリーンショットはこんな感じです。 設定はちょっと難しく、 1.アプリをインストールする 2.CANVAS 画面にアクセスし、数字の Twitter ID を入れる(自分の RSS の .rss 前についているやつ) 3.CANVAS の URL の末尾に &nocache=true でアクセス 4.Basic 認

    girled
    girled 2009/04/28
    早速使ってみたけどいい感じだねえ。タブ切替もいい感じ。homeビューでうまく見せられるようになったらいいなあ。Deferred化も興味あるんで今後に期待。
  • OpenSocial-Japan | Google グループ

    Content unavailable Click here to try again. If you've seen this page more than once, try switching accounts.

    girled
    girled 2009/04/17
    開発情報の宝庫はやっぱ開発者が集うフォーラムだな。0.9がリリースされるって話題で盛り上がってるみたいだけど。
  • opensocial.DataRequest.PersonIdはv0.7、opensocial.IdSpec.PersonIdがv0.8 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Top/OpenSocial/opensocial.DataRequest.PersonIdはv0.7、opensocial.IdSpec.PersonIdがv0.8 OpenSocialアプリケーションのサンプルコードを試すときに最初にハマりそうなのでメモ。 いろいろなサンプルコードで「opensocial.DataRequest.PersonId」というのが出てきますが、MySpaceの開発用プラットフォームとかでコピペして試そうとすると、 opensocial.DataRequest.PersonId is undefined というエラーが出てしまいます。原因がよくわからなかったのでエラーメッセージで検索してみると、「opensocial.DataRequest について – OpenSocial-Japan | Google グループ」に次のように説明されていました。 ・open

    opensocial.DataRequest.PersonIdはv0.7、opensocial.IdSpec.PersonIdがv0.8 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    girled
    girled 2009/04/16
    早速この辺の違いにハマってグッタリしてた。でも、ここが解決したのでちょっとは先に進みそう。
  • goo Developer's Kitchen

    あなたもgooホーム上で自由にソーシャルアプリケーションを開発しませんか? gooホームでは3月中旬にOpenSociall機能を提供する予定です。一般ユーザに先駆け、まずはディベロッパーの方々にサンドボックスを提供いたします。 OpenSocial機能以外にも、多数のデザインテンプレートからお好みデザインにプロフィールページなどを変更する機能も提供します。デザイナーの方々はデザインテンプレートを作成していただくことができます。 リリースに向けての情報は下記の developer blogでお知らせして行きますので、是非ご購読ください。 gooホーム developer blog ※OpenSocialとは? OpenSocial は複数のウェブサイト間で使用可能な、ソーシャル アプリケーションの共通 API を定義します。デベロッパーは、標準の JavaScript

    girled
    girled 2009/04/16
    ここのサンドボックス使って開発するのも試してみようそうしよう。
  • 八角研究所 : Series: OpenSocialを始めよう «

    OpenSocialとは、一言で言うと「Googleによって提唱された、SNS上で動作するアプリケーションを書くためのAPI」です。OpenSocialを使えば、様々なSNSで動作する「ソーシャルアプリ」を作成することができるようになります。今回はOpenSocialの基についての解説です。 [続きを読む]

    girled
    girled 2009/04/16
    mixiアプリ、適当にサンプル見て作ろうと思ったけど意外と小難しいので、素直に1からドキュメント読みながら進めることにしました。
  • 1