タグ

2019年10月4日のブックマーク (8件)

  • 着々と進むタモリの“終活” 「Mステ」改編で引退説も〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日の名物音楽番組「ミュージックステーション(Mステ)」が開始から34年目にして初めて番組枠が変更されると発表され、世間がザワついている。これまで毎週金曜日8時からの放送だったが、10月からは金曜21時スタートに変更される。このタイミングでなぜ変更なのか。事情を知る放送作家はこう証言する。 【写真】可愛すぎる!タモリとMステで5年間MCを務めた弘中綾香アナ 「テレビ朝日はドラマでは高視聴率をとって健闘していますが、実はそれを支える視聴者の多くは高齢者なんです。この層はCMが購買に結びつかず、実は広告的には苦しいという面もある。そんな中で『Mステ』はまだ若い層に訴求できる大事な番組。しかし視聴率の変遷を見てみると特番を除くと、通常放送は6%台もあるなど芳しくないんです。そこで放送時間を遅くして、若者を取り込もうということだと思います。一方で、最近では懐メロの掘り起こし企画やバラエティー

    着々と進むタモリの“終活” 「Mステ」改編で引退説も〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    "村上春樹さんが和訳を担当した『スタン・ゲッツ 音楽を生きる』(新潮社)の書評だったのですが、これがまたタモリさんらしい含蓄とウイットな言い回しを載せてあり、素晴らしい文章でした"
  • 【凱旋門賞】C・デムーロ騎手激白!ソットサス、エネイブル差す「チャンスを生かしたい」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    "芝2100メートルで2分2秒90はすごいレコード。本当にスペシャルな馬だと感じましたし、すぐに『秋はこの馬で凱旋門賞に出たい!!』と思いました"
  • なぜ40代は「若者の童貞化」を許せないのか?(トイアンナ) @gendai_biz

    あなたは「童貞問題」を知っているだろうか。 20代男性の4割が童貞という、驚きの統計データのことだ。当然ながら女性も20代も約4割が処女。いまの20代にとって、処女や童貞はいたって普通のことなのである。 しかし、これを「そうなんだ」とは受け容れられない世代がいる。それは、アラフォー代だ。 20代童貞率が最低だったのは… 国立社会保障・人口問題研究所などのデータを当たると、2000年ごろに20代の処女・童貞率が最低を記録している。つまり1975~80年生まれ、現在40代前半の男女は、若いうちに童貞・処女を脱する傾向にあった。今のアラフォーは、脱・童貞が早かったのだ。 その背景には、「童貞はダサい」という認識があった。 「ヤラハタ」という呪い ヤラハタ、という言葉を知っているだろうか。「やらずにハタチ」――つまり、童貞あるいは処女のまま20歳を迎えることを指す。 ヤラハタという言葉が広まったの

    なぜ40代は「若者の童貞化」を許せないのか?(トイアンナ) @gendai_biz
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    「ヤラハタ」という言葉を初めて見たのは漫画『GTO』だったかな。そんな言葉があるのか!……と焦りを覚えた童貞だった。
  • コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に

    10月1日の消費増税に伴い、軽減税率制度が導入されました。この中で、コンビニのイートインコーナーがテレビやインターネット上でクローズアップされています。来なら外と同じ10%の税率が適用されなければならないところ、自己申告せずに、8%の税率で飲する人が相次いでいるためです。「ザル運用」という指摘もあり、「イートイン脱税」という言葉まで生まれました。 ネットでは以前から、電車内などでズレた正義感を振りかざす人のことが「正義マン」と呼ばれていますが、今回の軽減税率をめぐる騒動でも、「正義マン」がイートインコーナーの利用でズルをしている人を見掛けて、店員に伝えるのではないかと話題になりました。 大手コンビニ3社に、ザル運用になっていることについてどう受け止めているのか、「正義マン」のような人が出てきた場合にどう対応するのか、聞きました。(ライター・国分瑠衣子) ●ファミマ「国に方針を示しても

    コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    "「店内で飲食する人のうち、申請しない人が8、9割に上ります」と明かします。この店では、高齢者や子どもなど「悪意のない利用」が目立つそうです"
  • 1500万再生の川崎市(神奈川県)プロモーションビデオ。「スワロウテイル(岩井俊二監督)」の、Yen Town的アウトロー感 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

