タグ

AccessibilityとRights,Dignity,Respectに関するgnarlyのブックマーク (7)

  • 弱視者の読書権を めぐって。 - hituziのブログじゃがー

    「視覚障害」と きいて、あなたは なにを 連想するだろうか。 目が みえない 点字 白杖(はくじょう) おそらく、うえの みっつは 違和感なく 感じられるのではないだろうか。ほとんど、「視覚障害者といえば点字」というイメージが できあがってしまっている。だが、すこし かんがえてみよう。 視覚障害者のなかには、先天盲や中途失明者の ほかにも、弱視者(低視力者)が いる。この点が、あまりにも かんたんに わすれられている。これは なにも、障害者と かかわりを もたない ひとに かぎらない。 倉智明(くらもと・ともあき)さんの「障害者文化と障害者身体─盲文化を中心に」『解放社会学研究』12号、31-42を みてほしい。 点字の市民権獲得をめざす盲人運動の成家として、国会議員や自治体の首長・議員選挙における点字投票、点字による郵便物の宛先表示の公認等、その流通範囲は拡大されてきている。しかし、福

    弱視者の読書権を めぐって。 - hituziのブログじゃがー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 漢字問題に直面し、さしあたってルビをウェッブで使うには│mukofungoj ĉiuloke

    社会的障害である漢字を多用して人をサベツしてんじゃねーよ問題(1)につき、次善の対応として(決して最善ではない)ルビ=ふりがなを使う(2)という方法もあります。たしかに寄せ場の運動に見るビラにはふりがなが使われていますね。 ウェッブでルビをDIYしたい人。XHTML+CSS でマークアップする気力があるのなら、「ルビを振るには(CSS小技集)」などを参照しながらシコシコ記述してみるというのもひとつのやりかたです。文字列をにらむのが苦痛にならない人なら、マークアップの記述じたいはそうむずかしいものではありません。たんに労力がかかるというだけで。 しかしルビの機能からしてフォントフェイスをでっかくしたとしても、弱視の人にしてみればそれでも負担だとは思います。したがってどうしてもルビ対応をはかるんだという場合には、ページデザインそのものを実現する font-size にあわせて考える必要が出てく

  • 有用な情報にアクセスする権利がほしい - 違反ヒントはありません

    漢字だいすきな サヨクなんて いらないのですよ。社会的障害である漢字を たいせつに おもうっていうのは、車イスで 利用できない公共機関をたいせつに感じるのと おんなじことですからね。「おれは 漢字が すきなんだ」で議論を おわらせようという ひとがいますが、アクセス権の問題ですよ。いかに共存するのかっていう問題ですよ。 ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー 確かに引用元の筆者の言うとおり、情報にアクセスできるか否かは、過去においても、また容易に多々な情報にアクセスできる現代においてはことさら重要な問題である。 英語独学関連のエントリがホッテントリ化するというのは、英語圏から発せられる情報へのアクセス権をはてブユーザーが欲しているからに他ならない。情報にアクセスする権利は、現代においては誰もが当然のごとく持ちあわせる権利、いわゆる自然権でなければならない、と

    有用な情報にアクセスする権利がほしい - 違反ヒントはありません
    gnarly
    gnarly 2008/11/29
    とても よいやりとり だと思った
  • ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー

    大学生のころ、テレビを よく みていた。よるは、いつも「ニュース23(ツースリー)」を みていた。筑紫哲也(ちくし・てつや)さんが なくなった。ちくしさんは、23や『週刊金曜日』で漢字について保守的な態度を とっていて、しばしば わたしは いやーな気分にさせられた。 漢字だいすきな サヨクなんて いらないのですよ。社会的障害である漢字を たいせつに おもうっていうのは、車イスで 利用できない公共機関を たいせつに感じるのと おんなじことですからね。「おれは 漢字が すきなんだ」で議論を おわらせようという ひとが いますが、アクセス権の問題ですよ。いかに共存するのかっていう問題ですよ。 漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー うえの記事を よんで、「でも、少数派のなかにも 漢字が すきな ひとが いる」「漢字が 有効な ひとたちも いる」ということを いう ひとが いらっし

    ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー
  • Der homosexuelle Mann - 変身物語

    ドイツの新聞ターゲスツァイトゥングネット版を見ていたら、印象的な記事があったのでrossmann超訳。ドイツでは、同性愛者は都市では高い可視性と社会的受容を享受している。しかし、都市を離れ田舎に行くと、差別的な扱いを受けることも多くなる。そこで、二つのエピソードが紹介される。In der aktuellen Ausgabe des Homo-Magazins Maenner erzaehlt der 19-Jaehrige, wie er von einem ortsansaessigen Supermarkt der zur Edeka gehoerenden "Marktkauf"-Kette in seiner schwulen Entfaltung ausgebremst wird. Als er wieder mal in den Laden kommt, um dort wie

    gnarly
    gnarly 2008/11/26
    ドイツの新聞記事から "ドイツでは、同性愛者は都市では高い可視性と社会的受容を享受している。しかし、都市を離れ田舎に行くと、差別的な扱いを受けることも多くなる。そこで、二つのエピソードが紹介される"
  • 言語帝国主義とは なにか。たなか『ことばと国家』を批判する。 - hituziのブログ 無料体験コース

    外部から批判するのは、たいていの場合、かんたんなことだ。 国語学の そとから、国語学の わくぐみを批判する。かんたんですよ。単一言語主義による「体制の言語」(その社会における支配言語、権威化された言語のこと)をもって国語とよびならわし、それを研究する。その研究は、だれのための、だれによる研究なのか。それは、「国語」から かけはなれた言語を第一言語とするひとのための研究などではない。いかに、現体制における国語のありかたが すばらしいか、あるいは、現体制以前、つまりは歴史的なありかたが すばらしかったかという視点にたち、自分にとっては価値があると おもわれる国語をよりいっそう権威化するための研究。だから だめだと。そういう批判ができる。 国語学を外部から批判する。外部からみていると その保守的性格や排他性が よくみえる。なるほど、そうだろう。 日の文脈で「国語」というものは、ひとつの規範化さ

    言語帝国主義とは なにか。たなか『ことばと国家』を批判する。 - hituziのブログ 無料体験コース
  • 1