タグ

2014年7月10日のブックマーク (17件)

  • 「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年4月、神奈川県川崎市の小児科クリニックで、近隣の精神障害者グループホームの稼動開始に反対する署名運動が開始されたということです。 署名運動を始めたのは、クリニックの院長である女性医師です。 病院のWebサイトを見てみると、小規模ながら良心的な医療を提供しているようです。スタッフの方々も、実直で仕事がお出来になる方という感じです。写真を見ただけでは分かりませんけれども。 ことの経緯を、女性医師のブログから引用して紹介します。 なお、ブログエントリーは「Web魚拓」に保存してありますが、女性医師の公私ともの活動やクリニックの業務を妨害するつもりはまったくないので、今回はブログから文を引用するにとどめ、URLは紹介しません。 ごく一部分の引用にとどめたかったのですが、多量の引用になりました。 発端と取られた対処2014年4月のブログエントリーより。 大変な事になりました。 降って湧い

    「まともに働く」って? - ある精神障害者差別の論理(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    感情的になり過ぎて反論が的外れになってんじゃないかなぁ。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    One of the great online gaming paradoxes is the group-finder, a feature intended to bring people together that often does the opposite. It’s a mainstay in online games, a one-size-fits-all solution to the ever-present social gaming problem of “How do I meet people and progress?” Functional, accessible and a little…

    Kotaku - The Gamer's Guide
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    アイアンジャイアントのDVD持ってるぜ(ドヤァ でもどこからどうやってこの映画を知ったのかは思い出せない。めざましテレビで紹介してたような気もするけど、捏造記憶かもしれない。
  • 夫「箸がない!」→妻「今出そうと思ってたのに!」 - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜

    2014-07-10 夫「箸がない!」→「今出そうと思ってたのに!」 モコ、発狂 夫婦の会話 私がよく「きょータソに言われる言葉TOP5」に上がるのが「箸がない!」である。ご飯をテーブルに並べるときに、「おかず→ご飯→味噌汁→水→箸」といった順番に出すのが私の中でデフォなのだけれど、味噌汁を出し終わったあたりにきょータソから「箸がない!」と言われることが多々。 こんなとき、私は「今出そうと思ってたのに!」と思ってしまうことがある。でもきょータソ的には「べるときに使うのが箸なんだから、おかずよりご飯より先に箸があるのが普通じゃない?」と言っていた。 確かにお店に行くと、料理が出てくる前に箸やフォークなどがテーブルの上にセットされている。でもどうしても私は、最後に箸を出してしまう。確かに箸がないとべられないのかもしれないけれど、私の中でのメインは料理であるからにして、どうしても先にその料

    夫「箸がない!」→妻「今出そうと思ってたのに!」 - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    うちの場合 (あれ?箸がない)→自分で取りに行き、嫁と子供の分も並べる。何ならご飯やおかずも自分で運ぶ。 嫁→いつの間にか子供とテレビ見てる。 あれ、おかしいな…
  • べご on Twitter: "年寄りが事故る原因が分かり易すぎる http://t.co/2QDYngBlM6"

    年寄りが事故る原因が分かり易すぎる http://t.co/2QDYngBlM6

    べご on Twitter: "年寄りが事故る原因が分かり易すぎる http://t.co/2QDYngBlM6"
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    笑えるけど笑えないグラフ。道路を小走りに渡り始めたおばさんが、道幅のど真ん中でもう渡り切ったような顔して減速するのはなぜ?
  • 徴兵制はなぜ時代錯誤なのか?

    右翼も左翼も徴兵制、徴兵制とうるさくなってきたのでまとめることにした。 ブログではこれらの問題をもっとざっくりと、ツイッターではデータやツッコミを引用しながらブログよりは徴兵制が時代錯誤な理由を中心に書きました。

    徴兵制はなぜ時代錯誤なのか?
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
  • ベネッセの個人情報流出関連 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    素敵なこととなっておりますベネッセの個人情報大量流出に関してですが、メルマガでももう少し深層を掘った号外を用意しようとしております。 『人間迷路』 夜間飛行: http://yakan-hiko.com/kirik.html BLOGOS: http://magazine.livedoor.com/magazine/50 ベネッセの流出については、大枠ですでに報道されている通りですので、一通り新聞社の記事をおググりいただければと存じますが、ちょっと奇怪な話が出ております。 原田氏「社員ではございません」…根拠は示さず http://www.yomiuri.co.jp/national/20140709-OYT1T50153.html えー、あくまで一般論ではありますが、外部の人間がその会社の顧客(見込み客含む)のデータベースで暗号化されていないものをごっそり社外に持ち出せてしまうというのは

