タグ

UNIXとunixに関するgogatsu26のブックマーク (51)

  • Unix考古学 Truth of the Legend - asciidwango

    Unix考古学 Truth of the Legend 今日のITを語るうえで欠かせないUnixがどのように生まれ、どのように発展してきたのか。数々の伝説に彩られたUnixの真実を探ります。 藤田昭人 著 定価: 2,808円 (体2,600円) 発売日:2016年4月28日 形態:B5変形(272ページ) ISBN:978-4-04-893050-5 Amazonで購入する サポート/追加情報 ◆そこにはいつもUnixがあった C言語、インターネット、オープンソースなど、今日の情報社会を支える基盤技術の成立には、Unixの存在が欠かせません。Unixの開発はどのように行われたのでしょうか。 書は、社会情勢や技術動向も確認しながら、Unix開発の歴史を追いかけていきます。仮想記憶に代表されるOS研究の成果がどのように反映されていったのか、プログラミング言語Cがどのような経緯で開発された

    Unix考古学 Truth of the Legend - asciidwango
  • 「bash」シェルに重大な脆弱性、主要Linuxでパッチが公開

    脆弱性は多くの一般的な設定でネットワークを介して悪用できるとされ、特にbashがシステムシェルとして設定されている場合は危険が大きい。 LinuxなどのUNIX系OSで標準的に使われているシェル「bash」に極めて重大な脆弱性が見つかり、9月24日に修正パッチが公開された。攻撃者がbashにコマンドを送って任意のコードを実行できる可能性が指摘されており、米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerなどはパッチ適用を急ぐよう呼び掛けている。 関係各社のアドバイザリーによると、bashで特定の細工を施した環境変数を処理する方法に脆弱性が存在する。悪用された場合、攻撃者が環境制限をかわしてシェルコマンドを実行できてしまう恐れがあり、特定のサービスやアプリケーションでは、リモートの攻撃者が認証を経ることなく環境変数を提供することも可能になる。 この脆弱性は、多くの一般的

    「bash」シェルに重大な脆弱性、主要Linuxでパッチが公開
  • UNIXとLinuxの「Bash」シェルに重大なセキュリティホール

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2014-09-25 11:10 多くのUNIXおよびLinuxのユーザーに利用されている「Bourne Again SHell(Bash)」に重大なセキュリティホールが発見された。このセキュリティホールはBashによる環境変数の評価方法に起因している。ハッカーは特別に作成した変数を用いてセキュリティホールを突き、シェルコマンドを実行できる。これによりサーバはさらなる格的な攻撃に対して脆弱な状態となる。 数ある他のセキュリティホールと同様に、今回のセキュリティホールも悪用するには高レベルのアクセス権が必要だ。しかしRed Hatのセキュリティチームによると、ハッカーは特定のサービスやアプリケーションを経由することで、認証なしにリモートから環境変数を入力し、セキュリティホー

    UNIXとLinuxの「Bash」シェルに重大なセキュリティホール
  • なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記

    新人エンジニアとの読書会でシグナルの話が出た時に色々知識が曖昧なことに気づいたので読んだ。(Spyglass についてはまだ触っていない) 社内の別の読書会にこれの原著を読むものがあったんだけど、 当時 Ruby や UNIX について知識がなさ過ぎたり英語読むのに少しつらみがあったり そもそも途中から参加していなかった。覚えていたのはゾンビプロセスの語感と内容が重要そうだったってことくらい。 今回は英語学習より内容の速習を求めたので、翻訳版を読むことにした。 以下は読書感想文です。 プロセス、カーネル、システムコール このはプロセスとそれを取り巻く技術についてそれぞれかなり基礎的なことから書かれており、UNIX について然程知識がなくとも問題なく理解し読み進められる。 自身ではプロセスは親子関係やPIDについて知っている程度で、5章のファイルディスクリプタや 10章の終了コード、11章

    なるほどUnixプロセス Rubyで学ぶUnixの基礎 を読んだ - ravelll の日記
  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
  • 「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ

    「UNIXという考え方」をAmazonのwish listに入れていたらid:kenjiskywalkerさんが贈ってくださったので読みました.お陰でUNIXという考え方を学べました.ありがとうございます! 書では一貫して「プログラムを小さく作る」という事と「1つのプログラムには単一のことだけを上手くやらせる」という事について言及されています. プログラムを小さく作るということによって,そのプログラムはコンピュータのリソースに対して優しくなり,なおかつ巨大なプログラムと比較して人間が理解するのが簡単になるので保守がしやすくなり,かつ他の部品と組み合わせやすくなるという論旨です. プログラムを小さく作ると,必然的にそのプログラムは多くの責務を負えなくなる為,自然とプログラムは単一の機能のみを持つようになります.従ってこれら2つの考え方は対になっていると言えるでしょう. 書で言われている「

    「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ
  • GNU grep 2.18リリース: 10倍速くなったと思ったら今度は200倍遅くなっていた | はむかず!

