タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/choko_tanya (2)

  • 5段階評価の「3」ってどういう意味ですか? : ロシア駐在日記

    2012年10月08日02:51 カテゴリ仕事 in ロシア子育て in ロシア 5段階評価の「3」ってどういう意味ですか? ちょっと前のことですが、会社でボーナス制度を導入することになりました。まず、社員一人ひとりの仕事ぶりを評価するため、私たちは日の親会社で使われている評価項目や評価基準をもとに、ロシア用の資料を作成しました。言うまでもなく、ロシアの状況に合うように中身を部分的に変えましたが、5段階評価を使うという点はそのままにしました。というのは5段階評価はロシア人も小学校の頃からよく馴染んでいるからです。これで問題なく点数を付けられるはずでしたが、案外スムーズには行きませんでした。 現場の評価者は日人二人とロシア人一人でした。しかし、いざこの3人が付けた点数を比べてみると、日人の点数はお互い近かったのに、ロシア人監督者による点数は明らかに高めで「4」と「5」ばかりでした。ロシ

    5段階評価の「3」ってどういう意味ですか? : ロシア駐在日記
    goldhead
    goldhead 2012/10/10
    機械翻訳がいくら進歩しても訳しきることができるかどうかの機微みたいな。
  • ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記

    2012年02月13日02:13 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?子育て in ロシア ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる 今日は通訳の話です。 部下が失敗をしたために、上司とあまり楽しくない話になってしまったときの通訳のことでちょっと困っていることがあります。 実は、失敗したときの行動は日人とロシア人とでは違うのです。 日だったら、まず「申し訳ありません」と謝ることになるでしょう。そして、この「謝る」というステップが済んで初めて失敗に至った経緯をまとめたり、今後の進め方を検討したりするステップにうつると思います。 ところが、ロシア人の行動は違います。謝りの言葉を言わないか、さらっと言う程度。そして失敗に至ってしまった経緯からいきなり述べ始めます。そして、日人はロシア人のそういう行動について「また言い訳をしている」と決まって怒ってしまいます。 そういう場面の通訳を

    ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記
    goldhead
    goldhead 2012/02/13
    ロスト・イン・トランスレーション・イン・ロシア。
  • 1