タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scalaとamazon web servicesに関するgolden_egggのブックマーク (1)

  • APNsGatewayServer を書いてたら AWS に仕事を奪われたので現代のラッダイト運動を起こしたい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    APNsGatewayServer を書こうの巻 えー。APNsとのやりとり部分を書くのはなにげにとても面倒です。面倒な理由として プロトコルがアップルのオレオレプロトコルであり、なおかつバイナリでやりとりしている APNsサーバーに対してリクエストを送っても、基的にレスポンスは帰ってこない でもなんかエラーがあった場合はレスポンスが帰ってくる 基的にコネクションをつなぎっぱなしにしておかなければならない でもときどき何も言わずに向こうからブチっと接続を切ってくる というあたりが挙げられますね。 1番の理由については単にめんどくさいだけで何も問題はありません。自分で書かなくてもライブラリとか結構あるし、そもそもこれくらいは書けよ感もある。 でもその他の問題がなかなかくせ者なのです。 まず、エラーの時だけレスポンスが帰ってくるということで、リクエストを投げたらレスポンスが来るまでブロック

    APNsGatewayServer を書いてたら AWS に仕事を奪われたので現代のラッダイト運動を起こしたい - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    golden_eggg
    golden_eggg 2013/08/16
    "いつどこでどんなイベントが起こるかわからなくて、なおかつ複数のアクターのメッセージパッシングにうまくモデリングできそうみたいな要件には Scala + Akka はかなりいい選択肢になる"
  • 1