タグ

ブックマーク / gihyo.jp (60)

  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • 2013年12月17日 BINDアップデートに注意 | gihyo.jp

    ports BIND upgrading changes named.conf FreeBSD 10.0-RC2やFreeBSD 10-STABLEなどでBINDを使っている場合には注意が必要です。次のバージョンへアップグレードする段階でnamed.confファイルが置き換わりますので、アップグレードを実施する前に必ずnamed.confファイルのバックアップを取っておく必要があります。 BIND 9.9.4_2(dns/bind99) BIND 9.8.6_2(dns/bind98) BIND 9.6.3.2.ESV.R10_2(dns/bind96) FreeBSD 10からはベースシステムからBINDが取り除かれますので、これまでと同じようにDNSのサービスを提供する場合はPorts Collectionやpkg(8)経由でBINDをインストールする必要があります。この段階で従来のn

    2013年12月17日 BINDアップデートに注意 | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2014/04/05
  • 第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp

    今回でこの連載も最終回です。これまでAmazon Web Services、さくらのクラウド、Windows Azure、Google App Engineについて触れてきました。最終回ということでこれらのベンチマークを比較してみたいと思います。 unixbenchで比較 Amazon Web Services(AWS⁠)⁠、さくらのクラウド(以降さくら⁠)⁠、Windows Azure(以降Azure)は、IaaS(仮想サーバ)がありますが、Google App EngineはPaaSなので単純な比較はできません。まずは前者の3つについて、比較をしてみましょう。 今回はパフォーマンス計測の定番、unixbenchで比較をしてみました。 https://code.google.com/p/byte-unixbench/ 計測対象は下記の通りです。 ディスクについては、AWSではProvis

    第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2013/03/04
  • ミクシィのAndroid開発者向けサービス「DeployGate」、無料プランおよび最大3万人にアプリを配信可能な「配布ページ作成機能」の提供を開始 | gihyo.jp

    ミクシィのAndroid開発者向けサービス「DeployGate」、無料プランおよび最大3万人にアプリを配信可能な「配布ページ作成機能」の提供を開始 株式会社ミクシィが2012年9月にリリースしたAndroid開発者向けサービス「DeployGate⁠」⁠。その後、順調にサービスが拡大し、日無料プランおよび新機能の提供を発表した。 DeployGate DeployGateとは DeployGateは、ミクシィが新規事業の第1弾としてスタートしたサービスで、同社が培ってきた技術資産を開発者に向けて提供するというもの。アプリ配布やログ取得、オンラインでの共有など、Androidアプリ開発時に必要な機能が盛り込まれている。 主な特徴として、 すべてがリアルタイムで動作 オンラインでの接続。USBケーブルは不要 開発現場のコラボレーションにフォーカス シンプルで簡単に使えて高機能 といった点が

    ミクシィのAndroid開発者向けサービス「DeployGate」、無料プランおよび最大3万人にアプリを配信可能な「配布ページ作成機能」の提供を開始 | gihyo.jp
  • 2013年1月9日 FreeBSDが使われているハードウェア : PlayStation 3 / PlayStation Vita | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2013年1月9日FreeBSDが使われているハードウェア : PlayStation 3 / PlayStation Vita products FreeBSD on PlayStation 3 and Vita FreeBSDはさまざまなハードウェアに搭載されています。データが公開されているプロダクトでとくに有名なものはList of products based on FreeBSDに一覧として掲載されています。 日ではあまり馴染みのない企業名や、大企業であっても業界関係者でなければ知らない企業名が多いかもしれません。日でも名の通った企業で、すぐに確認できるところだと、ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 3やPlayStation Vitaといったゲーム・ハードウェアでFreeBSDが活用されているというのが有