    ベネッセの個人情報流出関連 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    なにかこうチラチラと社会の裏側が見え隠れしてるような…
  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog

    2014年7月9日、ベネッセホールディングス、ベネッセコーポレーションは同社の顧客情報が漏えいしたと発表を行いました。ここではその関連情報をまとめます。 (1) 公式発表と概要 ベネッセは同社の顧客情報が漏えい、さらに漏えいした情報が第三者に用いられた可能性があるとして7月9日に発表をしました。また7月10日にDM送付を行ったとしてジャストシステムが報じられ、それを受けて同社はコメントを出しています。またさらにその後取引先を対象として名簿を販売したと報じられている文献社もコメント及び対応について発表しています。7月17日にECCでも漏えい情報が含まれた名簿を使ってDMの発送が行われたと発表しています。 ベネッセホールディングス(以下ベネッセHDと表記) (PDF) お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明 (PDF) 7月11日付株式会社ジャストシステムのリリースについて (PDF) 個人

    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    うちもこどもちゃれんじやってたから、そのうち何か来るのかな。あるいはもう来てるのか?気がついてないだけかも。子供向けのDMなんてチラ見して捨てる人がほとんどじゃないのか。
  • 信じられない絶景。真っ赤に染まるウクライナの美しすぎる腐海 - Rotten Sea

    写真家"Sergey Anashkevych"氏によるウクライナの通称「腐海」の写真。 ウクライナ土とクリミア半島の間に横たわるアゾフ海の西岸に広がる干潟です。 ドナリエラ藻が繁殖したことによってピンク色に染まっていくのだそうです。 同じく以前紹介した、セネガルのミルクセーキのような湖もドナリエラによるものでしたね。 何か神秘的なものを感じざるを得ません。 ウユニ塩湖とはまた違った美しさがあります。 情勢の宜しい場所ではないのでウユニ塩湖のように気軽に見に行くような場所ではないかも知れませんね。 via: Amazing Scenery of “Rotten Sea” » Design You Trust

    信じられない絶景。真っ赤に染まるウクライナの美しすぎる腐海 - Rotten Sea
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    エヴァンゲリオンだねぇ。
  • 地下鉄の日にぬり絵を見に行ったときのこと - 京都在住

    京都市交通局が5月29日の地下鉄の日に、「地下鉄に乗るっ!」のキャンペーンとしてトラフィカ京カードの販売があるということで行ってみました。 京都が世界に誇る太秦萌ちゃん達のことがよくわからないという人はこちらを参照してください。 京都の地下鉄キャラクター「太秦萌」はなぜ“進化”した? デザイン会社と交通局に聞く制作秘話 - はてなニュース 「太秦萌」のイラストレーター・賀茂川さんに聞く! ラフ絵を交えた制作エピソード - はてなニュース 当日の朝、そんなに並ばないと思うから時間ぎりぎりに行けばいいかな? と思っていたら、友達から「(30分以上前なのに)もう行列ができているから早めにこないとやばいかも」と連絡が。 限定100部だし、これは急がないとまずいかも。 慌てて家を飛び出して行列に並び、無事購入することができました。 販売していた太秦天神川駅では応募していたぬり絵コンテストの発表が。i

    地下鉄の日にぬり絵を見に行ったときのこと - 京都在住
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    そういえばコスプレサミットの土日エコきっぷ買いたかったけどもう売り切れてんだろな。
  • 世界初「セックスロボット」が登場、米ラスベガス

    米ラスベガス(Las Vegas)で開催中の世界最大のアダルト展示会「AVNアダルト・エンターテインメント・エキスポ(AVN Adult Entertainment Expo)」で、トゥルー・コンパニオン(TrueCompanion)社の「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)の調整をする同社のダグラス・ハインズ(Douglas Hines)氏(2010年1月9日撮影)。(c)AFP/Robyn Beck 【1月10日 AFP】「歓楽都市(シンシティ)」として知られる米ラスベガス(Las Vegas)で9日、「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)のお披露目会が開かれた。 Roxxxyは、人工合成皮膚でできた肌を持ち、人工知能を備えた世界初の等身大ガールフレンド・ロボット。ラスベガスで開催中の世界最大のアダルト展示会「AVNアダルト・エンターテインメント・エキスポ(AVN Adul

