タグ

wikipediaと文学に関するgoldheadのブックマーク (18)

  • 意識の流れ - Wikipedia

    意識の流れ(いしきのながれ、英: Stream of consciousness)とは、米国の心理学者のウィリアム・ジェイムズが1890年代に最初に用いた心理学の概念で、「人間の意識は静的な部分の配列によって成り立つものではなく、動的なイメージや観念が流れるように連なったものである」とする考え方のことである[1]。 アンリ・ベルクソンも時間と意識についての考察の中で、ジェイムズと同時期に同じような着想を得て、「持続」という概念を提唱している(ベルクソンとジェイムズの間には交流があったが、着想は互いに独自のものとされることが多い)。 この「意識の流れ」の概念は、その後文学の世界に転用され、「人間の精神の中に絶え間なく移ろっていく主観的な思考や感覚を、特に注釈を付けることなく記述していく文学上の手法」という文学上の表現の一手法を示す言葉として使用されて文学用語になった[1]。 この手法を小説

    goldhead
    goldhead 2023/10/29
    ハムスンの解説で知った概念。ファンテ、ブコウスキーもその系列か。
  • ドナルド・バーセルミ - Wikipedia

    ドナルド・バーセルミ(Donald Barthelme、1931年4月7日 - 1989年7月23日)はアメリカ合衆国の小説家。アメリカのポストモダン文学を代表する作家の一人で、主に短編作品を得意とした作家として知られている。弟のフレデリック・バーセルミ、スティーブン・バーセルミ、ピーター・バーセルミもそれぞれ作家。 ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれる。父は著名な前衛建築家であった。ヒューストン大学(英語版)でジャーナリズムを専攻、在学中より『ヒューストン・ポスト』に音楽映画批評などを寄稿。1953年に徴兵され朝鮮半島に渡るが、間もなく朝鮮戦争が終結したため実戦は経験しないままだった。帰国後も同大学に1957年まで在籍し哲学などを学んだ(学位はとらなかった)。自由時間にはもっぱら黒人ジャズクラブに出入りしてライオネル・ハンプトン、ペック・ケリーなどを好んで聞き、しばしばジャズの即

    ドナルド・バーセルミ - Wikipedia
  • 平野威馬雄 - Wikipedia

    平野 威馬雄(ひらの いまお、1900年(明治33年)5月5日 - 1986年(昭和61年)11月11日[1])は、日の詩人・フランス文学者。同人誌「青宋」主宰。日詩人クラブ創設会員。 横浜市出身。大杉栄との交流の縁から、平野の父とも個人的に交友関係のあったジャン・アンリ・ファーブル関係の著作の翻訳をいくつか手がけたことでも知られている。松戸 淳(まつど じゅん)という変名で好色文学の翻訳も手がけた。2度の結婚で9人の子を持つ[2]。 東京市赤坂区青山北町(現在の東京都港区北青山)の柳原愛子邸に生まれ[3]、横浜市西区老松町に育つ。父は弁護士事務所勤務から富豪の未亡人の3番目の夫となったことで財を成し、美術好きの日通としてサンフランシスコ日米協会The Japan Society of San Francisco(The Japan Society of Northern Calif

    goldhead
    goldhead 2017/01/06
    "重度のコカイン中毒となり、次いで抱水クロラールにも手を出し、15年間薬物漬けの日々を過ごす"
  • ボリス・アクーニン - Wikipedia

    ボリス・アクーニン(Борис Акунин, Boris Akunin、1956年5月20日 - )は、ロシア小説家、日文学研究者、文芸評論家。名はグリゴリイ・チハルティシヴィリ(Григорий Чхартишвили)。ペンネームは、日語の「悪人」とミハイル・バクーニンの名をかけたもの。日政府より旭日小綬章を授けられている[1]。 現ジョージア(グルジア)のゼスタポニ生まれ。モスクワ大学アジア・アフリカ諸国大学(ISAA)で日研究を専攻。卒業後、文芸雑誌『外国文学』編集部に勤めるかたわら、三島由紀夫、島田雅彦、多和田葉子ら現代日文学のロシア語翻訳を手がける。 1998年からアクーニンの筆名で作家活動を始める。「エラスト・ファンドーリンの冒険」シリーズは“ロシア版シャーロック・ホームズ”とも呼ばれてベストセラーとなった。典雅な文体と手に汗握るストーリー展開で、それまで「低