    2013年1月9日 FreeBSDが使われているハードウェア : PlayStation 3 / PlayStation Vita | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2013/01/10
  • 2012年9月5日 次世代パッケージ管理システム pkg(8)、バージョン1.0正式発表 | gihyo.jp

    pkgng pkg(8) 1.0 released 2年以上の開発期間をかけ、FreeBSDの次世代パッケージ管理システムpkg(8)が初のメジャーバージョン1.0として公開されました。pkg(8)は従来のpkg_*系コマンドに変わる新しいパッケージ管理システムで、yum(8)やapt-get(8)のようなパッケージ管理機能を提供します。 $ uname -opr FreeBSD 10.0-CURRENT amd64 $ pkg -v 1.0 $ pkg(8)はPorts Collectionとシームレスに連動します。pkg(8)とPorts Collectionを連動させるには、/etc/make.confファイルに次の設定を追加します(注意:2012年8月14日 pkg(8)とPorts Collectionを共用する場合のコツで連動が弱いと説明していますが、以前の説明はすでに古いもの

    2012年9月5日 次世代パッケージ管理システム pkg(8)、バージョン1.0正式発表 | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2012/09/06
  • 2012年8月24日 Raspberry PiでFreeBSDを動作させる方法 | gihyo.jp

    embedded How to set up the Raspberry Pi FreeBSD Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動作するFreeBSDをセットアップする方法がFreeBSD/Pi setup HowToにおいて公開されました。SDカードにRaspberry Piに対応したFreeBSDシステムを構築して、そのSDからシステムを起動する形になります。 Raspberry PiはARMプロセッサを採用した小型のPCです。廉価で購入できます。もともとi386アーキテクチャでの動作を基としてきたFreeBSDですが、ここ数年はARM、MIPS、PowerPCプロセッサへの対応を進めており、さまざまな組込みデバイスでFreeBSDが動作するようになっています。 とくにFreeBSDにFDT(Flattened Device Tree)の機能が実装されてから、こうした組込

    2012年8月24日 Raspberry PiでFreeBSDを動作させる方法 | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2012/09/04
  • 第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) | gihyo.jp

    フロントエンドWeb戦略室 第1回外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) フロントエンドを考えるということ みなさんこんにちは。NHN Japanでエンジニアをやってますmalaです。livedoor Readerを作ったりJavaScriptを使ったUI(User Interface⁠)⁠、非同期処理、Webアプリケーションセキュリティ周りの仕事をしています。 この連載ではフロントエンド[1]を語るうえでは外せないJavaScriptを中心に、その周辺のUI・Webアプリケーションセキュリティを扱います。そして、ただ理想のフロントエンドを考えるだけでなく、具体的な実装を提案していくこと。これが連載最大の目的です。 第1回となる今回は、広告やブログパーツ、ウィジェットなど、外部ドメインに貼り付けられるJavaScriptを書くう

    第1回 外部サイトに貼り付けるJavaScriptの作法―ポリシー、速度、セキュリティ、プライバシー(1) | gihyo.jp
  • 2012年5月22日 pkgngとPBI | gihyo.jp

    ports next generation packages system : pkgng vs PBI PBIもpkgngも現在のPackage、いわゆるpkg_*シリーズのコマンドで操作できるパッケージに対するカウンターツールとしての意味合いを持って登場しています。pkgngの開発者はしばしば自身のプレゼンテーションで、pkg_install/add/perform.cの次のコメントを引き合いに出してユーモアを交えてpkgngの説明を始めます。pkgngといった別のツールに移るべき証拠を見せるといったニュアンスを演出しつつ、プレゼンがしやすいように会場に笑いを誘う目的があるものとみられます。 /* * This is seriously ugly code following. Written very fast! * [And subsequently made even worse

    2012年5月22日 pkgngとPBI | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2012/05/22
  • 第1回 インメモリデータストア Redisの概要 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ドワンゴで「ニコニコ生放送」の開発を担当している、小野と申します。特集では、いわゆる「NoSQL」の一種であるRedisの概要と基操作、そしてWebアプリケーションでの応用例までを、ニコニコ生放送での事例を交えながら紹介していきます。 Redisとは? Redisは、Salvatore Sanfilippo氏によって2009年に公開されたインメモリベースのキー・バリュー・ストアです。2010年3月にはVMWareが同氏を雇入れ、同社の支援のもと、コントリビューターのPieter Noordhuis氏と共にフルタイムで開発が進められています。 記事執筆時点での最新stableはバージョン2.0となり、新しいデータ型の追加やトランザクションのサポート、VM(仮想メモリ)の実装などが追加されました。 また、メモリ効率の向上やスループットの改善が図られたバージョン2.2が間

