タグ

歴史と書籍に関するgoldwellのブックマーク (15)

  • 40年前、お風呂場で小野田寛郎さんがポツリと言った「(終戦を)知っていた」(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小野田寛郎さんが91歳で亡くなってから1週間がたった。じつは、私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、小説を一時的に書かなくなって、『週刊現代』などの週刊誌のアンカー原稿を書いていた。その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したことを脚色したものであることを、『幻想の英雄』というで明らかにした。 当時、私は大学生で、世間が小野田さんの帰還に大騒ぎをしているのは知っていたが、まさか父親が手記を代筆しているとは知らなかった。もとより、「最後の日兵」と言われてもピンと来なかった。 それが、あるとき、父から頼まれて「着替えを持ってきてほしい」ということで、一気に小野田さんが身近な存在になった。というのは、父は手記を書

    goldwell
    goldwell 2014/02/12
    ブクマみて『幻想の英雄』読んでみようと思った。/現代のベートーベンもそうだが、いつの時代でも虚像を作り上げるのは「国民が望んでいる」だろうと勝手に解釈したメディアによるものなのだな
  • 世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本

    書物は知識の宝庫であり、いつの時代も人類にインスピレーションを与え続けてきたものですが、時には間違った情報や偏った物の見方を流布したり、戦争や大量殺害、恐怖政治の大義名分に使われることもあります。 影響力のあるというのはすべて、人類に対して良い影響と悪い影響の両面を併せ持つものかもしれませんが、歴史上で強い影響力を持ったの中で、著者の意図するしないにかかわらず読者をあざむくことになった、多くの人の死につながったなど、悪影響の方が大きかったと言わざるを得ない「世界に悪をもたらした」を10冊挙げたリストを紹介します。 必ずしも「読むべきでないのリスト」ではないので、読書好きの人はそのがもたらした結果を念頭に置いて読んでみると興味深いかもしれません。10 Books that Screwed Up The World - Top 10 Lists | Listverse ◆「魔女に

    世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本
    goldwell
    goldwell 2010/11/03
    悪意あったり滅茶苦茶な内容の本は数多くあれど、書かれた社会背景とマッチして影響を与えたとか読んだ人がどういう行動を取ったかという点で特徴ある本とは思う。セレクトやコメントにも偏りがありそうだが
  • 世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goldwell
    goldwell 2010/09/04
    なるほど、文章量の関係もあるのか。そういえば、かつて仮想戦記に谷恒星(故人)という擬音多用する作家がいてだな「ドドーン」「ガガガーン」で戦闘を表現してた。明治講談本の継承者だったのか(違
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goldwell
    goldwell 2010/08/28
    『竜馬がゆく』以前の坂本龍馬像について。これはなかなか興味深い。/日露戦争時に皇后の夢枕に立ったエピソードもやっぱ『竜馬がゆく』だったか。
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
    goldwell
    goldwell 2010/05/09
    別に読んでなくても全然恥しくなかろう。むしろ十代ならわかり易くかみくだいて書いてある解説書から入って興味持った分野を突き詰めていけばいいんじゃない
  • 【世界史】 歴史を知るための読書ガイド≫ 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :世界@名無史さん:2006/03/01(水) 13:06:11 0 ID:? これから世界史を学んでいきたいと考える初学者に対して、板住人が 「この分野やるならこれだけは読んどけ」という基書を紹介するスレです。 歴史学としての入門書が望ましいので、受験参考書や小説は避け、 史料集成や学術書に限定して議論・選定してください。 西洋史(欧・米)・東洋史(中近東・東南/南アジア・中国/中央アジア) それぞれの古代・中世・近世・近代・現代と全体的な通史、史学史 の各分野で数冊ずつ選んでテンプレ化してみましょう。 専門化・細分化し過ぎないよう注意しながらマターリ進行お願いします。 79 :世界@名無史さん:2006/08/19(土) 07:58:28 0 ID:? これから勉強していくに当たって できる限り一生(内容面で)使えるものを購入したいんですが おすすめはないでしょ

  • マクニール「世界史」はスゴ本

    800ページで世界史を概観できる名著。 「シヴィライゼーション」という文明のシミュレーションゲームがある。暇つぶしのつもりで始めたのに、暇じゃない時間まで潰されてしまう危険なゲームだ。マクニール「世界史」もそう。それからどうなる?なんでそうなる?に次々と答えてくれる書は中毒性が高く、読むシヴィライゼーションといってもいい。 ゲームのように面白がれないが、ゲームのように熱中して、マクニール「世界史」の最新完訳版を読む。世界で40年以上にわたって読み続けられており、blog/twitter/tumblr でスゴいスゴいと噂には聞いていたが、たしかに素晴らしい。何が良いかっていうと、「眠くならない歴史」であるところ。 話は少しさかのぼる。流行に乗っかって教科書開いたはいいが、あれだね、睡眠導入剤として最適だね、山川世界史。パブロフのなんちゃらのように、開いた途端、急速に眠くなる。「メソポタミア

    マクニール「世界史」はスゴ本
    goldwell
    goldwell 2010/03/05
    ボリュームありそうだけど、歴史好きとしてはじっくり読んでみたい本だなぁ。特に欧米視点からの日本史のくだりはね。
  • 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』

