タグ

2023年7月2日のブックマーク (29件)

  • 【警告】マジで「統合失調症」は誰でもなる : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    「FBIに追跡されている」「私は神の生まれ変わり」約100人に1人の<統合失調症>。解明が進む遺伝との関係とは? ◆100人に1人ほどがかかる統合失調症 私の研究室では、シナプスと精神疾患の関係、とくに統合失調症を中心に研究を進めています。 統合失調症は、100人に1人ほどがかかる頻度の高い疾患です。多くは思春期に、不安、感覚過敏、 集中力の欠如などの症状とともに、統合失調症に特有の「幻覚」や「妄想」が現れはじめます。 幻覚とは実際にはないものが知覚されることで、とりわけ統合失調症の幻聴はとてもはっきりと聞こえ、 周囲が不気味に思えて強い不安を抱くときに聞こえてくることが多いようです。 命令する声や悪口が聞こえたりするので、当の声と区別ができなくなり、幻聴に基づいて行動をしてしまうこともあります。 妄想とは、明らかに間違った内容を根拠もなく信じてしまい、周りの人たちが訂正しようとしても訂

    【警告】マジで「統合失調症」は誰でもなる : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
  • ヴィグディス・フィンボガドゥティル - Wikipedia

    ヴィグディス・フィンボガドゥティル(アイスランド語: Vigdís Finnbogadóttir [ˈvɪɣtis ˈfɪnpɔɣaˌtouʰtɪr̥] ( 音声ファイル)、1930年4月15日 - )は、アイスランドの政治家、第4代大統領。世界初の民選の女性国家元首。 グルノーブル大学、パリ第4大学(ソルボンヌ)、アイスランド大学で文学と演劇を学ぶ。英仏文学、特に両言語の戯曲を専攻し、教育学で学位を得る。親仏派である。[1] アイスランド語を用いたテレビ放送が始まってから2年後の1968年に、フランス語を教えるテレビ番組への出演によって有名になった。[1] 1954年から演劇活動を始めた。[1] 1972年から1980年にレイキャビク劇団(Leikfélag Reykjavíkur)の美術監督を務め、1976年からはノルディック諸国文化問題諮問委員会のメンバーを兼任。1980年大統領就任

    ヴィグディス・フィンボガドゥティル - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “世界初の民選の女性国家元首”
  • ムワッヒド朝 - Wikipedia

    ムワッヒド朝(アラビア語: المُوَحِّدُون‎, al-Muwaḥḥidūn, アル=ムワッヒードゥーン)は、ベルベル人のイスラム教改革運動を基盤として建設されたイスラム王朝(1130年 - 1269年)である。首都はマラケシュ。 現在のモロッコに興り、チュニジア以西の北アフリカ(マグリブ)とイベリア半島の南部アル=アンダルス(現アンダルシア州とほぼ同じかやや広い範囲)を支配した。 アラビア語名称「アル=ムワッヒドゥーン」は「唯一神を信仰する者、一神教を奉じる者」を意味する能動分詞 مُوَحِّدٌ(muwaḥḥid, ムワッヒド)の複数形に定冠詞をつけたもの(=the monotheists)で、改革運動の根幹となった神の唯一性(タウヒード)を重視する思想に由来。 この名称のスペイン語訛りから、ヨーロッパではアルモハード朝(英語: Almohad Caliphate)という名

    ムワッヒド朝 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “「唯一神を信仰する者、一神教を奉じる者」を意味する能動分詞 مُوَحِّدٌ(muwaḥḥid, ムワッヒド)の複数形に定冠詞をつけたもの(=the monotheists)”
  • ムラービト朝 - Wikipedia