    世界初「セックスロボット」が登場、米ラスベガス
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    ロボットの人格を共有って面白そうだな。優れた人格を作れる人は人格トレーナーとしてユーザの人気を集める、とか?ちなみに自分が買うならワイルドウェンディかな。
  • 米国で穀物の山に落ちたiPhone、北海道で見つかり持ち主の元に 「世界はなんて小さいんだ」

    米国で大量の穀物の中に落としてしまったiPhoneが日北海道で見つかり、持ち主の男性の元に返る──というちょっとした奇跡を米メディアが報じている。男性は娘の結婚式の写真などをiPhoneに保存していたといい、「とても信じられない」と喜んでいる。 報道によると、男性はオクラホマ州で農業を営むケビン・ホイットニーさん。ホイットニーさんのiPhoneは昨年10月、出荷を待つ128トンの穀物の中に落ちてしまった。「もう二度と出てこないと思った」という。 ホイットニーさんが米国内の全国農業協同組合連合会(JA全農)から電話を受けたのは今年5月下旬。「ケビン・ホイットニーさんですか?」という問いかけに「はい」と答えると、「携帯電話をなくしませんでしたか?」。 iPhoneは穀物とともにルイジアナ州の集積所に運ばれ、船で鹿島港(茨城県)に。さらに運ばれた北海道の製粉所で見つかった。iPhoneは全農

    米国で穀物の山に落ちたiPhone、北海道で見つかり持ち主の元に 「世界はなんて小さいんだ」
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    よー壊れんかったな。
  • ゲーム会社が開発した異色の教科書

    授業時間でなくても開きたくなる――。そんな夢の教科書がバンダイナムコムゲームスの企画・制作によって誕生した。そこにはプレイヤーを常に飽きさせない、ゲーム制作で培った暗黙知やノウハウが詰まっている。 ゲームメソッドで開発した教科書。学習内容のレベルアップがわかるツリーハウスなど、さまざまな仕掛けを取り入れた 全国2500 校が採用 子どもを夢中にするノウハウとは 家庭用ゲーム、業務用ゲーム、モバイルコンテンツなどあらゆるプラットフォームにおいてゲームを手がけるバンダイナムコゲームスが異色の挑戦に試みた。ゲーム業界初の教科書作り。同社が教科書出版の老舗・学校図書に共同開発を持ちかけ、小学生向け教科書の制作が実現。「ゲーム×教育」という異色のタッグは、異例のヒット作を生み出すことになる。 採用が始まった2011年度からの3年間、累計発行数は算数だけで480万冊。都内の有名私立校を筆頭に、全国の小

    ゲーム会社が開発した異色の教科書
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    子供の頃にこんな教科書があったらもっと勉強した…かどうかはわからない。
  • 国宝「鳥獣人物戯画」全4巻、修理後初の一挙公開を京都で 修復作業中の新発見も紹介 - はてなニュース

    高山寺(京都市右京区)が所有する国宝「鳥獣人物戯画」全4巻を展示する特別展が、京都国立博物館(京都市東山区)で開催されます。約4年をかけた修理が完了したことを記念するもので、修理後の全巻を一挙に展示するのは初めて。期間は10月7日(火)から11月24日(月・休)までです。 ▽ http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/korekara/exhibition20141007.html 鳥獣人物戯画は、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれている絵巻物です。それぞれの長さは約10m。甲・乙巻は平安時代後期、丙・丁巻は鎌倉時代に制作されたと考えられています。作者についてはさまざまな推測がありますが、いずれも確証はなく未詳のままです。 甲巻には擬人化された動物、乙巻には実在・空想を合わせた動物図譜が描かれています。丙巻の前半は人間風俗画、後半は動物戯画とのこと。丁巻では

    国宝「鳥獣人物戯画」全4巻、修理後初の一挙公開を京都で 修復作業中の新発見も紹介 - はてなニュース
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    必ず鳥獣ギーガーっていうネタを思い出すけど、誰のマンガだったか思い出せない。
  • 沙村広明のソ連歴史ロマン、刊行で原画展