    加藤陽子『それでも、日人は「戦争」を選んだ』 指導者層からみた戦争史 刺激的なタイトルので、この前朝日新聞の広告をみたら12万部とあったので、売れているのだろう。大手の新聞でも書評でとりあげてられていた。 高校生を相手に、歴史学者の加藤陽子が近現代の日戦争史を講義するというスタイルで書かれている。 結論からいえば、面白いだった。 ひとことでいえば、「それでも、日人は『戦争』を選んだ」ではなく「それでも、日の指導者層は『戦争』を選んだ」という視点で歴史をみていく、ということである。 このタイトルですぐに思い描くのは太平洋戦争における日米開戦だろう。 なぜ物量差が圧倒的にあるアメリカ戦争を挑むなどという馬鹿げたことを日の指導層は実行に移してしまったのか、日の指導層はアホが勢揃いしていたのか、それとも合理的で知性的なメンバーがそれなりにいたとしても誤謬を積み重ねて修正不可能に

    goldwell
    goldwell 2009/11/23
    内容をざっと読んだけど面白そう。とりあえず購入リスト入り。読んだらダイアリーに感想書く。
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    goldwell
    goldwell 2009/11/22
    ベストセラーなんぜ興味ねえよ、と言いつつこういうのは興味深いのでブクマ。/本のタイトル見ているだけでも歴史を感じさせて面白いなぁ。
  • 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代という…

    僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているかを知るための知識であると認識するに至りました.未来の予測は各人が頭を絞っていくしかないと思うのですが,今と過去の把握は勉強である程度どうにかなるものです.そして,過去と今を知ることは,未来を予測する助けとなると考えるに至りました. そのような問題意識を踏まえて,教科書にあるような過去から時系列順に学んでいくスタイルではなくて現状を分析するための知として世界史に興味を持っています. こういった僕の興味を含めて,民族紛争や政治経済の問題に関してコンテキストを含めて理解できるようになるを紹介していただきたいと思います. あと,細かい条件を述べておきます. -知識がなくても読めるが好ましいです.

    goldwell
    goldwell 2009/11/03
    歴史好きであっでも、小説(フィクション)ばかりではなくきちんと歴史書も読まねばと最近思うようになった
  • 日露戦争についての質問です。 司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいます。…

    日露戦争についての質問です。 司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいます。 (日露戦争について、この小説以外の知識はありません) 司馬遼太郎は、乃木希典を(人格的には優れているものの)バカで戦争下手と描いています。 指揮官が乃木希典以外の優秀な人間だったら、旅順攻略や203高地で日側の被害ははるかに少なくてすんだと 司馬遼太郎は言っていますが、当なのでしょうか? また、203高地を陥落させたのは、満州軍総司令部からやってきた児玉源太郎が 乃木から指揮権を奪ってやったことだということになっていますが、 当なのでしょうか?

    goldwell
    goldwell 2009/07/31
    前提として歴史小説は史実をもとに誇張や想像を織り交ぜたフィクションってこと
  • 探偵になった歴史上の人物 《日本編》 本読みHPブログ

    ※「歴史の謎を解き明かす」的な歴史ミステリは除外。 たとえば、井沢元彦「猿丸幻視行」は折口信夫が探偵役をしていますが、除外しました。 ※「ほかにも、あの人が探偵になってます!」という情報がございましたら、「読みHPブログ」のメールフォームからお便りください。 ※2008.2.19作成/2008.2.21改訂 →読みHPブログに戻る

    goldwell
    goldwell 2009/03/12
    「歴史上の謎については除外されているけど、そういうのを入れても良かったかも
  • 歴史時代及び種別

    歴史時代及び年代別 【歴史(文学)・時代小説】 (古代エジプト時代) ・王の眼  ・太陽の王ラムセス  ・クレオパトラ  ・追憶のクレオパトラ ・光の石  ・光の王妃アンケセナーメン  ・ピラミッドの暗殺者  ・ブラック・ファラオ (古代ギリシア時代) ・アレクサンドロス大王征服記  ・アレクサンドロス大戦記  ・ギリシア神話の物語 ・獅子王アレクサンドロス  ・新トロイア物語  ・トロイアの歌  ・マラトン (古代ローマ時代/共和制期) ・カエサルを撃て  ・狂王ヘロデ  ・古代都市ローマの殺人  ・サランボオ ・青年貴族デキウスの捜査  ・ハンニバル異聞  ・ローマ・カルタゴ百年戦争 ・ローマ人の物語(通史)  ・ローマを殺した刺客 (古代ローマ時代/帝政期) ・クォ・ヴァディス  ・グラディエーター  ・背教者ユリアヌス  ・ベン・ハー ・密偵ファルコ(シ

  • 『裕仁天皇の昭和史』山本七平著/英明で啓蒙的独裁君主を望んだ戦前の日本 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    『裕仁天皇の昭和史』山七平著/英明で啓蒙的独裁君主を望んだ戦前の日 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために 著者: 山 七平 タイトル: 裕仁天皇の昭和史―平成への遺訓-そのとき、なぜそう動いたのか <<英明で啓蒙的独裁君主を望んだ戦前の日>> 天皇制を考えるのにあたって、昭和天皇自身が 「自らをどのように自己規定」 していたかを追求したです。 なるほど、 「天皇に戦争責任はあるか?」 という問いを発するためには、まず昭和天皇自身が自分をどのような存在と定義したかは重要な問いです。 -------------------------- このの論旨は、非常に納得のいくものでした。 昭和天皇自身は、自らを 『明治大帝が定めた五箇条のご誓文と明治憲法に従う立憲君主』 として位置づけています。 天皇自身が、当時大英帝国の立憲君主ジョージ5世を敬愛していたのは有名な話です

    『裕仁天皇の昭和史』山本七平著/英明で啓蒙的独裁君主を望んだ戦前の日本 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    goldwell
    goldwell 2008/12/03
    山本七平氏の名はよく見るが、著作はあまり読んでいない。これは昭和という時代、そして昭和天皇を理解するのに好都合に思える書籍
  • 1