2023年1月12日のブックマーク (6件)

  • https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1240228551242051587

  • 渡辺議員、ミャンマー国軍トップと会談 邦人早期解放申し入れか | 毎日新聞

    12日付のミャンマー国営紙によると、国軍トップのミンアウンフライン最高司令官は11日、首都ネピドーで自民党の衆議院議員で元復興相の渡辺博道氏と会談した。日の現職国会議員が最高司令官と会談するのは初めてとみられる。 同紙によると、2人は両国関係の強化や投資促進などについて協議。ミャンマーではドキュメンタリー制作者の久保田徹氏が拘束され…

    渡辺議員、ミャンマー国軍トップと会談 邦人早期解放申し入れか | 毎日新聞
  • 「平和国家」はどこへ:防衛の助成金、受けるべきか 歓迎と懸念 揺れる北海道大学 | 毎日新聞

    岸田政権は2022年に安保関連3文書を改定し、「盾」だけでなく「矛」を持つ方向にかじを切った。「平和国家」はどこへ向かうのか。【「平和国家」はどこへ取材班】 連載「平和国家」はどこへは全7回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第1回 日台湾が連絡ルート構築 中国に対抗、水面下で設置 第2回 台湾有事の日米作戦計画、最終段階に 政府、4年前から想定 第3回 首相、理念乏しき「反撃能力」 契機は総裁選、背景に安倍氏の影 第4回 海底ケーブル巡る水面下の攻防 情報基盤に迫るロシアの脅威 第5回 初の国産機の夢破れ 防衛部門に配置転換 第7回 AIの防衛利用具体化 民間技術取り込み加速 進まぬ兵器規制 2022年11月上旬、北海道大。工学研究院の永田晴紀教授は、大学当局から届いた1通のメールに気づいた。そこには「国内外の軍事・防衛を所管する機関」などから資金提供を受ける場合について

    「平和国家」はどこへ:防衛の助成金、受けるべきか 歓迎と懸念 揺れる北海道大学 | 毎日新聞
    goadbin
    goadbin 2023/01/12
    >辞退の際に「日本学術会議の声明を踏まえ、新たな(助成金の)契約はしない
  • テニス 大坂なおみが妊娠を公表 競技には来年復帰する考え | NHK

    テニスの大坂なおみ選手が11日、みずからのSNS妊娠したことを明らかにし、競技には来年復帰するとしています。 大坂選手は去年9月を最後にツアー大会から遠ざかり、今月開幕する四大大会の1つ、全豪オープンにも欠場することになっていました。 大坂選手は11日、自身のSNSで胎児が写ったとみられるエコーの画像を投稿し、英語と日語でコメントをつづりました。 この中で、大坂選手は「毎日が新たな挑戦と喜びです。将来に向けて楽しみなことの1つは、自分の子どもが私の試合を見て『あれが私のママ』と誰かに言うことです」としています。 そのうえで「来年明けから皆さんに会えることを期待しています。2024年の全豪オープンには出場しますので。永遠に愛しています」とコメントし、競技には来年復帰する考えを明かしました。 元世界ランキング1位で四大大会を4回制した大坂選手は25歳で、去年9月に東京で行われた大会を最後に

    テニス 大坂なおみが妊娠を公表 競技には来年復帰する考え | NHK
    goadbin
    goadbin 2023/01/12
    https://b.hatena.ne.jp/entry/4724601747848188451/comment/goadbin 昨年の全米オープンの結果反応の低さには本当に驚いたが、BLMなり差別ネタで持ち上げといてテニスプレーヤーとして興味ない連中は当該領域の敵でしかない
  • 「昭和電工」が「レゾナック」に変更 改革リードする高橋秀仁社長 | NHK | ビジネス特集

    終身雇用に年功序列、事業部組織…。多くの日企業が今“時代遅れ”とされている。明治41年創業の大手化学メーカー「昭和電工」が今月、社名を「レゾナック」に変更。“昭和”の冠を捨て、生まれ変わろうとしている。ロングTシャツにジーンズ姿で出勤する高橋秀仁社長は「古くさい会社」だと言う。異彩を放つ社長の姿に、長年勤める社員たちは好奇の目を向けていた。高橋社長が進める社内改革は、古い社員たちを切り捨てずに、どう生まれ変わらせるか。社内で今、何が起きているのか取材した。(経済部記者 嶋井健太)

    「昭和電工」が「レゾナック」に変更 改革リードする高橋秀仁社長 | NHK | ビジネス特集
    goadbin
    goadbin 2023/01/12
  • Twitterから面白い人たちが移動した。でもどこに??

    悲しいTwitterがつまらない。悲しい。 今日までめちゃくちゃ愛用したサービスなのに。 恥ずかしながら10年も愛用したサービスなのに。 10年愛用したことを恥じなければいけないサービスになった。 Twitterが日で広まり始めた頃は牧歌的だった。 有益な情報もたくさん発信されていた。 それこそ仕事人生で役立つ情報がいっぱい転がっていた。 飛び抜けてユーモア溢れるツイートで大爆笑したりした。 友人同士でくだらない話もした。 見ず知らずの人とゆるい繋がりを楽しんだりした。 軽くバズった時(当時は100RTでも大変なバズり方だった)は正直ちょっと嬉しかった。 今は罵詈雑言が飛び交う末期街になった。 自称「人生に役立つ情報を発信するアカウント」は情報商材屋になった。 被害者意識と声量の大きな人間しか見当たらない。 みんな血眼になって炎上対象か商材のカモを探している。 「昔は良かった」と全面的

    Twitterから面白い人たちが移動した。でもどこに??
    goadbin
    goadbin 2023/01/12
    youtubeとTiktok。テキストの時代は終焉に向かっている。/政治ネタを持ち込みその色が強くなるとろくなことにならないという典型例だろうが、そういう評価にはならないのだろう。