タグ

2015年12月9日のブックマーク (5件)

  • 日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」

    ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常な仏語になったw bonzaï ボンザイ<盆栽 geisha ゲシャ<アジアの売春婦 kamikaze カミカーズ<死を怖れず mousmé ムスメ<日美人 tatamisé タタミゼ<日人より日人 samouraï サムライ<タフな人 karoshi カロシ<働きすぎ 2015-12-06 23:10:44 ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常的なフランス語になった日語、もう一つ: ninja : ニンジャ(忍者) 実は名詞ではなく形容詞として一番使われています。 例えば「vélo ninja」(ニンジャな自転車):知らないところから突然出てくる自転車のこと。 「pub ninja」:そのまんま、ステマのこと(笑 2015-12-08 15:02:23

    日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」
  • 都心から移住するならどこ? 湘南・鎌倉、断トツの人気:朝日新聞デジタル

    「都心プチ脱出」の居住先なら「湘南・鎌倉エリア」が断トツの人気――。不動産会社がアンケートで「東京都心を離れ、かつ都内の職場に通勤できるエリアに住むならどこに?」と尋ねたところ、50%以上が「湘南・鎌倉」と答え、2位に3倍以上のポイント差をつけた。 都心で仕事をしながらライフスタイルを見直したいという人が増えていることを受け、大阪不動産関連会社「MID都市開発」が調査した。 東京23区に住む1030人のうち、都心を脱出して郊外に住みたいと答えた人は20~40代で50%を超えた。エリア別では「湘南・鎌倉」が52・2%、2位は「高尾・八王子」(15・3%)、3位は「所沢・狭山」(6・2%)だった。指定市は対象から除外した。 「湘南・鎌倉」を選んだ理由では、「海が近い」が最も多く、「趣味・ライフスタイルとあっている」「ブランド力が高い」といった順に並んだ。あまりの人気ぶりに、広報代行会社の担当

    都心から移住するならどこ? 湘南・鎌倉、断トツの人気:朝日新聞デジタル
    goldhead
    goldhead 2015/12/09
    鎌倉でもいわゆる古い鎌倉のあたりは住みにくそう。というわけで、藤沢寄りの高台、津西あたりをおすすめする。片瀬山からモノレールに乗れ!
  • 【香港マイル】日本勢唯一の3歳馬、ダノンプラチナ金星だ! (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    goldhead
    goldhead 2015/12/09
    "香港名「野田金駒」"
  • ドナルド・トランプ氏が信じる22のこと - BBCニュース

    2016年米大統領選に共和党から出馬している実業家ドナルド・トランプ氏は、支持率でトップを走っている。その政策や信条はどういうものなのか。 1. 米同時多発攻撃を、アラブ系アメリカ人は拍手喝采して称えた――トランプ氏は、2001年9月11日に旅客機2機がニューヨークの世界貿易センターに激突したあと、対岸のニュージャージー州では数千人のアラブ系アメリカ人が拍手喝采してその光景を称えていたと、何度も繰り返し主張している。そういう行動からアメリカに住むムスリム(イスラム教徒)のことが「あるていど分かる」と同氏は言う。しかしそのようなことがあったと裏付ける報道はない。 2. アメリカ内のモスク(イスラム教寺院)を監視すべき――トランプ氏は、捜査当局はテロ対策の一環としてムスリムを監視・追尾するべきだと考えている。全てのムスリム系アメリカ人について身辺調査をしてデータベースを維持すべきだという主張は

    ドナルド・トランプ氏が信じる22のこと - BBCニュース
    goldhead
    goldhead 2015/12/09
    "「自分は本当にいい奴なんだ。本当に。自分はいい奴だというのが自慢なんだが、同時に自分は情熱的だし、この国をまた偉大な国にすると固く決心している」"
  • 「死ぬまで働け」・始発まで待機… ワタミ、当時の実態:朝日新聞デジタル

    「24時間、死ぬまで働け」――。そう唱えてワタミグループを急成長させた創業者の渡辺美樹氏(自民党参院議員)が、一転して過労自殺の責任を認めた。社員だった森美菜さん(当時26)が亡くなって7年。若者を使いつぶす「ブラック企業」という批判を受け、認めざるをえなくなった。 「ワタミには、『365日24時間、死ぬまで働け』という言葉がある」「そうしろと言うのではない。そんな気持ちで、働いてほしいということだ」。渡辺美樹氏の著書の言葉だ。 裁判で明らかになった、ワタミの実態はすさまじい。当時、森さんら新入社員が強いられた現実だ。 店の営業は深夜に及ぶ。終電以降もタクシーは使えないため、始発まで店内で待機した。 仕事を終えて深夜帰宅した同じ日に、東京の社で早朝研修があったこともある。研修では、渡辺氏の言葉をまとめた理念集を丸暗記する。満点をとるまでテストが繰り返された。 休日にはボランティア名目の研

    「死ぬまで働け」・始発まで待機… ワタミ、当時の実態:朝日新聞デジタル
    goldhead
    goldhead 2015/12/09
    これは国是じゃないの?>"「24時間、死ぬまで働け」"