    先日の記事 いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか が思わぬ閲覧数を稼いでしまい、トルコ語の知識を日に広めるのに大きな貢献をしたような気がしますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 実は先日の記事を書いた時にはすでに2.18がリリースされてたのだが、今回は2.17のときと違って日の大手メディアが取り上げてなかったので、ついつい見落としていた。しかし実は2.18でも大きな変更が!! リリースノート抜粋: grep -i in a multibyte, non-UTF8 locale could be up to 200 times slower than in 2.16. [bug introduced in grep-2.17] なんということでしょう。-iオプションでUTF8のときは2.17で10倍速くなっていたのだが、それ以外のマルチバイトロケールのときは200倍遅くなって

  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

  • 1991年から存在していたX11のバグが発見される | スラド セキュリティ

    X.Orgは7日、X11に1991年から存在する脆弱性が発見されたことを発表した(X.Org Security Advisory: CVE-2013-6462、 Phoronixの記事、 家/.)。 原因はlibXfontのバグで、BDF形式のフォントファイルをパースする際にスタックオーバーフローを引き起こす可能性があるというもの。このバグはX11R5から存在し、libXfont 1.4.6に至るすべてのバージョンに影響するという。

  • Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ

    いろいろな略称が多い! コマンドやディレクトリ名など、UnixなOSはとにかくいろいろな略称が多いです。特にさわりはじめの人はこの略称がいみわからずに心が折れてしまうことは多いと思います。実際にSchooでUnixの授業をやったときもこの略称を説明しました。 というわけでまとめてみました。なぜ略称が多いのかが気になる人はこちらを読んでみてください。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学 作者:Mike Gancarzオーム社Amazon ※ちなみに、Linuxにもほぼ通用すると思いますがMacをベースに書いているのでUnixという表記にしています。 ディレクトリ名 名称 来の意味 備考 usr User Services and Routines これは若干怪しめです。Userという説も var Variable ログやメールの情報など、変わりうる情報を扱うもの tmp Tempor

    Unixに関するいろいろな略称とその意味 - UNIX的なアレ
  • UNIX のフォント事情

    2016-07-21: このページの記述は古いうえに、(当初から)致命的に間違っている箇所があります。 今のところ気づいているのは、 ヒンティングの強弱と LCD レンダリングモードの直交した指定ができないというのは大嘘。当時から FreeType のリファレンスにちゃんと説明がある。 Firefox のレンダリングは cairo に移行済。 LCD フィルタは freetype 側に実装され、現在では多くの環境で適切に使用されている。 cairo で hintstyle の設定が無視される問題は Bugzilla を見る限りまだ残っているように思えるけれど、手元で試した感じでは反映されているような…。気のせいかも(適当)。 pango は HarfBuzz に移行。 TrueType のバイトコードヒンティングは、 2.6.4 で水平方向のヒンティング命令を無視する処理が追加され、サブピ

  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
  • newsyslog

    syslog などでログを溜めると、いずれは溢れてしまいます。このために、 FreeBSD では、標準で newsyslog というプログラムを用いてログの管理 を行っています。newsyslogcron より呼び出され(標準では毎時間)、 設定ファイル /etc/newsyslog.conf に定義された条件に合致したログを 処理します。 処理の仕方は、バックアップを取り、指定された個数を越えたバックアップ は消去します。バックアップを取る際には gzip による圧縮を指定すること が出来ます。処理のタイミングは、指定サイズを越えている、全回のバック アップから指定時間を経過した、あるいは指定時間になった(定時)の3つの 種類が選べます。 下は、/etc/newsyslog.conf の一部です。 # logfilename [owner:group] mode count siz