    ムラービト朝(アラビア語: المرابطون‎ al-Murābiṭūn)は、1056年に北アフリカのサハラ砂漠西部に興ったベルベル系の砂漠の遊牧民サンハージャ族を母胎とするモロッコとアルジェリア北西部、イベリア半島南部のアンダルシアを支配したイスラム王朝。 英語読みでのアルモラヴィド朝(英語: Almoravid dynasty)とも称される。 ムラービトゥーンの興起[編集] 1039年、サンハージャ族の一小部族の族長ヤフヤー・イブン・イブラーヒームに率いられたメッカ巡礼の一団は、帰途に立ち寄ったカイラワーンで、スンナ派に属するイスラム神学者アブー・イムラーン・アル=ファースィーの神秘主義的な教説に共鳴して、体の弱いアブー・イムラーンから紹介された孫弟子イブン・ヤーシーンとともに故郷に帰った[1]。しかし、イブン・ヤーシーンの教説は、サンハージャ族一般の受け入れるところとならず、仕方な

    ムラービト朝 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “「城塞(ラバート)に拠る人々」という意味の「ムラービトゥーン」と呼ばれた”
  • マルコマンニ - Wikipedia

    ハドリアヌス治世下(117年 - 138年)ごろのローマ帝国。マルコマンニの名がドナウ川上流域(現在のオーストリア北部からチェコにかけて)に見える。 マルコマンニ(Marcomanni)は、古代ヨーロッパに存在したゲルマン系の民族の1つで、ブリ族やスエビ族などと関係が深いと見られている。 歴史[編集] 出自[編集] マルコマンニという名称の語源には2つの説がある。第一は古いゲルマン語の "march"(前線、境界の意)と "men"(人々)を組み合わせた語という説である。第二は、紀元前13年ごろ大ドルススのローマ軍団によるゲルマン遠征の際に副官として同行したマルクス・ファビウス・ロマーヌスの名を由来とする説である。彼はローマを捨て、ゲルマン人を軍隊としてまとめたとされている[1]。あるいは、マルクス・ファビウス・ロマーヌスは遠征中に逃亡したのではなく、小麦の投機売買をした罪で追放されたとす

    マルコマンニ - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “4世紀中ごろ、マルコマンニの女王 Fritigil の時代にアンブロジウスによってキリスト教がもたらされた”
  • 富士山の噴火、「空白期間」とされた1000年余りに6回発生…東大などの研究チーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

  • 秦の始皇帝はアレクサンドロス大王にそっくりの模倣者だった!?神話研究の最先端の論文に当惑も?

    巫俊(ふしゅん) @fushunia 2022年12月刊行の『神話研究の最先端』(笠間書院)に、秦の始皇帝は、アレクサンドロス大王の模倣者で、アレクサンドロス大王の神話を意識した自らのイメージを持っていたはずだが、それは秦帝国の崩壊によって失われたと主張する論文が載っていて驚愕したところです。比較神話学で儲かるかは不明ですが twitter.com/akagitsuyoshi/… 2023-06-18 22:29:07 赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi オレも老後の資金を稼がなければならないので、とりあえずアレクサンドロス大王は実はひそかに日に渡ってきていて、その子孫が日武尊であるという妄説を唱えることにしたい。 2023-06-18 21:21:20 巫俊(ふしゅん) @fushunia 著者によるほぼ同じ内容の論文がこちらに掲載されてて、リンク先でダウンロードできます。

    秦の始皇帝はアレクサンドロス大王にそっくりの模倣者だった!?神話研究の最先端の論文に当惑も?
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “始皇帝(秦王政)は生まれたときに秦が超大国になってたけど、マケドニアは打倒したペルシア帝国と比べてもっと小さな国だった点が似てないです”
  • アシエント

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “アシエント asiento とはスペイン国王が、アフリカの黒人を黒人奴隷としてアメリカ大陸のスペイン領に送ることを認めた「奴隷供給契約(許可状)」”
  • https://twitter.com/NakaDash_/status/1674388274109108225

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “いがいと語られないけど、子供は質より量は真理。 こどものポテンシャルは生まれつきある程度きまっているので、一人だけの子供にいくら投資をしてもそれが有能になるかは保証されない。”
  • https://twitter.com/Evil_NekoDS/status/1674258748884533248

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “本来、子供は「質より量」が最適戦略なのですよね…それが人権侵害なら、その美学を抱えてその種が滅ぶだけですね。”
  • 先進国だけの脱炭素がもたらす独裁者の勝利