    ボリス・アクーニン - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2014/08/07
    "ペンネームのアクーニンは日本語の悪人と無政府主義者バクーニンの名をかけたもの"
  • 吉屋信子 - Wikipedia

    吉屋 信子(よしや のぶこ、1896年(明治29年)1月12日[1] - 1973年(昭和48年)7月11日[2])は、1920年代から1970年代前半にかけて活躍した日小説家。初め『花物語』などの少女小説で人気を博し、『地の果まで』で文壇に登場。以後家庭小説の分野で活躍し、キリスト教的な理想主義と清純な感傷性によって女性読者の絶大な支持を獲得[3]。戦後は『徳川の夫人たち』が大奥ブームを呼び、女性史を題材とした歴史物、時代物を書き続けた[3]。同性愛者であったと言われており、50年以上パートナーの千代と共に暮らした[4]。 1928年、下落合にて 左から林芙美子、佐多稲子、吉屋信子、宇野千代。1935年11月撮影。 父・雄一が新潟県警務署長を務めていた折、新潟市営所通にあった新潟県庁官舎で生まれた[1]。父はその後行政職に転じ、新潟県内を佐渡郡長として佐渡市(旧相川町)、北蒲原郡長と

    吉屋信子 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2014/03/07
    "トキノミノル - この馬に対して「幻の馬」という表現を初めて使ったのが吉屋である"
  • Charles Portis - Wikipedia

  • 石牟礼道子 - Wikipedia

    石牟礼 道子(いしむれ みちこ、1927年(昭和2年)3月11日 - 2018年(平成30年)2月10日[1])は、日小説家・詩人・環境運動家。 主婦として参加した研究会で水俣病に関心を抱き、患者の魂の訴えをまとめた『苦海浄土ーわが水俣病』(1969年)を発表。ルポルタージュのほか、自伝的な作品『おえん遊行』(1984年)、詩画集『祖さまの草の邑』(2014年)などがある。 代用教師をしていたころ(1943年)右から2番目が石牟礼 石牟礼道子は1927年3月11日白石亀太郎(当時34歳)と吉田ハルノ(当時24歳)の長女として、熊県天草郡河浦町(現・天草市)に生まれる。父や祖父は石工であり、道子という名は道路が完成することを予祝して、[2] 家族全員が考えて、名付けられた[3]。三か月後には、葦北郡水俣町へ帰り以後そこで育つ。1930年に水俣町栄町に引っ越す。1934年に水俣町第二小学

    石牟礼道子 - Wikipedia
  • 野溝七生子 - Wikipedia

    父の野溝甚四郎は陸軍軍人で、父の赴任先である姫路にて1897年に生まれ、鳥取・金沢・丸亀・大分などで育つ[1]。 香川県立丸亀高等女学校、大分県立大分高等女学校を経て同志社女学校英文科専門部予科に入学。在学中、辻潤・宮島資夫と知合う。彼らは野溝をゲアハルト・ハウプトマンの『沈鐘』(泉鏡花『夜叉ヶ池』の元ネタと言われる)のラウテンデラインに因んで「ラウ」と呼んだ。卒業後、東洋大学専門学部文化学科で西洋哲学を学ぶ[1]。 1923年『山梔』(くちなし)を「福岡日日新聞」懸賞小説に応募。 1924年、東洋大学専門学部文化学科の第1回生として卒業。1年間、研究生としてドイツ文学を学ぶ。島崎藤村・田山花袋・徳田秋声の選で『山梔』が「福岡日日新聞」懸賞小説特選となり、同紙に連載[2]。独逸語専修科中退[1]。 1925年「信濃毎日新聞」に『暖炉』連載。菊池寛・久米正雄が『眉輪』を映画原案懸賞第一席に推

    野溝七生子 - Wikipedia
  • ニコス・カザンザキス - Wikipedia

    ニコス・カザンザキス ニコス・カザンザキス(Νίκος Καζαντζάκης、1883年2月18日 - 1957年10月26日)は、ギリシャの小説家、詩人、政治家。異教徒であるトルコ人に支配され、やがて独立する素朴で逞しいギリシャ人とその歴史を謳い上げ、また、一人の人間として悩むイエス・キリストという斬新なキリスト像を描き出した。代表作『その男ゾルバ』、『キリストは再び十字架につけられる』、『最後の誘惑』、『オディシーア』、『禁欲』など。フランスでの人の署名に基づき ニコス・カザンツァキと記される場合もある。 カザンザキスの胸像(イラクリオ)。 故郷であるクレタ島イラクリオにあるカザンザキスの墓。墓碑銘には 「何も欲せぬ。何も恐れぬ。我は自由なり」(Δεν ελπίζω τίποτα / Δε φοβούμαι τίποτα / Είμαι λέφτερος)とある。 カザンザキスはク