  • TOP - Walbrix

    あなたのクラウド たった15分、専門知識不要で普通のパソコンを自分専用のサーバーに変身させるOS それが Walbrix (ワルブリックス)です。 無料ダウンロード 技術オタク向け解説 驚くほど簡単 Walbrixのインストールは日語のメッセージに従って何度かキーを押すだけの簡単操作。インストール後はメニューから好みの機能を選択してダウンロードするだけですぐに利用を開始できます。 詳しく知る » 徹底した省資源 サーバーとしての機能に完全に特化したOSである Walbrixには無駄がありません。5年以上前のパソコンにもインストールできますし、秋葉原で最新パーツを揃えて組み立てた自作マシンの性能も最大限に引き出すことができます。 詳しく知る »

  • OpenBSD 5.0

    Released Nov 1, 2011 Copyright 1997-2011, Theo de Raadt. ISBN 978-0-9784475-8-8 5.0 Song: "What Me Worry?" See the information on the FTP page for a list of mirror machines. Go to the pub/OpenBSD/5.0/ directory on one of the mirror sites. Have a look at The 5.0 Errata page for a list of bugs and workarounds. See a detailed log of changes between the 4.9 and 5.0 releases. All applicable copyrights

  • https://jp.techcrunch.com/2011/10/18/20111015what-can-we-learn-from-dennis-ritchie/

    https://jp.techcrunch.com/2011/10/18/20111015what-can-we-learn-from-dennis-ritchie/
    gogatsu26
    gogatsu26 2011/10/19
    “人間は、監視されていると平凡なツールしか作らないが、自由に好きなようにやらせてもらえると、傑作が生まれる。”
  • ncurses - Wikipedia

    ncurses は、端末に依存しない形式でテキストユーザインタフェース (TUI) を作成するためのAPIを提供するライブラリ。画面切り替えを最適化し、リモートシェルで使ってもレイテンシを最小に抑えるようになっている。 "ncurses"は"new curses"の略であり、開発が途切れた4.4BSDのcursesの代替を意図している。従来のcursesを使ったプログラムの移植は容易である。しかし、端末エミュレータではなく実際のVT100などの端末を想定していたため、端末サイズの変更への対処などは古いcursesにはなかった。 ncursesはterminfo、またはtermcapを使うことができる。cursesの他の実装では一般にterminfoを使っており、termcapを使うものは少ない。数少ない例外として、mytinfo[1]は両方を使っている。 プロジェクトリーダーは、Thoma

    ncurses - Wikipedia
  • 気になったニュースをまとめて見ました オレオレ仕様UNIXユーザーのためのコミックマーケット80(2日目開催分)

    今回は「UNIXユーザーのためのコミックマーケット80情報ページ」が早々に公開されてるので作るの微妙かなー・・・と思いつつ、オレオレ仕様のサークルチェックメモ書きは残ってた方が便利だよなぁ・・・と言う事で、今回も超私的なメモ書きを残して見ようと思う。 【注意事項】 ・開催前までに適度に随時更新する予定です ・相変わらず綺麗にまとめる気は全くございません(俺様仕様ですから) ・Webサイト様があるサークルさんへのリンクは貼らせて頂く・・・が、クリックしたら周辺地図が・・・と言うオサレな事はありません ・見逃してる情報があったらplzと言ってみるテスト ・前回同様「UNIXユーザー」と言いつつPC/電子系全般をリストアップしています ・間違った情報や記述不足があっても責任持ちません(あくまで「俺様仕様」ですので;) 【概要】 2011年8月13日(2日目)・東地区2のS列/T列 扱い的には同人

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」(その5) 第5章 標準入出力ライブラリ - atsuoishimoto's diary

    5.1 getc()とputc()を用いて標準出力へコピーする import sys while True: c = sys.stdin.read(1) if not c: break sys.stdout.write(c) 5.2 fgets()とfputs()を用いて標準出力へコピーする import sys for line in sys.stdin: sys.stdout.write(line) Pythonにはgetc()/putc()/fgetc()/fput()がないので、ここでは似たような機能で再実装してみた。 サンプル5.1 はsys.stdin.read()を使って、一文字ずつ読み込んでいる。サンプル5.2では、sys.stdinをfor文を使って読み込み、一行ずつ出力している。 5.3 さまざまな標準入出力ストリームのバッファリング方式を表示する 残念ながら、Pyth

    Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」(その5) 第5章 標準入出力ライブラリ - atsuoishimoto's diary