    前回に続いてルパート・ダーウオールらによる国際エネルギー機関(IEA)の脱炭素シナリオ(Net Zero Scenario, NZE)批判の論文からの紹介。 A Critical Assessment of the IEA’s Net Zero Scenario, ESG, and the Cessation of Investment in New Oil and Gas Fields. 脱炭素というけれど、実際には先進国しかしていない。下図は、OECDと非OECDに分けて、2050年脱炭素という目標がどう扱われているか示すものだ。上に行くほどコミットメントの度合いが高く、上から順に、①法制化されている、②政策文書になっている、③宣言しただけ、④提案されたり議論されているだけ、となっている。日を含め多くの先進国では法制化されているが、多くの途上国ではたんに議論されているだけだったり、宣

    先進国だけの脱炭素がもたらす独裁者の勝利
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “先進国だけが脱炭素に邁進すると、世界の石油市場は空前の水準でOPECに牛耳られるという訳だ。超ド級の石油ショックが起きるかもしれない。 ”
  • 真打昇進披露口上 笑撃ハプニング

  • 「実は兄が父親だった」娘に真実をどう伝えるべき? 母親の人生相談が話題に | 女性自身

    米国の月刊誌『The Atlantic』には、読者からの相談に専門家が答える「Dear Therapist(セラピストさんへ)」というコーナーがある。こちらに寄せられた、ある母親からの質問が話題となっている。 「今30歳の娘に、実の父親は兄で、父は祖父だったと伝えるにはどうしたらよいでしょうか」 相談者は2人の子を持つ男性と結婚。彼女自身も”子どもが欲しい”と望んでいたが、すでに夫はパイプカット手術を受けており、元に戻すことはできなかった。そこで、夫の連れ子である義理の息子に精子ドナーになってもらったという。 「それが最善の策だと思ったんです。私たちの子どもは夫の遺伝子を受け継ぐことになりますし、義理の息子の健康状態や性格、知能もわかっています。彼も協力すると言ってくれました」という相談者。そんな経緯で授かった娘ももう30歳となり、打ち明けなければと思いつつも、「私も夫も戸惑っていますし、

    「実は兄が父親だった」娘に真実をどう伝えるべき? 母親の人生相談が話題に | 女性自身
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “米国の月刊誌『The Atlantic』”
  • ABSOLUTE ELSEWHERE - In Search of Ancient Gods (1976)

  • 「エリーゼのために」を深堀りしてみた|内藤 晃

    ベートーヴェン生誕250年。 今日は、誰もが知っている「エリーゼのために」についてちょっと語ってみたいと思います。 ベートーヴェンのあまたの名曲の中でも、この小曲がとりわけ有名になったのは、 (1)技術的にやさしく、 (2)印象的なタイトルを持ち、 (3)テーマの「ミレ♯ミレ♯ミ」の反復が耳にこびりついて、メロディーがとても覚えやすい ため、ピアノを習う子どもが弾く「はじめてのベートーヴェン」として最適だったからではないかと思います。 ですが、「エリーゼのために」は、もともと曲のタイトルではありませんでした。ベートーヴェンの死後、1867年に発見された未出版の小曲で、発見者はルートヴィヒ・ノールというベートーヴェン研究家。自筆譜に「エリーゼのために、4月27日」という献辞が添えられていて、その献辞がタイトルとして一人歩きを始めてしまったのです。 楽譜に献辞を記すというのは、とりたてて特別な

    「エリーゼのために」を深堀りしてみた|内藤 晃
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “未発表の遺作が取るに足らないものと考えるのは大間違い。きわめてプライベートな音楽の贈り物は、しばしば対外的に発表されず、当人たちだけの大切な思い出としてのみ生き続け”
  • 五つのソラ - Wikipedia

