タグ

2009年12月16日のブックマーク (11件)

  • livedoor 10周年記念スペシャルインタビュー「きっかけはlivedoor 2009」 : "10年続いたこと自体が、非常に面白いと思います" - 山本一郎さん

    インタビュー 2009年12月16日10:00 カテゴリ "10年続いたこと自体が、非常に面白いと思います" - 山一郎さん --ライブドアを最初に山さんが認識されたのは? 山一郎氏(以下、山) 元々人を介して、当時ライブドアの社長だった前刀さんをウォッチしていたのと、当時、投資先であった別の無料プロバイダをやっていた会社と付き合いがあった関係で、ライブドアの名前を知るようになりました。 言い方は悪いですけど、あの頃は雨後の筍のように無料プロバイダが出てきたんですね。いまとなってはどうやって儲けるのか想像もつかないけど、みんな儲かると思って参入していた。ライブドアが日でサービスを開始して4、5カ月経ったあたりでしょうか。そのときに、事業計画や上場するという話も含めて、投資のお話を頂いたんです。ただ、そのときはあんまり深いところまではお話しないうちに先方も大口の資金繰りができた

    gnt
    gnt 2009/12/16
    無料プロバイダ時代など振り返りつつけっこうなぶっちゃけっぷり。これが10周年企画でいいのかライブドアw
  • 『1995年1月17日に起こった阪神大震災から10年 - 性を語る会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『1995年1月17日に起こった阪神大震災から10年 - 性を語る会』へのコメント
    gnt
    gnt 2009/12/16
    id:nthk 人工中絶件数に関しては、有意の増加はなさそう。兵庫県http://web.pref.hyogo.jp/hw07/hw07_000000036.html(PDF表:http://web.pref.hyogo.jp/contents/000050146.pdf)、大阪府http://www.pref.osaka.jp/kenisomu/syuyoufukusidate/hoken.htmlの「4母体保護統計」
  • GO! GO! PHAROAH SANDERS

    アルバムJourney To The One 収録のフリーダムがサンプリングされています。ハウスリミックスされて、なかなか格好良い仕上がりです。人気盤のようで、この再発盤ですらなかなか出回らないようですが、CDでもthe best ot Acid Jazz (METRO ECORDS, METRCD050, 2001) で聴くことができます。 SEDE A 1. Everything's goin' to the beat, Strictly speaking mix (P. Heard & Flynn) (5:03) SEDE B 1. Everything's goin' to the beat, Easy instrumental mix (P. Heard & Flynn) (5:15)

    gnt
    gnt 2009/12/16
    ファラオ・サンダースRemix、サンプリング音源など。Left Hand Jazzはbeatportにあった
  • namebench - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    gnt
    gnt 2009/12/16
    こりゃあいいや。Google20%プロジェクト由来のDNSベンチマークアプリ。WIN、Mac、Linux。/やってみると8.8.8.8より国内の公開DNSの方を勧められるw 変えたらたしかに速いw
  • 1995年1月17日に起こった阪神大震災から10年 - 性を語る会

    1995年1月17日に起こった阪神大震災から10年──いくつかの新聞からコメントを頼まれたので、その要約を書いてみます。 震災後の、あの暗闇のガレキの中で、避難所で、校庭の隅で、男たちによるレイプ事件は頻発していたのにもかかわらず、それらは一切報道されず、社会問題として浮上してきませんでした。 いま、中越地震、スマトラ沖大地震と矢継ぎ早に災害が起こり、インド洋大津波で両親を失った孤児たちが「人身売買」などに巻き込まれるケースが相次いでいることから、インドネシア、スリランカ、インドで子どもの登録制度が開始されたといいます。 大災害で最も大きな被害を受けるのは子ども、高齢者、女性、障害をもつ人々、そして外国人労働者といった社会的弱者です。 ■避難所で見たこと、聞いたこと── 10年前、あの阪神大震災が起こった直後、そして4月の1週間を私はボランティアとして神戸、尼崎、西宮の避難所になっていた学

    gnt
    gnt 2009/12/16
    2chでもはてなでも「実態は『藪の中』だが(それはそれで別問題)、この件についてはソースに疑問がある」で結論ついたと思ったが……このミニスカ文脈で、ね。周回遅れ指摘を淡々とこなす村長ほか村民かっこいいです
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    gnt
    gnt 2009/12/16
    「いつもは写真をアップロードしたらローカルから消してるのだが……」というあたりが2009年的。
  • イスラエル空港、「保安」のためにMacBookを銃撃(画像) | WIRED VISION

