タグ

2008年7月16日のブックマーク (22件)

  • C#を攻略しようーファイルダイアログ

    ファイルダイアログ オープンファイルダイアログ  /  セーブファイルダイアログ  /  フィルター [TOP] 1.「ファイル」→「新しいプロジェクト」→「WINDOWSアプリケーション」を選択。 2.左窓のツールボックスにある「OpenFileDialog」を画面中央にあるWINDOWSフォームまでドラッグする。 ( ボタンに表示された文字を変更したい場合は、画面右下にある「プロバティ」の「Text」という項目を変更する。) 3.ツールボックスにある「Label」を画面中央にあるWINDOWSフォームまでドラッグする。 4.ボタンをダブルクリックすると、、ボタンをクリックした際に呼び出される関数が自動的に作成されます。 5.その関数の中に以下のコード(黒文字部分)を入力する。 private void button1_Click(object sender, EventArgs e)

  • コーディング技法

    Download Visual Studio 2003 Retired Technical documentation from Official Microsoft Download Center Internet Explorer was retired on June 15, 2022IE 11 is no longer accessible. You can reload Internet Explorer sites with IE mode in Microsoft Edge.

  • C# の庭園(Dialog)

    goinger
    goinger 2008/07/16
     ダイアログ
  • C#プログラミングTips:コモン・ダイアログを使う - @IT

    稿でご紹介しているサンプル・プログラムは、.NET Framework SDKベータ2 英語版をベースに開発・検証されています。クラスライブラリなどが変更されているため、ベータ1ではコンパイルできませんのでご注意ください。 周知のとおりコモン・ダイアログ(common dialog)は、ファイル・オープン時の[ファイルを開く]ダイアログや、フォント選択時の[フォント]ダイアログ、色選択時の[色の設定]ダイアログ、印刷時の[ページ設定]ダイアログなど、多くのアプリケーションにとって汎用性の高い処理を統一的な手段で実現できるようにするために、Windowsによって提供される標準のダイアログ・ボックスである。これによりプログラマは、独自にゼロからダイアログを設計する手間から解放されると同時に、ユーザーは、同じような処理でアプリケーションごとに異なる流儀が横行することなく、アプリケーションによら

  • 「ファイルを開く」ダイアログボックスを表示する .NET Tips C#, VB.NET, Visual Studio

    「ファイルを開く」ダイアログボックスを表示するOpenFileDialogクラスを使うことにより、「ファイルを開く」ダイアログボックスを表示させることができます。 OpenFileDialogクラスの簡単な使い方を以下に示します。(ここでは説明のために、ShowDialogメソッドを呼び出す前にいろいろなプロパティを設定していますが、デフォルトでよい場合は必要ありません。) 'OpenFileDialogクラスのインスタンスを作成 Dim ofd As New OpenFileDialog() 'はじめのファイル名を指定する 'はじめに「ファイル名」で表示される文字列を指定する ofd.FileName = "default.html" 'はじめに表示されるフォルダを指定する '指定しない(空の文字列)の時は、現在のディレクトリが表示される ofd.InitialDirectory = "

    「ファイルを開く」ダイアログボックスを表示する .NET Tips C#, VB.NET, Visual Studio
    goinger
    goinger 2008/07/16
     ファイルを開く
  • C# C# C♯ でゲームを作ろう Part1

    goinger
    goinger 2008/07/16
  • Buddha - Buddha - A open source 3d library & scene graph

    BuddhaはVrtra3Dに変名し、現在 sourceforge.net のリポジトリへ移動準備中です。 しばらくお待ち下さい。 Buddhaはオープンソースで開発中の Windows ゲーム開発用3Dミドルウェアのセットです。 このプロジェクトでは大きく分けて3つのライブラリを開発しています。プロジェクトのゴールは Windows C++ プログラムと Xbox360 C# プログラムに同様のシーングラフエンジンを提供することです。これらは言語が異なりますので別々に開発し、同感覚のシーングラフインターフェイスを提供するという意味になります。この目的のために、まず XNA と同体系の C++ グラフィックデバイスライブラリ BuddhaLib の開発を行い、こちらは8割は完成しています。 BuddhaCpp は BuddhaLib をグラフィックデバイスとして動作するシーングラフエンジン