    五つのソラ(いつつのソラ、英語:five solae)は、プロテスタント宗教改革と改革神学者たちの神学を要約したラテン語の語句である。「ソラ」は「〜のみ」を意味する語である。 聖書のみ[編集] ソラ・スクリプトゥラ (Sola scriptura) は「聖書のみ」という意味である。ルターはシュマルカルデン信条において「神のことばが、教会の教えと信仰告白を確立する。それは天使であっても覆すことができない」と主張した。ルターは、教皇も教会会議も最終的な権威ではなく、教会におけるすべての権威の上に聖書の権威を置き、聖書の権威に服すべきであると主張したのである[1]。そして、カルヴァンはルター以上に強調した[2]。それに対して、カトリックでは聖書が神のことばであることを認めつつも、聖書が唯一の権威であることには同意しなかった。 信仰のみ[編集] ソラ・フィデ (Sola fide)は「信仰のみ」と

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “プロテスタント宗教改革と改革神学者たちの神学を要約したラテン語の語句である。「ソラ」は「〜のみ」を意味する語である”
  • 奴隷意志論 - Wikipedia

    『奴隷意志論』 (De servo arbitrio) とは、1525年末に発表されたマルティン・ルターの著作。デジデリウス・エラスムスの『自由意志論』に対する反論として著された。 初期の宗教改革は、人間の知性に信頼をおく人文主義的な要素と結びついていた。そのため、ネーデルラントの人文主義者エラスムスと、宗教改革の推進者マルティン・ルターの間には親交があった。しかし、ルターが聖書至上主義的な姿勢を強めるにつれて、人文主義者の主張と距離を生じていった。エラスムスは、1524年に発表した『自由意志論(De Libero Arbitrio)』において、人間の自由意志は楽園からの追放、原罪の後にも残されていると主張したが、ルターはこの主張に反論し、翌1525年末に『奴隷意志論』を著した。彼によれば、人間の自由意志とは罪を犯させるだけのものであり、自由意志に基づく努力により神の救済が得られるのは誤り

    奴隷意志論 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “エラスムスの『自由意志論』に対する反論”
  • 聖書のみ - Wikipedia

    聖書のみ(せいしょのみ、Sola scriptura)は、信仰義認、万人祭司と並ぶ、宗教改革におけるプロテスタントの三大原理の一つ。 ローマ・カトリックの「聖書と聖伝」に対して、プロテスタントは聖書のみを主張する。 ローマ教会が外典を付加するのに対して、プロテスタントは66巻である。 教会の権威によって聖書が決定されたと主張するローマ・カトリックに対して、プロテスタントは聖書のアウトピストスを主張し、聖書自身が聖書を聖書であるとあかしすると認める[1]。 ローマ・カトリックへの反対として生まれたプロテスタントであることから、通例これらの原理はローマ・カトリックとの対比として言及されるが、正教会においても聖伝が重視される点、および旧約外典を認める点はプロテスタントと異なっている。ただし正教会は「聖書は『聖伝』の一部」と位置づけており、「聖書と聖伝」のローマカトリックとは微妙に位置づけが異なっ

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “カトリックでは、中世を通じて聖書を「字義通りの意味」「寓話的意味」「類型的意味」「かくれたる意味」の4つの意味で解釈でことが定式化し、字義通りの意味を除く3つの意味はまとめて霊的意味と総称された”
  • エレクテイオン - Wikipedia

    この項目「エレクテイオン」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Erechtheum 14:55, 16 June 2008 (UTC)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2008年7月) 南側から見たアクロポリスのエレクテイオン神殿。 エレクテイオン(ギリシア語: Έρέχθειον, 英語: Erechtheion)とは、ギリシアの首都アテネのアクロポリスにある神殿。 紀元前5世紀末に完成したイオニア式建築の代表作で、かつてはアテナの女神像が安置されていた。敷地の地盤に3メートルに及ぶ高低差があること、多くの聖蹟と神格の祭祀所を一つの建物にまとめたことなどから、古代には類いまれな複雑な構造をしている。 建築[編集] 紀元前421年 - 紀元前407年の間に完成したと考えられ

    エレクテイオン - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “南側には有名な「少女の玄関 (Porch of the Maidens)」がある”
  • Maidens NOT Caryatids

