タグ

政治とrhetoriciaに関するgntのブックマーク (4)

  • 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 「福島瑞穂の迷言」という都市伝説について(事務所コメント付)

    突然ですが、皆さんは次のようなコピペを目にしたことがありますか? 何年か前の「朝まで生テレビ」での再現。 その日のテーマは「警察官の拳銃使用について」。 司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。 福島「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども 人権はある訳ですしぃ〜、犯人には傷一つ付けてはいけない。 例え凶器を持った凶悪犯と言えども警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」 田原「そんな事して、警察官が殺されたら?」 福島「それは警察官の職務ですしぃ〜〜」 (「ええっ〜」と言う驚きの声がスタジオ中に響き渡る) その声にまずいと思ったか福島が続ける。 福島「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して逮捕する 必要は無いと思うんですよぉ〜、逃がしても良い訳ですしぃ〜」 田原「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」 福島「それはそれで別の問題ですしぃ〜」 (他のパネリストの「おい、おいっ」と

    成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 「福島瑞穂の迷言」という都市伝説について(事務所コメント付)
    gnt
    gnt 2006/06/06
    洗脳社会なー
  • 「愛国心」はやはり強制するつもりらしい - ヰタ・デテスタビリス (reuniの研究日記)

    共同通信(5月16日)によると、教育法改正と「愛国心」の指導について、小泉首相は、「愛国心」を指導する教員は 「法令に基づき職務上の責務として指導を行うもので思想・良心の自由の侵害になるとは考えていない」 と述べたらしい。共同通信はこのことを 「愛国心」強制せず というタイトルで紹介しているが、首相の発言をよく見てみると(及び小泉首相の日頃の言動や国旗国歌法の時の事情を考えると)、政府自民党としては普通に思いっきり強制するつもりなのでは、と思われる。 小泉首相の発言は、 「『法令に基づき職務上の責務として指導を行う』ことが『思想・良心の自由の侵害』になるか否かという問題に対し、『そうなるとは考えていない』」 と言っているわけであって、 「『思想・良心の自由の侵害』にならない範囲内で『法令に基づき職務上の責務として指導を行う』」 と言っているわけではない。 つまり、もし教員が 「『愛国心

    「愛国心」はやはり強制するつもりらしい - ヰタ・デテスタビリス (reuniの研究日記)
    gnt
    gnt 2006/05/17
    詭弁の国のアリス
  • 『麻生太郎はローゼンメイデン愛読者』はデマ (5月4日追加) - 性犯罪報道と『オタク叩き』検証

    すっかり2ch発の情報として、定着してしまったこの噂ですが、ウソです。 いつのまにか、『麻生太郎外務大臣まとめサイト』もできちゃってるし…。 --- 『羽田空港で目撃した』との書き込みを、かつてスレにコピペしたときに、すぐにおかしな点を指摘されました。そしてフロッピーたんは 書 泉 ブ ッ ク タ ワ ー の包装を破って、ごく自然に珈琲を飲みながら ローゼンメイデン①(注・機種依存文字で○に1)を読み始めたのだ。この部分だけで嘘だとバレました。というのも、書泉の袋は全店舗共通デザイン(『SHOSEN』とローマ字表記)で、『書泉ブックタワーだけの袋』は存在しないからです。 --- 他におかしな点は、目撃者が自分の立場を『航空会社ではVIP待遇』と異常なまでに強調していること。329 名前:北海道臣民[sage] 投稿日:2005/08/26(金) 21:09:27 ID:PLsW9bHI >

    『麻生太郎はローゼンメイデン愛読者』はデマ (5月4日追加) - 性犯罪報道と『オタク叩き』検証
    gnt
    gnt 2006/03/30
    信じてる人がいる、ということに驚愕はするが、少し考えると古典的なアドルフ式のデマ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2006/03/06
    「パンフレットの最後の一行が議論のネタになるってこと自体、実はバイアスと党派性の産物であることを意味してる」さらにメタに。それを言っちゃあおしまいよ的な。でも必要な批評。こういうところが信用できる。
  • 1