    前の記事 「64GBのiPhone」と「128GBのiPod Touch」が登場? 犯罪捜査ツール『COFEE』が流出、対抗ツールが早速登場 次の記事 イスラエル空港、「保安」のためにMacBookを銃撃(画像) 2009年12月16日 Charlie Sorrel 米国市民のLily Sussmanさんは、休暇をとってイスラエルに行った。目的は、そこに住む親戚の訪問と観光という、普通の旅行者がすることだけだった。しかし、途中の空港で、保安部員たちは非常に真剣に仕事をしたようだ。 Sussmanさんは、質問のために脇に連れ出され、それまで読んでいた新聞をチェックされ、さらにはカメラを取り上げられて写真をチェックされた。(ここでのアドバイス:「『ダビデの星』[ユダヤ教やユダヤ民族の象徴]の隣に「Fuck」となぐり書きされている落書き」の写真は撮らないこと)。 その後、Sussmanさんは1人

    gnt
    gnt 2009/12/16
    macbookのHDは右パームレストの下にあるので無事。/たしかにキーフェイスはアラブ文字あるし、右下にはアラブなシールはってあるけど……イスラエルの空港職員は米と同じくらいアホだな。元blog http://bit.ly/6drK9s
  • 米空軍施設内に設置されたPS3クラスターが一般公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    アメリカ空軍が軍内部の研究目的に2200台のPS3体を購入すると先日お伝えしましたが、実際に軍施設内でクラスタ化されたPS3の写真が一般公開されています。 この写真はニューヨークはロームに位置する米空軍の研究施設内で撮影されたもの。現在設置されているのは336台のPS3体で、今後購入予定だという2200台が追加されたら一体どんな有様になるのでしょうか。 なんでもこれらのPS3は都市監視の目的で稼働しているとのことですが詳細はトップシークレット。MAGをインストールすれば256人の大規模マルチプレイセッションだって余裕で実現できちゃいそうです。(ソース: Destructoid) 【関連記事】 アメリカ空軍、2200台のPS3を購入予定。軍内部のシステム開発や研究目的に イギリス海軍がPSPを訓練に活用、まずは技術者用の学習キットに スーパージェットを開発?アメリカ空軍が40GBのPS3

    米空軍施設内に設置されたPS3クラスターが一般公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    gnt
    gnt 2009/12/16
    ちょw そのラックおれの部屋にもあるwww
  • 米国空軍がPS3 2500台で380TFLOPSのスパコンを作ることにしたらしい

    でスパコン産業支援のための予算が事業仕分けで見送りになった件については、Twitterとかでつぶやいても来たが、そろそろ「産業支援のありかた」を根的に見直すべき時が来ていると思う。特にIT産業においては、勝負すべきレイヤーが大幅に変化している時期でもあり、過去の産業構造に捕われた支援の仕方をしても税金が無駄になるだけ。 特に今朝米国で報道された「なぜ米国空軍がPS3を2200台を追加発注したのか」という記事は、この業界の変化を顕著に表すもの。要約すると、 1. 米国空軍はさまざまなシミュレーション(空軍なので、弾道ミサイル、迎撃ミサイル、戦闘機の性能シミュレーションと考えられる)にスパコンを使って来ているが、現時点では、(IntelのチップやGPUよりも)CELLチップで構成したスパコンがもっとも現実的である。 2. ただ、CELLチップを二つ搭載したサーバー(1チップあたり200G

    gnt
    gnt 2009/12/16
    やる気ねぇラックが逆に質実剛健というか、オカン精神というかhttp://gs.inside-games.jp/news/212/21258.html
  • スレイヤーズって何であんなに人気あったの?

    今から見たら(当時でも?)失笑ものなセンス炸裂なスレイヤーズ そのせいあってかあれだけ売れたのにエヴァとか他の作品と違って 誰もスレイヤーズの話をしようとしません。 サブカル批評・オタク批評の人たちも完全無視。 いったいなにがオタクに受けたの?

    スレイヤーズって何であんなに人気あったの?
    gnt
    gnt 2009/12/16
    だーかーらー。アレは「重厚長大・本格(米国)志向のSNE文化に対するカウンター」であって、国産ファンタジーのパンク、ニューウェーブだったのですよ。10年後に笑われるのもいっしょ。
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
    gnt
    gnt 2009/12/16
    師匠はいつまでもキュートだなあ