    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “アテネがまだ自治権を持っていて「ギリシャ人」だった間、エレクテイオンの乙女達は、ウィトルウィウス『建築家』の冒頭で描写されている屈辱的で奴隷的な意味での「カリアティード」とは決して見なされなかった”
  • ベートーヴェンのトルコ行進曲。アテネからブダペストへ、古代への熱き思い。ベートーヴェン『アテネの廃墟』作品113 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    もうひとつのトルコ行進曲 〝トルコ行進曲〟は、前回取り上げた、モーツァルトのほか、ベートーヴェン作曲のものもあります。 モーツァルトに比べると一般的なポピュラー度は少し低いかもしれませんが、ピアノを練習している人にはよく弾かれ、親しまれている曲です。 でもこちらはもともとはピアノ曲ではなく、ベートーヴェンが1811年に作曲した劇の付随音楽『アテネの廃墟』作品113の第6曲で、オーケストラ曲です。 今回はこの曲ができたエピソードのご紹介です。 昔は「ブダ」と「ペスト」だった 1812年、ハンガリーのペスト市に「ドイツ劇場」が新築されました。 ベートーヴェンの『アテネの廃墟』は、この劇場のこけら落とし公演の演目のひとつだったのです。 〝ドナウの真珠〟と讃えられ、ヨーロッパ有数の美しい都市といわれる、今のハンガリーの首都ブダペストですが、もともとは、ドナウ川を挟んで西岸は「ブダ」、東岸は「ペスト

    ベートーヴェンのトルコ行進曲。アテネからブダペストへ、古代への熱き思い。ベートーヴェン『アテネの廃墟』作品113 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “トルコ軍はこの神殿をなんと火薬庫として使っていました。 そして、ヴェネツィア共和国との戦いの最中、砲弾が当たり火薬に引火、爆発炎上して、今のような瓦礫の山になってしまった”
  • 鳥と音楽の素敵な関係。ヘンデル『オルガン協奏曲』(2)〝カッコウとナイチンゲール〟とデカメロン伝説 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    『デカメロン』で小話を披露し合う男女の情景 カッコウとナイチンゲール ヘンデルのオルガン・コンチェルトで一番有名なのは、通番では第13番になるヘ長調〝カッコウとナイチンゲール〟です。 第2楽章で、オルガンが、カッコウとナイチンゲールの鳴き交わすさまを描写しているので、このような愛称がつき、広く親しまれています。 この曲は1739年、ロンドンでオラトリオ『エジプトのイスラエル人』の幕間で初演されました。 このオラトリオは、旧約聖書のモーセの物語がテーマで、エジプトを襲った神の祟り『十の災い』のくだりでは、音楽でカエルやアブ、イナゴの大発生がリアルに描写されていますので、幕間でも、ヘンデルは生き物を音楽で表現して聴衆を楽しませたのでしょう。 さっそく聴いてみましょう。 ヘンデル『オルガン協奏曲 第13番 ヘ長調 HWV295〝カッコウとナイチンゲール〟 Handel : Organ Conce

    鳥と音楽の素敵な関係。ヘンデル『オルガン協奏曲』(2)〝カッコウとナイチンゲール〟とデカメロン伝説 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “〝鳩時計〟は、実際は〝カッコウ時計〟ではないか、というツッコミがありますが、カッコウの和名のひとつが〝閑古鳥〟なので、〝閑古鳥が鳴く〟は不景気で縁起が悪い、ということで、あえて〝鳩〟にされたようで”
  • 数々の伝説に彩られた、ムーンライトソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第14番(幻想曲風ソナタ)嬰ハ短調 作品27-2《月光》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    テーマは何か? ベートーヴェンの2曲セット『2つの幻想曲風ソナタ 作品27』の2曲目が、有名な〝月光ソナタ〟〝ムーンライトソナタ〟です。 ピアノソナタといえばまずこの曲の名が思い浮かぶ、ソナタの王者です。 まさに降り注ぐ月の光のように幽玄な第1楽章。 短いけれど憧れで胸がいっぱいになる第2楽章。 地獄から湧き上がるかのような激しい情念に圧倒される第3楽章。 この曲の与えるインパクトの強烈さから、ベートーヴェンがなぜこの曲を書いたのか、彼はこの曲にどんな思いを込めたのか、作曲当時から作曲者の死後に至るまで、様々な説、解釈が唱えられてきました。 いわく、叶わない恋へのやるせない思いをぶつけた。 いわく、盲目の少女に月光の美しさを伝えるために捧げた。 いずれもロマンティックなエピソードで、この曲を聴く人は、これらの〝伝説〟に思いを馳せることになります。 そうすると、この謎めいた曲の解釈に答えを与