  • 第10章 名前空間とusing

    名前空間の機能は、短いプログラムを書いているときにはありがたみを感じられないかもしれない。しかし、膨大なクラス・ライブラリを活用するために、usingの機能は不可欠である。また、そのようなライブラリを整備するためには、名前空間は必須の機能といえる。章ではこれらの機能について解説する。 10-1 ネストする名前空間 C#では、すでに作成済みのクラスを持ち寄って、それを利用する形でコーディングを行うことが想定されている。その際、まったく無関係に開発されたクラスを集めると、同じ名前のクラスが存在することがあり、名前の衝突というやっかいな問題が発生することがある。C#では、これを解決するために、個々のクラスは、より大きな名前空間(namespace)に所属するものと考え、名前空間を区別することで、同じ名前のクラスを使い分けられるようにしている。 名前空間については、第2章でも取り上げているが、こ

    第10章 名前空間とusing
  • Fly on the Cloud! オータム マガジン 【▲】

    内容へのご意見ご感想などは、各ページのメッセージ送信機能を使用するか、メールアドレス宛の電子メールでお送り下さい。 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 このサイトは、株式会社ピーデーが開発中のソフト、MagSite2で運用されています。何かお気づきのことがありましたら、ページ下部のメールアドレスまでご連絡下さい。

  • C++ →Java→C#という進化形路は本当に正当か? いまここで問う、プログラム言語のリソース管理論

    昨夜は寝ぼけながらC++/CLIはC#を凌駕するかも知れない…… usingステートメント不要のDisposeメソッド呼び出しの衝撃という文章を書きましたが、これについて、歴史を踏まえたより分かりやすい話を書いておく価値があると思い付きました。 というか、これは私のようなプログラム言語ミーハーにとっては、ご馳走のような話題ですね。このような問題を重大視して喜ぶ人は滅多にいないのかもしれませんが、しかし多くの開発現場での生産性に直結しうるシビアな話題でもあります。 リソース管理とは何か § プログラムは様々なリソースを使いながら動作します。 リソースとは、CPU、メモリ、ファイル、通信ポート(TCP/IPのポート番号)などです。 これらのリソースは有限であるため、確保したまま解放しない場合、リソースが枯渇し、それ以上のプログラム、あるいはシステムの動作が継続できなくなります。 従って、リソー

  • C++/CLIはC#を凌駕するかも知れない…… usingステートメント不要のDisposeメソッド呼び出しの衝撃

    どうもC++に関して、大きな思い違いをしていたかも知れない、と気付かされました。 Visual C++ 2005あるいは、おそらくはC++/CLIは、私が思っていた以上に凄いかもしれません。 その凄さは、ある種の生産性においてC#を凌駕するかもしれません。 お断り § 以下の文章は、夜中に突発的に書いたテストコードの動作結果をメモっておくために書いたもので、用語や解釈などが正しくない可能性があります。 ただし、Visual C++ 2005 Express Beta2で実行した結果について記していますので、ソースと実行結果の対応関係は間違いないと思います。 C#のusingステートメントとDisposeパターン § C#がJavaやVisual Basic.NETと比較して圧倒的に優れていると考えるポイントはいくつかありますが、その1つがusingステートメントとDisposeパターンです

  • C# の using ステートメントによる Dispose()

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-12-20 2004-12-21 次の日 2004-12-22 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-12-21 C# の using ステートメントによる Dispose() 当サイト内を Google 検索できます * C# の using ステートメントによる Dispose()この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [C#] [.net] C# で using ステートメントを使うと、ステートメント終了時にオブジェクトの Dispose() を保証できる。 - アンマネージリソースは明示的に解放しなければならないマネージリソースであればガベージコレクタが解放してくれる。しかし、データベースコネクションやファイルハンドルなど、アンマネージなリソースは使い終わったら Cl

    goinger
    goinger 2008/07/16
    usingについて try catch
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - iPhone×Wiiリモコン=ユーザインターフェースとしてのセンサー

