タグ

2007年5月1日のブックマーク (3件)

  • PCメンテナンス&リペア・ガイド:第6回 意外に故障の多いパーツ「電源ユニット」の基礎(1) - @IT

    PCのパーツの中で、雑誌の新製品コーナーにもあまり紹介されないし、通常使用している分には、ほとんど気にもしないが、すべてのPCに使われている重要なパーツが電源ユニットだ。そして、ハードディスクと並んで、意外と故障が多いのも電源ユニットである。しかし、電源ユニットにトラブルがあるとどのような症状がでるかよく分からない、という人や、そもそも電源ユニットに種類やスペックの違いなんてあるの? という方もいることだろう。 PCに限らず電力で稼働する製品には、何らかの電源が組み込まれている。デスクトップPCの場合は内蔵の電源ユニット、ノートPCならば外付けのACアダプタやバッテリが該当する。電源ユニットからは、PCの各パーツが必要とする電力が規定の電圧/電流で供給される。つまり、内蔵されているPCパーツの種類や数などにより、電源ユニットに要求される仕様も変化する。これが電源ユニットごとの違いにつながる

    gnt
    gnt 2007/05/01
  • "Google"が"iGoogle"に! パーソナライズドホームが大幅リニューアル | ネット | マイコミジャーナル

    リニューアルしたパーソナライズドホームのページ。ロゴが「iGoogle」に変更された点と、テーマ選択が追加された点が目新しい 米Googleは4月30日(現地時間)、同社が提供しているカスタマイズ可能なポータルサービスの「パーソナライズドホーム」を「iGoogle」の名称でリニューアルした。またリニューアルに合わせ、パーソナライズドホーム向けのテーマ選択や、プログラミングの知識なしで自分オリジナルのGoogle Gadgetを作成できるなど、新機能の追加が行われている。パーソナライズドホームのテーマ選択機能は北米地域向けにすでに提供が行われているが、世界のすべてのiGoogleサイトで利用可能にした。またiGoogleサービスの提供地域を現状からさらに22増やし、トータルで40カ国まで拡大している。 Googleアカウントを使ってiGoogleのページにアクセスすると、まずテーマと地域情報

    gnt
    gnt 2007/05/01
  • 歴史に学ぶと貧富格差が拡大すると文明は滅ぶ。 国が滅ぶのではなく文明が..

    歴史に学ぶと貧富格差が拡大すると文明は滅ぶ。 国が滅ぶのではなく文明が滅ぶ。 でも、日における場合の「格差社会をなくします!」みたいな政党CMを見ると吐き気がする。 いや、自分一応どちらかといえば民主党支持だったんだけど、格差社会うんぬんの争点をみると嫌悪感を覚える。 そんなに言うなら、共産党に衣替えしなよと。 格差はあっていい。がんばったヤツが稼いでなにが悪い? 問題なのは、貧困。 まきあげた税金の再分配がうまく機能していないんだろ? 格差が問題なんじゃない。貧困が問題なんだ。 きょうびマック難民なる言葉ができたそうな。 24時間のマックができて100円のコーヒーで夜を過ごす。 ネットカフェ難民の一形態だと言われてる。 更生労働省の調査によると路上生活者は減少の傾向にあるそうだ。 だが、ワーキングプアの問題は深刻性を増しているように感じる。 ネットカフェ難民の苦労は正直測りかねる。 働

    歴史に学ぶと貧富格差が拡大すると文明は滅ぶ。 国が滅ぶのではなく文明が..
    gnt
    gnt 2007/05/01
    ??民主党CMも「がんばった人が報われるのは当然だけれど、弱い人に痛みを押し付ける政治は今すぐ変えなければなりません」って言ってた気が。まあ言い訳か。