タグ

2015年3月4日のブックマーク (6件)

  • ヤフーとドワンゴ、「カップル向けアプリ」をそれぞれ発表

    ヤフーとドワンゴは3月3日、カップル向けのスマートフォンアプリをそれぞれ公開した。 ヤフーの「Pairgram」は、カップル2人で1つのアカウントを共有し、他のカップルとコミュニケーションがとれるサービス。当初はiOS版のみの提供で、利用は無料。Yahoo! JAPAN IDではなく、TwitterまたはFacebookのアカウントでログインできる。ユーザーは他のカップルをフォローして近況を追い、写真に「いいね!」することができる。 デート時に役立つ機能として、フロントカメラとバックカメラで同時に撮影し、1枚の写真に自動合成する機能を備える。また、2人がそれぞれ撮影した写真を2人だけで閲覧できる機能もある。メールやクラウドサービスなどと比べて手軽に写真を共有できるのが特長だ。 ヤフーでは今後、Android版を開発するほか、SNS機能や撮影機能を強化することを予定しているという。 一方、ド

    ヤフーとドワンゴ、「カップル向けアプリ」をそれぞれ発表
    gmo1976
    gmo1976 2015/03/04
    カップル
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gmo1976
    gmo1976 2015/03/04
  • 想定外の反応をする天然ちゃんをさばく対応方法5つ - リクナビNEXTジャーナル

    持ちたくないものの一つ:天然キャラの部下 女性からは「天然なんているわけない」と、よく聞きますが、間違いなく、天然キャラは存在します。 合コンなどで「私って天然だから」という女性は偽物。偽物は、可愛く見えるように天然っぽいボケ言動をしたりします。 これに対し、物は、何のメリットもないところで、不可解な言動をします。 誰が見ても、何のトクもしないであろうところで、ボケるのが物です。 たとえば、 ・左右のが違う(もちろん他人のを間違えて履いて帰ることもある) ・トイレを流し忘れる ・壁にぶつかる などの言動です。 カレーナンの女 ある会社に1人の女性Nさんが入社しました。 上司は、歓迎会のランチを企画し、Nさんに好きなべ物や行きたい店を聞きました。 N「あのインドカレー屋さんに行ってみたいです」 Nさんの希望もあり、そのインドカレー屋に部署の数名でランチに行きました。 インド人っぽい

    想定外の反応をする天然ちゃんをさばく対応方法5つ - リクナビNEXTジャーナル
  • 不動産関係者が警戒する 家を買うときに確認すべき5箇条

    こばやし @k_xj0461 高校の教頭先生が言ってたな。神社の近くに家買えって。これ見るまで忘れてた。いい人だった。いったいどれだけの同級生が教頭先生の話を覚えてるんだろう。 “@Copy__writing: 不動産関係者がコイツはプロだと警戒する奴 5ヶ条 pic.twitter.com/hYueylE9FU” 2015-02-28 17:02:23

    不動産関係者が警戒する 家を買うときに確認すべき5箇条
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gmo1976
    gmo1976 2015/03/04
    隊長!
  • なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか?:日経ビジネスオンライン

    「パーキンソンの法則」という言葉は、どこかでお聞きになった方も多いかもしれません。書は10章からなり、今回はその中から3つに絞ってご紹介します。手に入れた日語版もやや古いので、訳や解釈をより今の状況に合わせるために原を取り寄せている間に時間がかかってしまい、いつもより掲載が遅れたことをお詫びします(したがってこのコラムでの日語訳は、日語版の日語訳と若干異なっている場合がありますのでご了承ください)。 このが出たのが1957年ですから、なんと58年前、約2世代前になります。「そんな古い、役に立つの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「法則」は何年たっても「法則」です。1000年たったら「重力」が変わるわけではないですし、たとえば「九九」がいつ発明(?)されたのか知りませんが、現在も、そして将来も、すべての計算の基になることは間違いないでしょう。 アメリカでも、慶

    なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか?:日経ビジネスオンライン