    昨日の、日人が発売と同時にiPhoneを携帯電話として使う方法を思いついた!という一発ネタ的エントリーを、id:wetfootdogさんのまとめ記事で取りあげていただいた。(ネタバレへの配慮、ありがとうございます) そこ経由で、まんぷく::日記 - まん延するニセiPhoneというエントリーを見て考えたこと。 デバイスの小型化によって、入出力のレンジが細くなることは、昔からの永遠の課題である。iPhoneMac OS X を搭載することは、その問題が先鋭化してくることの象徴だ。 メモリもCPUも、フル機能のUNIXに先進的なグラフィックをサポートするのに充分なレベルになっている。しかし物理的な形状に縛られるユーザーインターフェースは、そのような富豪的進化は望めない。 具体的には、ボタンを取るか表示エリアを取るかというジレンマがどうしても残る。iPhoneの場合は、ボタンを捨てて広い表

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - iPhone×Wiiリモコン=ユーザインターフェースとしてのセンサー
  • ITmedia +D Games:「モーションセンサー」ってどんな仕組みなの? (1/2)

    もともとはエアバッグがメインの応用用途だった 任天堂の新世代ゲーム機Wii用のコントローラ「Wiiリモコン」は、これまでのゲーム機用コントローラのイメージをくつがえす特異な形状をしているだけでなく、3次元のモーションセンサーを内蔵することによって、コントローラ自体を振ったり傾けたり、といった動作を検知してゲームの操作に利用できるなど、まさに全く新しいコントローラに仕上がっている。 ところで、このWiiリモコンに内蔵されているモーションセンサーとは、一体どのようなものなのだろう。今回、このWiiリモコンに内蔵されているモーションセンサーを製造する、STマイクロエレクトロニクスの方に詳細をうかがうことができた。 Wiiリモコンに内蔵されるモーションセンサーと呼ばれているものは、正式には「3次元加速度センサー」と呼ばれているもので、前後・左右・上下という3方向に対する加速度の変化を関知するセンサ

    ITmedia +D Games:「モーションセンサー」ってどんな仕組みなの? (1/2)
  • 【Wii分解4】リモコンも分解してみた - デジタル家電 - Tech-On!

    Wii体だけでなく,3軸加速度センサを内蔵し,Bluetoothで体と通信するコントローラ「Wiiリモコン」とこれに接続して使う「ヌンチャクコントローラ」も分解してみた。体基板を見た後なので予想通りであったが,やはり部品点数が極端に少なく,低コストで製造できるように仕上げられているように見える。 NE分解班の軌跡 Wii 報道特設サイト 激しく振り回して使うのが前提のためか,Wiiリモコンは耐衝撃性を考慮した設計になっている。その象徴が電池ボックスの電極金具。負極側の金具はバネを使ってしっかりと電池を固定する構造になっている Wiiリモコンの基板。上がリモコンの裏側(電池ボックス側),下が表側(ボタン側)。基板の中央に米Broadcom Corp.のBluetoothチップがある。電池のちょうど裏辺りになる。リモコンの動きを検知する3軸加速度センサは基板のボタン側にあり,Aボタンの横

    【Wii分解4】リモコンも分解してみた - デジタル家電 - Tech-On!
  • Wiiリモコンの基板。上がリモコンの裏側(電池ボックス側),下が表側(ボタン側)。基板の中央に米Broadcom Corp.のBluetoothチップがある。電池のちょうど裏辺りになる。リモコンの動きを検知する3軸加速度センサは基板のボタン側にあり,Aボタンの横あたりに位置する(赤い矢印)。Wiiリモコン全体の重心より先端よりの場所にある。リモコンの中心軸から位置をずらしているのも意図的だろうか。なお,Wiiリモコンに使われている3軸加速度センサは米Analog Devices, Inc.製だった

    Wiiリモコンの基板。上がリモコンの裏側(電池ボックス側),下が表側(ボタン側)。基板の中央に米Broadcom Corp.のBluetoothチップがある。電池のちょうど裏辺りになる。リモコンの動きを検知する3軸加速度センサは基板のボタン側にあり,Aボタンの横あたりに位置する(赤い矢印)。Wiiリモコン全体の重心より先端よりの場所にある。リモコンの中心軸から位置をずらしているのも意図的だろうか。なお,Wiiリモコンに使われている3軸加速度センサは米Analog Devices, Inc.製だった

