タグ

Facebookに関するgmo1976のブックマーク (9)

  • 「シェアさせていただきます」が不快な方へ。 - ねこの森へ帰る

    「シェアさせてください」「シェアさせていただきます」のコメントの羅列さえ目に入らなければすごくいい記事、というのがfacebookには結構ある。 というわけで、「シェアさせてください」「シェアさせていただきます」というコメントを非表示にするjavascriptがあればすごく需要があると思うのだ。誰かつくってくれまいか。 ……とTwitterに書いたら、結構な賛同をいただいた。 まあ、需要があるならつくりましょう、ということで、簡易的にブックマークレットをつくりました。 シェアよさらば 上のリンクをブックマークにドラッグアンドドロップなどして登録してください。 Facebookで不快な「シェアさせてください」の羅列を見たら即座に押していただければ、見ているページの全部の「シェアさせてください」が「愛撫させてください」に置換されます。 (というか、全部の「シェア」が「愛撫」に置き換わります)

    「シェアさせていただきます」が不快な方へ。 - ねこの森へ帰る
  • 「ニュース専用アプリの終わり」が始まった

    初期は、New York Times、Buzzfeed、National Geographic、The Atlantic、NBC Newsなどの米国メディアからスタートし、その後The Guardian、BBC News、Bild、Spiegel Onlineといった欧州のメディアも参加する。 アプリの中でニュース記事を読めるようになる このサービスは、Facebookアプリの中でニュースなどの記事を、ビデオや写真と同様、リンクではなくFacebook内で表示できるようにする取り組みだ。すでに読者誘導で大きな影響力を持つFacebookの、メディア側への歩み寄りと見ることもできる。 Facebookは、14億人が目にするニュースフィードを用意しており、ここに様々な記事や写真、ビデオが流れてくる。友人が気になる情報を共有できる点は、コミュニケーションの上では重要だ。会話が弾む「共通の話題」を

    「ニュース専用アプリの終わり」が始まった
  • 「Facebookにできない役割担いたい」Wantedly仲暁子代表がSyncをはじめる理由 - 週刊アスキー

    「たとえるなら、日での『Facebook』は野球のバットを使ってゲートボールをしているようなもの。(ビジネス上では)もっと最適化する使い方があってもいい」 そう語るのは、ウォンテッドリー仲暁子代表取締役CEO。ビジネスSNSWantedly』(ウォンテッドリー)を運営しており、2012年2月の公式リリースから現在まで、約8000社、月間60万人の利用者を集めている。 スタートアップやITを中心とした優れた人材と企業のマッチングから始まった同社。現在はマッチングだけでなく、ビジネス上のリレーション作り、ブランディング構築などマッチングのためのツールとして拡大している。27日にリリースされた新機能 『Sync』(シンク)は、仲代表いわく同社としても「重要な機能 」。冒頭の発言は、Sync での狙いに関するもの。Facebook Japan初期メンバーも務めた同氏に、詳しいところを聞いた。

    「Facebookにできない役割担いたい」Wantedly仲暁子代表がSyncをはじめる理由 - 週刊アスキー
  • 日本初。Facebookメッセンジャーで15万種類ものGIFを動くスタンプ感覚で送れるアプリ「GIFMAGAZINE for Messenger」がリリース

    初。Facebookメッセンジャーで15万種類ものGIFを動くスタンプ感覚で送れるアプリ「GIFMAGAZINE for Messenger」がリリース6億人のメッセンジャープラットフォームで自分の好きなGIF画像を検索して1タップで送信することが可能になる。 株式会社creative box(代表取締役社長:大野謙介、社:東京都台東区、以下「creative box」)は、Facebookが新たに公開した「Messengerプラットフォーム」に対応した日語でGIF画像の検索・送信を行うことのできる「GIFMAGAZINE for Messenger (iOS,Android)」を2015年4月22日(水)に配信開始いたしました。 日初。MessengerでGIFを送信できるアプリ ◀要点1▶ 2015年3月25日にF8カンファレンスにてFacebookがMessengerプラッ

    日本初。Facebookメッセンジャーで15万種類ものGIFを動くスタンプ感覚で送れるアプリ「GIFMAGAZINE for Messenger」がリリース
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Facebookで過去のその日に投稿したことを振り返る--Facebook、新機能「On This Day」を発表

    Facebookは米国時間3月24日、「On This Day」機能を発表した。同機能を使うことでユーザーは、過去におけるその日にFacebook上で共有したことや自身がタグ付けされた投稿を振り返ることができる。 Facebookによると、On This Dayを使うことで、たとえば1年前や2年前などにおけるステータスのアップデート友人からの写真、共有したりタグ付けされたりした投稿を再度見ることが可能だという。これらはOn This Dayページのみで見ることが可能だが、ユーザーが共有を選択しない限り、他のユーザーは見ることができない。 Facebookは、On This Dayの発表に際して、「人々は、Facebookで共有した古い写真や思い出を振り返ることが多くある。このような振り返りを簡単にするサービスや機能を求める声が多くの人から寄せられていた」とブログ投稿で述べている。

    Facebookで過去のその日に投稿したことを振り返る--Facebook、新機能「On This Day」を発表
  • Facebook、ニュース記事の掲載を検討か--The New York TimesやBuzzFeedらと提携の可能性

    FacebookはThe New York Times(NYT)、BuzzFeed、National Geographicと提携して、各ニュースサイトがそれぞれの独自ページに加えて、Facebook上にコンテンツを提供するプログラムの試験を開始すると、NYTが報じている。NYTによると、Facebookはしばらく前から少なくとも6社の報道機関と交渉を重ねており、「今後数カ月のうちに」このサービスの試験を開始したい考えだという。 報道機関側が希望する場合のみ、そのコンテンツがFacebook上で提供されることになるわけだが、これが導入されれば、ニュース記事のアクセスおよび利用方法が劇的に変化することになる。現在、大手報道機関とFacebookのユーザーは、フィードでリンクすることによって他のサイトのコンテンツを共有することができる。今回の交渉が実現されれば、ユーザーは記事を読むために別のサイ

    Facebook、ニュース記事の掲載を検討か--The New York TimesやBuzzFeedらと提携の可能性
    gmo1976
    gmo1976 2015/03/25
    Facebookでニュース配信されたらやばい
  • GoogleやFacebook等、のれんと純資産からみる海外M&A|サイト売買国内最大級【サイトM&A by GMO】

    前回は国内大手IT企業ののれんについてまとめましたが、今回は海外大手IT企業6社ののれんに関する情報を整理いたしました。 のれんの償却に関しまして、日基準とIFRS、米国会計基準との間には下記のとおり相違があり、国内企業と海外企業の単純な比較は難しくなっております。 日基準:20年以内に定額法その他合理的な方法により償却 IFRS:償却は行わず毎期、減損テストの対象となる 米国基準:のれんの償却は行わず最低年に一度減損テストを実施する 日海外の会計基準の違いにも注目して頂き、前回記事と今回の大手海外IT企業ののれん情報が参考になりましたら幸いでございます。 大手海外IT企業ののれんと純資産(2014年12月末・1$=118円換算) Microsoft のれん残高:2兆5,788億円 のれん/純資産:24% 主なのれん残高:スカイプ社など 2011年5月には約7,000億円でスカイプ

    GoogleやFacebook等、のれんと純資産からみる海外M&A|サイト売買国内最大級【サイトM&A by GMO】
    gmo1976
    gmo1976 2015/02/26
    GoogleやFacebook等、のれんと純資産からみる海外M&A
  • 1