    ニコス・カザンザキス - Wikipedia
  • ヴィクトル・ペレーヴィン - Wikipedia

    ヴィクトル・オレーゴヴィチ・ペレーヴィン(ロシア語: Ви́ктор Оле́гович Пеле́вин, ラテン文字転写: Viktor Olegovich Pelevin, 1962年11月22日 - )は、ロシア小説家。モスクワ生まれ。SFに近い幻想小説の書き手で、国内外に幅広い読者を持つ[1]。 ヴィクトル・オレーゴヴィチ・ペレーヴィンは1962年11月22日にモスクワに生まれ、母親は英語教師ジナイダ・セミョノヴナ・エフレモワ、父親はバウマン・モスクワ工科大学の軍事部門教師であるオレグ・アナトリエヴィチ・ペレーヴィンであった[2]。彼はモスクワのトベルスコイ通り(英語版)に住んでいたが、後にモスクワ郊外の住宅地チェルタノヴォ(英語版)へ移った。1979年にペレ―ヴィンはモスクワ中心部スタニフラフスキー通りの、英語特待生制度があるエリート高等学校、現在のカプツォフ学校を卒業した。

    ヴィクトル・ペレーヴィン - Wikipedia
  • 島尾敏雄 - Wikipedia

    島尾 敏雄(しまお としお、1917年(大正6年)4月18日 - 1986年(昭和61年)11月12日)は、日小説家。日芸術院会員。 大学卒業後に海軍予備学生に志願し第十八震洋特攻隊隊長として、奄美群島加計呂麻島に赴任。1945年8月13日に特攻戦が発動され、出撃命令を受けたが発進の号令を受けぬまま即時待機のうちに終戦を迎えた経験を持つ。「ヤポネシア」という概念を考案したことでも知られる。 作品は超現実主義的な『夢の中での日常』などの、戦争中の体験を描いた作品群、『出発は遂に訪れず』などの作品群、さらに家庭生活を描いた『死の棘』などの作品群に大別される。また、小説作品との決定的な差異はないとされる日記や、紀行文など記録性の高いテキスト群や南島論なども多く書き続けた。 はのちに小説家となった島尾ミホ。長男は写真家の島尾伸三で、漫画家のしまおまほは孫にあたる。島尾の浮気に起因する心因性

    島尾敏雄 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/07/30
    横浜の戸部の生まれだったか。その後もずっと海に近い。
  • 田部シメ子 - Wikipedia

    田部シメ子 田部 シメ子(たなべ シメこ、 1912年(大正元年)12月2日 - 1930年(昭和5年)11月29日)は作家太宰治の恋人の一人。別名田部あつみ、また田辺あつみとも。太宰の短篇「道化の華」(1935年)に登場する心中事件の相手"園"のモデル。 広島県安佐郡字小河内で田部島吉・シナの四女として誕生。シメ子とはこの子で終りにしようとの意で命名された名前であり、当人はこの名前を嫌って、兄と相談の上、早くからあつみを名乗っていた。 学業優秀だったが、広島市立第一高等女学校(広島市立舟入高等学校)3年中退後、広島の繁華街新天地の大型喫茶店「平和ホーム」の女給となる。このとき客のひとり高面順三(こうめん・じゅんぞう。喫茶店経営者)と知り合い、同棲に至る。当時、田辺あつみと名乗っていた。 1930年(昭和5年)夏、新劇の舞台俳優を志す高面と共に上京。しかし高面の就職口が見つからなかったため

