タグ

2006年1月20日のブックマーク (12件)

  • CGM時代の情報の複製と創造性(前編) | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月20日 CGM時代の情報の複製と創造性(前編) マーケティングユニット 棚橋 CGM(コンシューマ・ジェネレイテッド・メディア)とは、Web2.0という概念において中心的な役割の1つを担っているといえる、BlogやSNS(ソーシャルネットワークサービス)、Wikipediaなど、ユーザー主導型の情報発信メディアを総称する言葉として用いられています。 こうしたメディアの利用者は、下記のAlexaのグラフが示すように増加の一途をたどっています。 また、ビデオリサーチインタ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ミーム伝達経路調査: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「ミームとブログ、複製による回覧、そして延命」というエントリーで、文化的複製子であるミームについて、すこし取り上げた。 あらためて、ミームとは何かを調べると、Wikipediaではこんな風に書かれている。 ミーム(meme)とは、文化が「変異」「遺伝(伝達)」し「選択(淘汰)」される様子を進化になぞらえたとき、遺伝子に相当する仮想の主体である。例として災害時に飛び交うデマ、流行語、ファッション、言語など、すべてミームという仮想の主体を用いて説明できるとする。 ミームは、「進化論というアルゴリズムに支配される遺伝子」というパラダイムの、文化への適用という形で提案された。「利己的な遺伝子」(リチャード・ドーキンス 1976)で始めてこの語が用いられ、定着した。ドーキンスは「ミー

  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークは Google を超えるか?

    「自分が必要とする情報にたどり着く」という目的の視点から見れば、Google で検索することと、タグを頼りに情報を探すことは同列に見ることができる、あるいは Google で検索するよりも有効な手段になるのかもしれません。 ソーシャルブックマークなどソーシャルタギングが Google を越える存在になるか?という議論は以前から行われてきましたが今となっては、あながち非現実的な話でもなくなってきているように感じます。 ※ 以前タイトルがそのものずばりの記事があったのですが残念ながら掲載期限切れにより閲覧できなくなっています。 2005/02/02 ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか(1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.htmlYahoo!によるソーシャルブ

  • Web2.0実験室: ブログ用投票システム

    先日公開した、コミュニティ型「今日のことわざ」アプリだが、さまざまなブログにブログ・パーツとして貼り付けていただいたおかげで、のべで33万ページビュー、ユニーク・ユーザーは一日1万5000人近くになっている。Viral Marketing の効果が少し現れてきたようだ。 それに気を良くしてというわけでもないが、先週から作り始めたもう一つのプロトタイプが、ブログ用の投票システムである(当は Perl で作りたかったのだが、このレンタル・サーバー上では Perl から MySQL が使えないようなので、しかたがなく PHP で作ったが、実は PHP も初体験。二つの言語を同時に学ぶのは少しきつい…)。まだ一般の方々に部品として使っていただける準備はできていないが、このブログに貼り付けて実験するには十分なものが出来たと思う。 そこでまことに勝手ながら、読者の方々にテストのご協力をお願いしたいと

  • 「Webサイトはインフォメーション・アーキテクチャー」が間違いの元

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2005年03月04日 「Webサイトはインフォメーション・アーキテクチャー」が間違いの元 マーケティングユニット 棚橋 「Webサイトはインフォメーション・アーキテクチャーである」ということはよく言われます。しかし、Webマーケティングを当に考えようとすれば、Web制作会社がよく口にするこの呪文が大きな間違いの元であることに気づきます。Webマーケティングを考える側にしてみれば、とうぜんながら、何よりそれはマーケティング・コミュニケーション・ツールです。しかしながら、長い間、「W