    第1回 インメモリデータストア Redisの概要 | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2012/03/14
  • FreeBSD Expert 2012 Digital Edition | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    FreeBSD Expert 2012 Digital Edition 著者 後藤大地,佐々木宣文 著 発売日 2012年2月10日 更新日 2012年2月10日

    FreeBSD Expert 2012 Digital Edition | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
  • 2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 | gihyo.jp

    ports How to use the pkgng pkgngの実装はPorts Collectionに追加されています。まず、/etc/make.confに次の設定を追加します。 WITH_PKGNG=yes Ports Collectionを最新の状態に更新したら、次のようにpkg(1)をインストールします。 cd /usr/ports/ports-mgmt/pkg make install clean pkgngではほとんどの操作をpkg(1)コマンドで実施します。pkg(1)コマンドを引数を指定して処理する内容を変えます。このあたりのアプローチはほかのモダンなパッケージ管理システムと良く似ています。代表的な操作方法は次のとおりです。 pkg audit - インストールされているアプリケーションの脆弱性チェック pkg autoremove - 依存関係でインストールされたものの

    2012年2月2日 次世代パッケージ管理システム「pkgng」のインストールと使い方 | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2012/02/07
  • 2011年11月25日 VLCをショートカットキーからリモート制御する方法 telnet編 | gihyo.jp

    apps VLC pause control from shortcut key MacBookMacBook AIRでは再生ボタンを押すことでiTunesにおけるコンテンツの再生・一時停止を制御することができます。これは一時停止と再生を繰り返すような特定の作業において便利な機能です。 アプリケーション使用に関するちょっとしたティップになりますが、VLCでも似たようなことを実現することができます。VLCを次のようなオプションをつけて起動します。この場合、VLCはローカルホストの5555ポート経由で制御が可能となります。 vlc --extraintf rc --rc-host 127.0.0.1:5555 次のようにpauseコマンドをtelnet経由でVLCに送り込むと、VLCが再生を一時停止します。pauseコマンドは再生と一時停止の双方の意味で動作しますので、停止していれば再生がは

    2011年11月25日 VLCをショートカットキーからリモート制御する方法 telnet編 | gihyo.jp
  • 仮想化ソフトウェアとchrootの“いいとこ取り”─LXCで実現するVPS | gihyo.jp

    近ごろの仮想化事情 最近の「クラウド」(⁠という言葉)の普及にともない、クラウドを支える技術としての仮想化も、一気に普及段階に入ってきました。OSレベルの仮想化はもちろん、ディスクなどのハードウェアやネットワーク、OSより上のレイヤでもミドルウェアやアプリケーション、デスクトップ環境まで仮想化する技術やサービスが次々と立ち上がっています。 もちろん、OSまわりの仮想化についても、利用目的によってさまざまな仮想化技術が開発され、利用が進んでいます。仮想化というと誰もが思い浮かべるハイパーバイザ方式の仮想化ソフトでは、CPUの挙動まですべてエミュレートする完全仮想化と一部処理をホストOSネイティブに振り分ける準仮想化、さらにこれらをハードウェアから支援する機能も、チップメーカ等で開発が進められています。 LXCって何? VPSは、実際に動作している物理サーバの上で複数の仮想サーバを動作させ、個

    仮想化ソフトウェアとchrootの“いいとこ取り”─LXCで実現するVPS | gihyo.jp
  • 2011年7月22日 NFSv4サーバセットアップ方法 - サービスの起動と停止 | gihyo.jp

    FreeBSD 9-CURRENTにはNFSv4のコードがマージされています。FreeBSD 9.0を使ってNFSv4ストレージシステムの構築が可能です。これから何回かに分けて、NFSv4サーバおよびクライアントをセットアップする方法を紹介します。 src How to setup the NFSv4 server - start and stop current - /etc/rc.confに起動するサービスを書いておけば、あとはシステムを再起動することでNFSv4のサービスが有効になります。しかし、設定を書き換えるごとに再起動するのは面倒ですし、サーバとして利用している場合には、そう簡単に再起動できないケースもあります。 この場合、次のように個別にサービスを起動、または停止することで、NFSv4に必要になるサービスを制御することができます。 NFSv4関連サービスを起動する方法 enc

