タグ

ブックマーク / rblog-media.japan.cnet.com (5)

  • Wikipediaと表現の自由は関係ない:Media / Art(s) - CNET Japan

    いつも揉めごとが絶えないWikipediaですが、ある項目を削除するか否かでまたもめています。それに対して、「表現の自由」を訴えている人がいるのですが、当にWikipediaと「表現の自由」は関係あるのでしょうか。そもそも、Wikipediaは個人の思想信条を表現する媒体では無いし、ましてや、公共の言論機関でもない。それに対して「表現の自由」だとか「知る権利」なんかを持ち出して議論を張る人は、一体何を考えているのでしょうか。大抵、そういう人に限って、大した編集をしたこともなく、一方的に攻撃的な発言をするだけなんですが。 こんな感じで今のWikipedia語版の体制に不満があるひとは、是非ともsysopに就任して、こうした苦労を分かちあってほしいと思います。sysopの人向けに、公開されている窓口があって、この受け付け窓口に入ると、上記リンク先からたどれるクレームなどを毎日受け取ること

  • 2.0時代と向かい合う為の秘密の授業 : バーチャファイターがネットゲームの観点を変える

    バーチャファイターがネットゲームの観点を変える 公開日時: 2006/11/06 23:51 著者: 32 アミューズメントでのメーカーと店舗、そして顧客の関係をかえるきっかけになるゲームがある。 2001年ファン待望のアミューズメント店舗で遊べる格闘ゲームの新作バーチャファイター4が”画期的なシステムを引っさげ”登場した。 -Virtua Fighter- バーチャと略される3D格闘ゲームをさす。 知らない方のためにすこし、といっても十分すぎるかもしれないが説明しましょう。 従来ゲームは2Dという二次元描写である。それを3次元で1990年代バーチャルリアリティなどの言葉が出てきた当時、登場したのがバーチャファイターだ。 当時はアーケードゲーム、いわばゲームセンターで見知らぬ人と”対戦”という切り口をつくった”ストリートファイターII”がアーケード、家庭用ともに大成功をしていると

    gnt
    gnt 2006/11/08
    ???何でこんなにブクマされる?/ああ、あまりにhogeだからか
  • インターネットカフェからmixiをするときの注意点:キーロガー対策

    漫画喫茶やインターネットカフェなどから、読書やオンラインゲームをしながらmixiに入ることもあるだろう。 だが、家にいるときと同じようにしていないだろうか? もしそうなら危険すぎるので止めたほうがいい。 少なくともわたしはネットカフェからmixiするとき、以下をするようにしている。 キーロガー対策 キーロガーとは、パソコンのキーボードからのキーストローク情報を記録するソフトウェア、またはハードウェアのことだ。 近年、インターネットカフェなど不特定多数のユーザが使うPCにインストールされ、口座の暗証番号やパスワードなどが盗まれて現金を引き出されるといった被害が発生している。 mixiに入るときはメールとパスワードを聞かれるわけだが、そのまま入力しているとキーロガーなどが仕掛けられている場合アウトだ。 それでログインされると成りすまされ何をされるか分からない。 もし、プロフィールに個人情報を

    gnt
    gnt 2006/06/20
    ダメらしい。ダメだろうなぁ。
  • PS3コントローラその後:しらいあきひこのフランスエンタメ研究所@CNET - CNET Japan

    ★問題のある記述については推敲しました. ★表現が汚いコメントは無言で削除もしくはIPとメルアド含めて吊るし上げますので注意. ★エントリーと全然関係ない,アンチ任天堂vsアンチソニーの戦場にしないで下さいな. E3でインタフェース合戦になった任天堂vsSCEですが,今度は法廷での争いになってきたかもしれないですね. 任天堂、ソニーがモーションセンサーを盗用と主張 http://blog.japan.cnet.com/staff/archives/002844.html まあ発売されてないものですから,ばらして中身を見ないと,盗用とまでは言えないように思いますけどね,それにWiiconは1年近く前から公開されていたわけで,私だって真似しようと思えば作れますって(過去記事:任天堂の革命コントローラを自前で作るには). トラックバックしておいてあれなんですが,CNETのこの記事はGameDa

    gnt
    gnt 2006/05/26
    「ってゆか,この際だからちゃんと訳すよ」ねーよw
  • http://rblog-media.japan.cnet.com/0018/2006/04/cnet_4d1c.html

    gnt
    gnt 2006/05/02
    へー。
  • 1