    Wiiリモコンの基板。上がリモコンの裏側(電池ボックス側),下が表側(ボタン側)。基板の中央に米Broadcom Corp.のBluetoothチップがある。電池のちょうど裏辺りになる。リモコンの動きを検知する3軸加速度センサは基板のボタン側にあり,Aボタンの横あたりに位置する(赤い矢印)。Wiiリモコン全体の重心より先端よりの場所にある。リモコンの中心軸から位置をずらしているのも意図的だろうか。なお,Wiiリモコンに使われている3軸加速度センサは米Analog Devices, Inc.製だった
  • Wiiリモコン3軸センサの座標軸: かたちのココロ

    Wiiリモコンの3軸加速度センサの値をパソコンに取り込んで遊んでいます。座標軸を整理して、グラフ表示を読みやすくしたいと思っていました。 271828 さんに教えてもらった情報を元に、WiinRemoteを使って取り込むときの色に合わせて表示してみました。ついでに、3軸加速度センサの位置に合わせて見ました。こちらの分解記事を参照しました。Aボタンの横に加速度センサが搭載されています。 私が作ったGに換算するソフト「WiiACC」も+-の表示を先の図に合わせました。 値をとって実測の振り上げ角度等とあわせていますが、結構いい線行くようです。 「WiiAcc.zip」をダウンロード 昨日も過去最高ポイントで1位でした。いつもありがとうございます。でもひたひたと2位が迫ってきています。

    Wiiリモコン3軸センサの座標軸: かたちのココロ
  • ヤコビ行列 - Wikipedia

    多変数微分積分学およびベクトル解析におけるヤコビ行列(ヤコビぎょうれつ、英: Jacobian matrix)あるいは単にヤコビアン[1]または関数行列(かんすうぎょうれつ、独: Funktionalmatrix)は、一変数スカラー値関数における接線の傾きおよび一変数ベクトル値函数の勾配の、多変数ベクトル値関数に対する拡張、高次元化である。名称はカール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビに因む。多変数ベクトル値関数 f のヤコビ行列は、f の各成分の各軸方向への方向微分を並べてできる行列で のように表される。 ヤコビ行列の行列式は、ヤコビ行列式 (英: Jacobian determinant) あるいは単にヤコビアン[1]と呼ばれる。ヤコビ行列式は変数変換に伴う面積要素や体積要素の無限小変化の比率を符号つきで表すもので、しばしば重積分の変数変換(英語版)に現れる。 これらは多変数微分積分学、多様体

  • 方程式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "方程式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) ロバート・レコードによる The Whetstone of Witte (1557) に記されている、最も古い方程式。14x + 15 = 71 を表している。 数学において方程式(ほうていしき、英: equation)とは、未知数である変数を含む等式である[注 1]。 方程式を成り立たせる未知数の値を方程式の解(かい、英: solution)という[注 2][注 3]。解を求めることを方程式を解く(とく、英: solve)という。 方程式には様々な種類があり、数学

    方程式 - Wikipedia
  • 童貞で30歳を越えると使える魔法一覧

    goinger
    goinger 2008/07/16
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

  • オンラインでミックステープを作って公開できる : Muxtape - 音楽方丈記

    オンラインでミックステープを作って公開できる : Muxtape » 音楽Webサービス(楽曲再生)  [編集] オンラインミックステープ作成サイト Muxtape を紹介。 以前紹介した Mixwit と似てますがこちらはさらにシンプル。 手持ちの mp3 ファイル(1曲10MB 以内)を最大12曲までアップロードしてプレイリストを作って公開することができます。 利用はアカウントの登録が必要。 ユーザ名がプレイヤーページの URL のサブドメインになります。 曲のアップロードと管理 アップロードは1曲ずつ行う必要があるので若干手間がかかります。満杯(12曲)の状態で曲を入れ替えたいときは、先に既存の曲を消してからアップロードする必要があります。 曲をアップロードしたら「organize」で曲の削除、曲順の入れ替え、曲タイトルの編集ができます。曲の入れ替えはドラッグ&ドロップで行います。