    2011年7月22日 NFSv4サーバセットアップ方法 - サービスの起動と停止 | gihyo.jp
  • 2011年7月21日 NFSv4サーバセットアップ方法 /etc/rc.conf | gihyo.jp

    FreeBSD 9-CURRENTにはNFSv4のコードがマージされています。FreeBSD 9.0を使ってNFSv4ストレージシステムの構築が可能です。これから何回かに分けて、NFSv4サーバおよびクライアントをセットアップする方法を紹介します。 src How to setup NFSv4 server current - NFSv4サーバとして機能するために必要になるサービスを/etc/rc.confに書き込みます。必要になるサービスをすべて書きだすと次のようになります。NFSv3の時に指定していたサービスに加え、動作させるサービスが増えていることに注意してください。 /etc/rc.confに書きこむNFSv4サーバとして動作するのに必要になるサービス # nfs server rpcbind_enable="YES" nfsuserd_enable="YES" nfsuserd_

    2011年7月21日 NFSv4サーバセットアップ方法 /etc/rc.conf | gihyo.jp
  • スマートフォン決済の進化系、Squareの足音が聞こえてきた | gihyo.jp

    2010年10月23日に、友人が主催したBizTechDayというイベントが、サンフランシスコにて開催された。このイベントは地元の中小企業の経営者向けにテクノロジーをビジネスにどのように活用すれば良いかを学ぶことを趣旨とした一日セミナー。著名なプレゼンター数名のスピーチの合間にIT系スタートアップのプレゼンも“⁠つなぎ⁠”として行われる。 そこにRandy Reddingという男が現れた。iPhoneをポケットから取り出し、正方形のフリスクの箱のような物をヘッドフォンジャックに挿し込んだ。そして一言、“⁠これで誰でもどこでもクレジットカードの支払いを受けることができるようになります⁠”⁠。 プレゼン後、直接彼に聞いた、“⁠どういうことですか?⁠”⁠ すると彼は、“⁠君の1ドルをチャリティーに寄付してくれないか, 支払いはクレジットカードで⁠”⁠。AMEXのカードを差し出すと、そのアダプタに

    gnw
    gnw 2011/07/20
  • 第40回 MOPS:安全性の高いパスワードハッシュ作成ツール - phpass | gihyo.jp

    第32回 PHPセキュリティ月間(Month of PHP Sercurity)で「PHPセキュリティ月間」(⁠MOPS - Month of PHP Security)について簡単に紹介しました。 今回はパスワードを安全に保存するツールの紹介です。今まで数回に渡ってMOPSの成果の一部を紹介してきましたが、今回で最後です。 MOPS Submission 10: How to manage a PHP application’s users and passwords http://www.php-security.org/2010/05/26/mops-submission-10-how-to-manage-a-php-applications-users-and-passwords/index.html この論文は1位を取得した論文です。Drupal 7でこのライブラリが利用されてい

    第40回 MOPS:安全性の高いパスワードハッシュ作成ツール - phpass | gihyo.jp
  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2010/05/20
  • 第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp

    NoSQLミドルウェアの特徴をもう少し細かく挙げてみます。分量の都合もあり個別には触れませんが、それぞれのNoSQLミドルウェアで差別化部分に関してはかなり詳細に説明がされていますので、ぜひそちらを参照してみてください。 高速に動作する リレーションモデルではないデータモデル スケールアウト型アーキテクチャ コモディティサーバによって構築される スキーマフリー SPOF(単一故障点)を持たない 自動的に複数台へレプリケーションする イベンチュアルコンシステンシまたは一貫性の選択が可能 SQLのような強力なクエリ言語を持たず、シンプルな問い合わせしかできない Cassandraとは何か NoSQLミドルウェアの筆頭といえばGoogle BigTableやAmazon Dynamoですが、オープンソースの世界でもいろいろなものが出てきています。その中でも最近特に注目を集めているのが、Apach

    第1回 NoSQL、そしてCassandraとは | gihyo.jp
    gnw
    gnw 2010/04/27