    SHIBUYA TSUTAYAでは7月17日まで、「春風のスネグラチカ」と「ブラッドハーレーの馬車」の原画全12点を展示。同時に店頭では沙村作品を大展開するとのこと。またアニメガ新宿マルイアネックス店では8月17日まで、「春風のスネグラチカ」と「ブラッドハーレーの馬車」の原画全14点を披露している。なおCOMIC ZIN、コミックとらのあなでは「春風のスネグラチカ」の購入特典としてイラストカードを配布する。 「春風のスネグラチカ」は、極寒のソビエト連邦カレリア自治共和国を舞台とした歴史ロマン。マンガ・エロティクス・エフ(太田出版)にて連載されていた。

    沙村広明のソ連歴史ロマン、刊行で原画展
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    すみぺはこれチェックしてそうだな。
  • 1/1のガンダムが動く日がくる。「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」始動

    1/1のガンダムが動く日がくる。「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」始動2014.07.09 15:15 「こいつ、動くぞ」「アニメじゃない 当のことさ」 そう、ガンダムが動く。アニメじゃなく。そんな、35周年のガンダムに次なる5年をうらなう新しいプロジェクトが始動しました。その名も「ガンダムGLOBAL CHALLENGE」。リアルスケール、つまり18mのガンダムを動かそうという壮大なプロジェクト。しかもアイデアを公募するということで、広く門戸が開かれています。アイデアを募集する過程も含めてエンターテインメントにしてしまおうということのようです。さらにいえば、ロボット技術の周知、技術の発展などの相乗効果も狙っているとのこと。 なお、物理的に動かす「リアルエンターテインメント部門」と、視覚効果を活用する「バーチャルエンターテインメント部門」に分かれています。 今後のスケジュールは

    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    なんなら抽選でコクピットに載せてもらえるというのはどうだ。
  • 150年前に制作されたグラスサンドアートがあまりにも美しすぎる! 自然の色のみで作り上げたとは思えないクオリティーに脱帽 | Pouch[ポーチ]

    » 150年前に制作されたグラスサンドアートがあまりにも美しすぎる! 自然の色のみで作り上げたとは思えないクオリティーに脱帽 今からさかのぼること150年ほど前、アメリカに暮らしていたアーティスト、アンドリュー・クレメンズ(Andrew Clemens)さん。 耳が聞こえなかったという彼が制作を手掛けた、美しく精巧なグラスサンドアートの数々を、日はみなさまにご覧いただきたいと思います。 透明なガラスの瓶いっぱいに敷き詰められた、アイオワ州の砂。そこに描かれている絵は、「色のついた砂を配置してモチーフを作り上げる」サンドアートであるとはとても思えない、見事なまでのクオリティー。 驚くべきことにこのサンドアートに使用されている砂は、元々色がついている砂。つまり、人工的に着色した砂は一切、使用されていないんですって! しかもクレメンズさんがサンドアートを作り始めた年齢は、13歳。作るごとにメキ

    150年前に制作されたグラスサンドアートがあまりにも美しすぎる! 自然の色のみで作り上げたとは思えないクオリティーに脱帽 | Pouch[ポーチ]
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    ちょっと待ってこれどうやって作るの?動画見たい!と思ったら150年前だった。
  • 鳥取城キャラ・かつ江さん公開中止 「悲劇をネタ」の声:朝日新聞デジタル

    戦国時代の鳥取城籠城(ろうじょう)戦のマスコットキャラクターとして、鳥取市教委が7日に「かつ江(渇〈かつ〉え)さん」をホームページで公開し、画像をダウンロードできるようにしたところ、賛否のメールが寄せられるなどし、9日、急きょ公開を中止した。 市教委文化財課の森下俊介課長は「かつえという特定の人物を指すような使われ方をされるなど想定していなかった使用をされる恐れがある」と理由を説明している。 かつ江さんは、「渇(かつ)え殺し」と呼ばれる1581年の羽柴秀吉軍による鳥取城の兵糧攻めをテーマに考案された。ボロボロの着物を着た庶民の女性がカエルを手に困窮する姿が描かれている。昨年12月~今年2月に全国公募した鳥取城跡マスコットキャラクターの優秀作二つのうちの一つ。選考委員から「籠城戦のことがわかるキャラがあってもいいのでは」という意見があり、次点に選ばれた。 7日の公開以降、ネット上の掲示板やツ

    鳥取城キャラ・かつ江さん公開中止 「悲劇をネタ」の声:朝日新聞デジタル
    go_kuma
    go_kuma 2014/07/10
    顔色悪すぎ。