    数々の伝説に彩られた、ムーンライトソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第14番(幻想曲風ソナタ)嬰ハ短調 作品27-2《月光》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “音楽評論家のルートヴィヒ・レルシュタープ (1799-1860)が、第1楽章を『スイスのルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう』を評したことによります。 ベートーヴェンの死後5年経った、1832年のことでした”
  • 勇気と元気がもらえるシンフォニー!ベートーヴェン『交響曲 第2番 ニ長調 作品36』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    1803年のベートーヴェン 長くかかった2作目のシンフォニー 前回までに続き、1803年4月5日にアン・デア・ウィーン劇場で開かれた、ベートーヴェンの自主コンサートで演奏された曲を取り上げますが、これが最後です。 メイン・プログラムのオラトリオ『オリーブ山上のキリスト』、第3ピアノ・コンチェルトに続き、シンフォニー 第2番 ニ長調です。 このコンサートでは、シンフォニー 第1番 ハ長調も再演されました。 第1番は1800年の初めての自主コンサートで初演されましたから、シンフォニーについては3年越しの新曲、ということになります。 不滅の9曲、と讃えられるように、ベートーヴェンのシンフォニーは、ハイドンの104曲、モーツァルトの41曲に比べて極端に少ないですが、彼にとってはシンフォニーは特別なジャンルでした。 1曲、1曲にかける気合は、他のジャンルとは明らかに異なり、鬼気迫るものを感じます。

    勇気と元気がもらえるシンフォニー!ベートーヴェン『交響曲 第2番 ニ長調 作品36』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “かなりぼったくった、というわけです。 結果、ベートーヴェンはこの一夜で1,800グルデンの収入を得た、とのことです。 リヒノフスキー侯爵からもらっている年金の3年分であり、出版社に楽譜を売りつけても、400~500”
  • 伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    ティエポロ『マンドリンを持つ女』 ベートーヴェン唯一のマンドリン作品 リヒノフスキー侯爵に連れられて、ボヘミアの都プラハを訪れた25歳のベートーヴェン。 モーツァルトを愛したこの街で、ベートーヴェンも人気者になったようです。 ボヘミア貴族である侯爵の紹介で、前回のドゥシェク夫人をはじめ、人脈も広がりました。 その中で、ひとりの貴族令嬢とお近づきになります。 当時19歳の、クラリ=アルドリンゲン伯爵令嬢ヨゼフィーネ(1777-1828)です。 この令嬢はマンドリンを上手に演奏しましたが、歌もうまかったといわれています。 前回取り上げたアリア『おお、不実な人よ!』も、ドゥシェク夫人のために作曲しましたが、ベートーヴェンは筆写譜の校閲をした際に、フランス語で『シェーナとアリア、プラハにて、1796年』と書き、イタリア語で『レチタティーヴォとアリア、作曲ベートーヴェン、クラリ伯爵夫人に捧げる』と記

    伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
  • 南インドの口ドラム「コナッコル」が超絶技巧すぎて聞いてるだけで脳がヤバい