  • 美術市場における複製の歴史的意味: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 先ほどのエントリー「Web2.0時代の複製と著作権」を補足する為に、美術カタログを美術品の描写の歴史を見てみたいと思う。 参考にするのは、『美術カタログ論 記録・記憶・言説』(島浣著)だ。 島氏によれば美術カタログの歴史は17世紀にまで遡ることができる。美術カタログとは、競売カタログ、美術館の展示品カタログ、展覧会カタログ、そして画家のカタログ・レゾネ(作品総目録)などの呼称である。このうち、競売カタログと展覧会カタログを除いては、19世紀後半までカタログの名が書籍の表題につけられることはなかったという。 カタログの起源とも言えるのは、王族や貴族などの所有財の記録としての財産目録である。17世紀になり、相続者が故人の財産を売りに出すようになった時、財産目録は印刷されるよ

  • Web2.0でWebマーケティングはどう変わる? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月06日 Web2.0でWebマーケティングはどう変わる? マーケティングユニット 棚橋 皆様、明けましておめでとうございます。 早速ですが、2006年、最初のエントリーは、「Web2.0でWebマーケティングはどう変わる?」と題し、Blogやソーシャルネットワーク、RSSやソーシャルブックマークなどの一般化によって、企業のWebマーケティングにどのような影響が起こりえるかを考えてみたいと思います。 まず、Web2.0によりWebマーケティングにどのような影響が起こりえ

  • ミームとブログ、複製による回覧、そして延命: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 プリンの真価はべなきゃわからないと言うけれど、レシピがどんな形であれ物理的な複製を作ってもらえるかどうかは、そのケーキがどのくらい成功するかにかかっている。ケーキが何に成功するのかって? 宿主がレシピの複製を作ってそれを回覧させるのに成功するかどうかだ。Cui bono? ふつうはケーキをべる者が得をするし、だからかれらはそのレシピをありがたがって、複製を作り、それを回覧するけど、でもその「宿主」が得をするかどうかとはまったく関係なく、ケーキがレシピを回覧させればレシピ自体はレシピにとって唯一の意味ある形で得をすることになる-つまり複製されて、その系列が延命するのだ。 上の『リング』を想起させる、ややこしい説明は、『利己的な遺伝子』でリチャード・ドーキンスがはじめて用い

  • ミラーニューロンという猿真似ニューロン、あるいは、創造の過程としての複製: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ブログでこうした形で記事を書くこと。 僕はそれを自分の頭の中を整理するために使っている。 こういう風に書くと、なんだか自己満足な感じを受けるかも知れないが、そういう意味ではなく、もちろん、公開しているわけなのだから、人の目は気にしているし、他の人とのコミュニケーションのきっかけになればよいと思っている。 時折、コメントをいただいたりトラックバックをいただけるのは何より嬉しいし、所詮、自分1人の考えだけでいい考えなど生まれるわけはないと思っているから。 そういうことはあるのだが、ここでCui bono?(誰が得をする?)と発すれば、やはり、僕自身だと思う。 「ユビキタスとWeb2.0」というエントリーでも書いたが、まず最初に、公開されるブログエントリーで宣言してしまうことが、

  • Ajax:リッチなユーザーインターフェイスの実現 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月13日 Ajax:リッチなユーザーインターフェイスの実現 マーケティングユニット 棚橋 Ajaxとは、Asynchronous JavaScript + XMLの略称で、JavaScriptの組み込みクラスであるXMLHttpRequestを利用した非同期通信機能を使い、Webブラウザ上で既存の枠組みにとらわれない対話型のインタフェースを実現するための技術です。 2005年の2月にGoogleがマウス操作で地図が自由に上下左右に動き、拡大縮小も可能な画期的なWebアプ

  • ソーシャルブックマーク | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年01月17日 ソーシャルブックマーク マーケティングユニット 棚橋 Web2.0に関する話題の中で取り上げられることの多いものの1つにソーシャルブックマークがあります。 ソーシャルブックマークとは、インターネット上で公開・共有できるWebサイトのブックマークで、代表的なものとしては以下の2つのソーシャルブックマーク・サービスが挙げられます。 はてなブックマーク del.icio.us ソーシャルブックマークの特徴としては、単にお気に入りのWebページをブックマークして他の人