    田部シメ子 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/07/12
    小動神社での太宰治の心中相手。殺人説なんてものもあったのか。
  • A Shropshire Lad - Wikipedia

    goldhead
    goldhead 2012/05/14
    ア・シュロップシャイア・ラド
  • 梶山季之 - Wikipedia

    梶山 季之(かじやま としゆき、1930年1月2日 - 1975年5月11日)は、日小説家・ジャーナリスト[1][2][3][4][5]。ルポライターとして梶 季彦、少年少女向け推理・冒険小説(ジュブナイル作品)の著者として梶 謙介のペンネームがある[2]。 週刊誌創刊ブーム期に代表的なトップ屋として活躍[2][3]、その後『黒の試走車(テストカー)』『赤いダイヤ』などの産業スパイ小説、経済小説でベストセラー作家となり[2]、推理小説、時代小説、風俗小説、社会小説、痛快小説SF小説、時代小説、実録小説、少年少女向けの冒険小説等とあらゆる分野に作品を残した多才・多作の作家であった[1][2][3][5]。酒の飲み過ぎにより取材先の香港で45歳で客死[2][4][5]。昭和一桁生まれの最後の無頼派的な文士といわれ[5]、磯田光一は「戦後文壇の自爆者」と評した[2]。 人物[編集] 生い立

    goldhead
    goldhead 2012/03/23
    "印刷屋への発注ミスで8万枚の原稿用紙を購入する羽目になったが10年足らずで使い切ってしまった"
  • 三井甲之 - Wikipedia

    1901年(明治34年)、第一高等学校第一部文科入学。文科の同級生に阿部次郎、岩波茂雄など[1]。1902年(明治35年)に死去した正岡子規の短歌革新に共感する。三井の日記や手帳には子規句の書き抜きや、子規の死に際した追悼句が記されている。一高時代には一高俳句会や高浜虚子の句会に参加する。 1904年(明治37年)、東京帝国大学文学部国文学科入学。帝大時代には万葉研究を行うほか根岸短歌会に属し、伊藤左千夫から指導を受ける。同年からは、子規の没後に伊藤や長塚節らによって結成された根岸短歌会の機関誌である「馬酔木(あしび)」に歌や評論を発表し、編集にも携わる。伊藤や長塚らとは個人的にも親交が深く、山梨の実家に招いては御岳昇仙峡など名所を案内している。この頃、東京帝国大学文学部選科に在学していた近角常音と交遊し、常音の兄である真宗大谷派僧侶の近角常観とも知遇を得る。 1907年(明治40年)、東

    goldhead
    goldhead 2012/03/07
    文学者、歌人、右翼思想家、手のひら療法。
  • 川上宗薫 - Wikipedia

    川上 宗薫(かわかみ そうくん、1924年4月23日 - 1985年10月13日)は、日小説家。名はむねしげと読み、筆名もむねしげと読ませていた時期がある[1]。愛媛県生まれ。 日基督教団メソジスト派の牧師、川上平三の子として[2]愛媛県東宇和郡宇和町卯之町(現在の西予市)に生まれる。大分県と長崎県で小学校時代を送り、1937年、鎮西学院中等部(現・鎮西学院高等学校)に首席入学[3]。第七高等学校や長崎高等商業学校の入試に失敗し[4]、1943年、西南学院高等学部商科に入学[5]。1944年秋、長崎県大村の陸軍連隊に入隊。しかし肋膜炎を意図的に悪化させ、敗戦までの約1年間を入院患者として過ごす。 1945年8月9日、母と2人の妹を長崎原爆で喪う。このため父は棄教[6]。宗薫は退院の手続きが偶然遅れたために被爆を免れた。 1946年に西南学院専門学校商科を卒業し、九州大学法文学部哲学

    goldhead
    goldhead 2011/05/16
    "山藤章二のもとに突然電話をかけ、何の前置きもなく「巨人の山倉は、これからPTAに出かけるんで厚化粧した母親、って感じがしない?」と発言し、山藤を驚かせたことがある"
  • 俊寛 - Wikipedia

    この項目では、歴史上の人物について説明しています。彼を題材とし、その名が通称ともなっている歌舞伎の演目については「平家女護島」をご覧ください。 俊寛の墓(喜界島) 俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日(1179年4月10日))は、平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。 村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王の乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の)。 後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあった。安元3年(1177年)、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われた(ただし、『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。だが、密告により陰謀は露見し俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩

    俊寛 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2011/04/26
    "俊寛が流された鬼界ヶ島の場所については、鹿児島県大島郡喜界町の喜界島、鹿児島県鹿児島郡三島村の硫黄島、長崎県長崎市の伊王島など諸説ありはっきりしていない"
  • 1