    サカン竜一郎@世界の打楽器 @wyrm06 南インドのリズム言葉「コナッコル konnakol」をドラムに翻訳した動画。コメントにも書かれていたんですが、このドラマーの方はコナッコルを理解した上でアレンジを加えていて、凄く聴きやすいです。ちなみにこの拍子はMishra Chapuといいます、早い7拍子です。 facebook.com/percussiosoftw… pic.twitter.com/dpmuEp6dWd 2018-04-08 22:23:12 サカン竜一郎@世界の打楽器 @wyrm06 コナッコルの元動画はこちらです。途中で女性側が両手をひらひらし始めますが、右手でゆっくりの8拍子、左手で早い7拍子を取っています。マジでどういう訓練を積んだらコナッコル言いながらそんな事が出来るのか意味が解らない。 m.youtube.com/watch?v=iurhjl… 2018-04-0

    南インドの口ドラム「コナッコル」が超絶技巧すぎて聞いてるだけで脳がヤバい
  • ディスク・レビュー『ディス・モーメント』 ジョン・マクラフリン、シャクティ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    インドの音楽家たちとのユニットが46年ぶりに放った奇跡のスタジオ・アルバム マハヴィシュヌ・オーケストラが人気絶頂だった70年代前半、マクラフリンは同グループを突如解散して天才タブラ奏者ザキールらとシャクティを結成した。 レコード会社から“正気か?”と言われたほどの電撃的ユニットは、77年までにわずか3作品を残して解散。しかしその後、97〜00年に新生シャクティとして3枚のライブ盤を残し、13年にもツアーを行なった。 昨年、そのシャクティが再びツアーをする噂が耳に入ると、今年それが実現したばかりか、なんとスタジオ作のお目見えだ! 70年代の3部作はすべてアコギだったが、今回はツアーと同様にPRSのエレキ・ギターを使っていると思われる。 ①からバイオリンとの壮絶なユニゾン・テーマが飛び出して鳥肌もの。以降も山脈のように連なる光速フレーズは衰え知らずなどころか、まだまだ冴えわたっていて圧巻。

    ディスク・レビュー『ディス・モーメント』 ジョン・マクラフリン、シャクティ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “konokol) 【曲目】 ①Shrini’s Dream ②Bending the Rules ③Karuna ④Mohanam ⑤Giriraj Sudha ⑥Las Palmas ⑦Changay Naino ⑧Sono Mama” そのまま
  • Gateway To Rhythm

    30年以上前から日々の練習や曲作りにKonokolでリズムをとっていたというジャズ・フュージョン・ギタリスト、ジョン・マクラフリンによるKonokolを使った練習法を学ぶレクチャーDVD。 インドのリズム・パターンであるKonokolの専門家、Selvanesh Vinayakramも出演。レッスンでは基知識からインプロヴァイゼーションまで6段階にわけて学ぶ。各章には練習曲がある。即興の際のリズムの取り方、曲作りの際の使い方についても解説がある。

    Gateway To Rhythm
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “練習や曲作りにKonokolでリズムをとっていたというジャズ・フュージョン・ギタリスト、ジョン・マクラフリンによるKonokolを使った練習法を学ぶレクチャーDVD。 インドのリズム・パターンであるKonokol”
  • インドのリズムカウント「コナッコル」が面白い | サッキーのさっきの出来事

    どうも、サッキーです。 今回はYouTubeを巡回していたら、「インドのリズム」についての面白い動画を見つけましたので皆さんに紹介したいと思います。 南インド音楽のリズム その動画が以下です。 この動画はDr. Levinさんという音楽系YouTuberの方の動画です。 動画によれば、南インドのリズムカウントは以下のように行うそうです。 1Beat   = Ta 2Beats  = Ta Ka 3Beats  = Ta Ki Ta 4Beats  = Ta Ka Di Mi 5Beats  = Ta Din Gi Na Tom 6Beats  = Ta Ki Ta Ta Ki Ta 7Beats  = Ta Ka Di Mi Ta Ki Ta 8Beats  = Ta Ka Di Mi Ta Ka Jo No ちなみに南インドの音楽のリズムカウントの仕方はシラブル(音節=音の塊)によって変

    インドのリズムカウント「コナッコル」が面白い | サッキーのさっきの出来事
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/07/02
    “インドのボイスパーカッションをコナッコル(コナコル)という”