タグ

物欲と王権に関するgntのブックマーク (2)

  • 『国民語が「つくられる」とき-ラオスの言語ナショナリズムとタイ語』矢野順子(風響社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「国民語が「つくられる」とき」? いつの時代の話なの? 「ラオス」? どこにあるの? そう思ってくれるだけでも、著者、矢野順子は、救われる思いがするかもしれない。著者は、「あとがき」で、つぎのように述べている。「筆者の研究は、国際協力のような分野と比べると、今すぐラオスの役に立つようなものではないかもしれない。しかしこうして、日の人びとにラオスを紹介することもまた、お世話になった人びとへの恩返しになると信じ、今後も研究を続けていきたい。将来的には、ラオスに残っている内戦時代の資料の修復や保護にも携わっていけたらと考えている」。この著者の念いがわかる日人が多くなったとき、日も成熟した国際文化社会の一員になっていることだろう。 ラオスは、中国、ミャンマー、カンボジアとも国境を接するが、概ねタイとベトナムとに挟まれた北西から南東に細長い国で、タイとの国境はメコン川にな

    『国民語が「つくられる」とき-ラオスの言語ナショナリズムとタイ語』矢野順子(風響社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    gnt
    gnt 2008/12/22
    「1975年まで30年にも及ぶ内戦の結果、自らのアイデンティティを証明する多くのものを失った人びとが、その「証し」を言語に求めているのである」
  • 小室直樹関連補足 - finalventの日記

    アノミー論についてはこれがわかりやすい。 これ⇒「 危機の構造―日社会崩壊のモデル: : 小室 直樹」 ただし、文庫にもプレミアがついてしまって残念。 他にも彼は書いているが、ここを出発点にしないと返って散漫になる。というか、わかりやすく薄めた書籍が多いのだが逆にわかりづらくなっている。ので、上記の書籍がよいのだが。 しいていうとこれも。 ⇒「 あなたも息子に殺される―教育荒廃の真因を初めて究明 (1983年): : 小室 直樹」 ただし、これは話がやや錯綜している。 パーソンズ的な構造・機能分析との関連ではこの対談が秀逸、かつわかりやすい。 ⇒「 日教の社会学 (1981年): : 山 七平,小室 直樹」 残念なことにこれもプレミアム。 ただ、社会学的にわかりやすいかというと、雑談が多すぎ。 そのあたりはパーソンズに戻ったほうがいいのだがとりあえず略。 構造・機能分析と史的な

    小室直樹関連補足 - finalventの日記
    gnt
    gnt 2007/04/06
    アノミー
  • 1