ブックマーク / note.com/h_yanai (3)

  • 「大阪維新の会ファクトチェッカー」についてのコメントの補足説明|楊井人文 Hitofumi Yanai

    Twitterの連投(2021/2/27)に大幅加筆しました。朝日新聞へのコメント 大阪維新の会が始めた「ファクトチェック」と称した情報発信について、朝日新聞の取材にコメントしました。 記事の一部を引用します(なお、朝日新聞の記事タイトルが「推進する法人は問題視」となっていますが、あくまでFIJ事務局長としての私の見解であり、FIJという組織としての公式見解というわけではありません)。 維新の投稿は26日夜。新型コロナ感染者の濃厚接触者だとする人が「(自宅療養期間中に)大阪市の保健所からはついに一度も連絡無し」「まさに放置状態」などと2月12日に書き込んだツイートに対するものだった。アカウント名が分かる形で引用して「感染者数の爆発的増加に伴い、(療養期間中に保健所が)積極的に健康状態を聞き取る方式から、ご人が異変を感じた際に申し出て頂く受動型に切り替えている」とした。 維新代表の吉村洋文

    「大阪維新の会ファクトチェッカー」についてのコメントの補足説明|楊井人文 Hitofumi Yanai
    goadbin
    goadbin 2021/03/03
    これはファクトチェックしているメディア側が非党派性について不信感を持たれているというのが根本にあるのだが。
  • 【検証コロナ禍】東京都の重症病床使用率、大幅な下方修正 気づかず再び誤報のメディアも|楊井人文 Hitofumi Yanai

    厚労省が2月26日、東京都内の重症者病床使用率を大幅に下方修正したことがわかった。 2月16日時点では「86.2%」としていたが、23日時点で「32.7%」と発表。従来は分母と分子が整合しておらず、事実上不正確なデータだったことを認める記述が追加された。 ただ、この大幅な修正について、厚労省や東京都は特段の発表をしておらず、メディアも指摘していない。それどころか修正に気づかず、誤報を繰り返しているメディアもある。 (冒頭写真:緊急事態宣言解除に慎重な姿勢を示す東京都の小池百合子知事。2月26日NHK放送「ニュース7」より) 重症者病床使用率 86%→33%に修正 病床確保数は500床→1000床に 重症者の定義が国(厚労省)と東京都で異なるため、重症者病床使用率に関するデータは、双方の発表でかなりのズレがある。ただ、厚労省の発表も、東京都から報告された数値に基づくものであり、どちらも都が出

    【検証コロナ禍】東京都の重症病床使用率、大幅な下方修正 気づかず再び誤報のメディアも|楊井人文 Hitofumi Yanai
    goadbin
    goadbin 2021/03/03
    やっていることはNYのクオモの逆。要は危機を煽るために重症病床数を過大に公表していたのではという話。事実なら緊急事態宣言は即刻解除すべきだ。
  • 毎日新聞のファクトチェック本格導入に対する佐々木俊尚さんのコメントについて|楊井人文 Hitofumi Yanai

    作家・ジャーナリストの佐々木俊尚さんが先日Twitterで、毎日新聞のファクトチェック特設ページをシェアして、次のようにコメントしていました。 自社の記事に対してファクトチェックするという素晴らしい取り組みなのかと一瞬思ったら、違ってた…。左右の新聞メディアが他者のファクトチェックに踏み込みすぎると、ファクトチェックという用語そのものの信頼性が揺らぐと思う。/ファクトチェック - 毎日新聞 https://t.co/4jVxp8vg2j pic.twitter.com/mqoQHFjDae — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 30, 2020 佐々木さんとは一度、アベマプライムでご一緒させていただいたことがあり、イデオロギーにとらわれないバランスの取れたご発言をされる方だと思っています。GoHoo時代も注目してくださったようで、解散の発表時には「残念」と

    毎日新聞のファクトチェック本格導入に対する佐々木俊尚さんのコメントについて|楊井人文 Hitofumi Yanai
    goadbin
    goadbin 2020/10/05
    これだと現状の政治スタンス的に明らかにリベラル寄りが優位だと思う。あと現状のニュースて明らかなフェイクというよりオルタナティブファクトをどう扱うかみたいなのが争点と考えている。北欧界隈が好例。
  • 1