    こんにちは、カタツムリ系です🐌 たまたまチェックしたYouTube投稿。なんと1500万再生。なんか冷めたスタンスで、変に肩に力が入っていないのは、魅力かも。 ————————————————————————— 【目次】 かつての岩井俊二監督のyen townテイスト 投稿のタイムライン 川崎市URL いくら町興しとはいえ、こうい運河アウトロー的アプローチをとれる街は少なそう 最後に ————————————————————————— かつての岩井俊二監督のyen townテイスト 川崎市は(いろいろ意見はあると思いますが)、やや郊外のイメージ。工業地帯のイメージ。しかも、そんなにお行儀がよいイメージはありません💦 だからこそ、こうした映像でのプロモーションにつながっていると思います。 どこか、アウトローなテイスト。 きっと、よく見かけるけど、どこでもない街というテイストが魅力?!

    1500万再生の川崎市(神奈川県)プロモーションビデオ。「スワロウテイル(岩井俊二監督)」の、Yen Town的アウトロー感 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    良い、が、川崎競馬とかなまら祭りを入れて欲しかった。
  • 日清カレーメシ「カレーメシ×ゾンビランドサガ」リリックビデオ

    日清カレーメシと、テレビアニメ『ゾンビランドサガ』のコラボのために制作されたオリジナル楽曲『輝いて(カレーメシver.)』のリリックビデオです。コラボ楽曲、テレビアニメの映像、深川可純さんによる描きおろしイラストを活用して、クリエイターの烏屋茶房さんが制作しています。カレーメシ、ゾンビランドサガ、気鋭のクリエイターとのコラボをお楽しみください! 「輝いて(カレーメシ ver.)」 歌:フランシュシュ/作詞:古屋真/作曲・編曲:加藤裕介 ©ゾンビランドサガ製作委員会

    日清カレーメシ「カレーメシ×ゾンビランドサガ」リリックビデオ
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    良い。
  • 発達障害じゃない(診断済み)んだけど社会生活に支障をきたしてる

    みんなの知見がほしい 昔から他人の話や指示を理解ができなかったり理解を違えたり理解するまでに時間がかかったりする。 授業は聞いても理解できず筆記スピードも遅かったので必死に板書するだけの苦行でしかなくて、成績も下から数えた方が早かった。 雑談すら着いていけず、飲み会の席では話を振られない事を祈りながら緊張感にに苦しみ過している。休み時間は一人でいたい。話しかけられると相手の会話についていけず自分も相手も気まずい思いをするだけだからだ。 愛想だけはいいので、最初のうちは良くしてもらえることが多いが、半年程で「あ、コイツ何やらせてもダメな奴だ」ということを悟られ、優しかった上司や先輩がだんだん冷たくなってくる。そういうの、結構辛い。頭がガンガン揺れて目の前がクラクラして動悸が酷くなって息苦しくなってくる。何も考えられなくなってくる。1番辛いのは自分が悪い事を理解出来てるのにそれに対して対処でき

    発達障害じゃない(診断済み)んだけど社会生活に支障をきたしてる
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    人間は死ぬべきでもないが、新たに生まれるべきでもない。無能者に居場所はない。おれもそうだ。
  • ネット民はなぜクトゥルフ神話に馴染んでいるの

    ネット民はクトゥルフ用語を当たり前のように使っているけど、それって全然一般的な知識ではないよね。なのに、老いも若きもそろって、さも一般常識でしょみたいに使ってんの。ちょっと知的なファンタジー知ってますよ感出してんの。あれなんなの。 俺の育った環境でそのような知識はひとつも耳にすることが無かったし、流行ったとかブームだったとかも無かった。みんなもそうではないの?影響力のある誰かが当たり前のようにその言葉を使うものだから、知らないのは恥ずかしいことなのかしらとちょっとググってみて、仕入れた知識でもって詳しくなった感を出してるだけではないの?

    ネット民はなぜクトゥルフ神話に馴染んでいるの
    goldhead
    goldhead 2019/10/04
    ラヴクラフトはなぜか性に合わないおれはダンセイニ卿を読むべきだと今日も言う。