タグ

映画と医療に関するgoldheadのブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):精神疾患と向き合う社会 伊の「人生、ここにあり!」 - 映画 - 映画・音楽・芸能

    映画人生、ここにあり!」から試写会を前に映画の魅力を語る田丸公美子さん=19日、東京都港区  精神疾患の患者たちが働く喜びを知り、自立していく姿を描いたイタリア映画人生、ここにあり!」(ジュリオ・マンフレドニア監督)が公開中だ。精神医療先進国・イタリア。現地を知る作家の田丸公美子さんが、映画の魅力を語った。  イタリアは1978年に制定されたバザリア精神保健法により、精神科病院を廃絶した精神医療先進国として知られる。映画では、軽妙な描写もさることながら、患者たちが「イカれてる」といった言葉を日常的に浴びせられ、「オレたちはバカじゃねえ、クレージーだ」などと言い返す場面に驚かされる。日では考えられない、率直なコミュニケーションだ。  イタリア語の通訳として現地の精神医療現場を訪れた経験がある田丸さんは「イタリアは、日常的に激しい罵詈雑言(ばりぞうごん)が飛び交うお国柄。精神疾患の患者と

    goldhead
    goldhead 2011/07/29
    そのうち横浜のそのあたりにも回ってきそうな予感。わからんが。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    goldhead
    goldhead 2010/11/09
    "そもそも死産をネガティブに捉えてない"<これはこれで一局かもしれないが、親がそれに乗ったとして、生まれてくる赤ん坊の人権(?)がどの瞬間生じるかというところが問題になってくるのかな。
  • 映画インタビュー:「精神」想田和弘監督 モザイクなしで精神科診療所を撮影 - 毎日jp(毎日新聞)

    岡山県にある外来の精神科診療所の人々をとらえたドキュメンタリー映画「精神」が13日からシアター・イメージフォーラム(東京都渋谷区)など全国で順次公開される。ニューヨーク在住の想田和弘監督が手掛けた07年の「選挙」に続く“観察映画”第2弾。韓国・釜山国際映画祭とUAE・ドバイ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を、中国・香港国際映画祭で優秀賞を受賞した話題作だ。ナレーションと音楽のない独特のスタイルで、被写体をじっくりと見つめた。想田監督に話を聞いた。【上村恭子/フリーライター】 --前作に続く“観察映画”。モザイクなしで撮影してますが、顔出しがNGだったら映画は成立しませんでしたか? モザイクをかけると精神疾患に対しての偏見を強めてしまいます。目の前の現実を描くこと、僕の体験を映画的なリアリティーで再構築して、観客に追体験してもらうことが僕の「観察映画」のスタイルです。現場ではテーマや着地

    goldhead
    goldhead 2009/06/18
    『選挙』の監督。
  • 1