タグ

2011年11月13日のブックマーク (3件)

  • Kindle 4にシリアル接続

    Kindle 4の分解記事は「blog kindle」ですでに掲載されており、そちらではシールドも剥がしてあるので、中を全部見たい場合はそちらをご覧ください(Part IIの方は壊す気で開けてる感じですね。コネクタが破損していますし……)。 Kindle 4 Disassembly ― Part I Kindle 4 Disassembly ― Part II シールド板は半田でつけてあるので、ここでは外してません。 Kindle 4では、裏のふた自体をゆがませてはめてある上に、ふたと体がのりで貼り付いているので外すのに苦労します。 ふたはかなり柔らかいので、けっこう力を入れてたわんでも大丈夫そうです。第2世代KindleKindle DXのころはアルミ素材でしたのでそれに比べると安っぽいですが、コストの問題もあるでしょうし、個人的にはこれはこれでいいと思います。 U-Boot 200

    Kindle 4にシリアル接続
  • クライアントとサーバの両方で使える JS コードの書き方 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/12/25 Bi ってそんなに一般的ではない、 Both-Sides JavaScript の方が、ということでまた変更しました。(side でなく side's') 11/12/04 Both Side JavaScript は変ということで、 BSJS=Bi-Side JavaScript に変更しました。 文 CSJS と SSJS で両方同じ言語で処理が書けるメリットの 1 つとして、 書いた処理の共有があげられます。 (そこにメリットを感じない人もいるかも知れませんが。) 例えば Validater を共有 クライアントの状態をサーバで再現 などがあります。前者はそのままですね。 受け取った入力のバリデーションはサーバでは必須で、フィードバックを速くするためにクライアントでも同じように行う場合があります。 今まではサーバで書いたバリデーションと同等のものを JS に

    クライアントとサーバの両方で使える JS コードの書き方 - Block Rockin’ Codes
  • これから世界を変えていく16のテック・スタートアップ

    Tweet Business Insiderにスタートアップに関する特集があったので、そこから個人的に知らなかった、面白い事業を行なっているスタートアップをご紹介。 1. Codecademy Javascriptをゲーミフィケーションの要素を用いながら楽しく学べるようにしているNY発のスタートアップ。先日、250万ドルを資金調達。 2. Kaggle KaggleはPhDレベルの科学者のためのネットワーク。AIDsから宇宙の解明まで様々な分野の問題に専門を超えたコラボレーションを可能にするプラットフォーム。1,100万ドルを資金調達。 3. Skillshare SkillshareはNYU出身のMichael Karnjanaprokornらが始めた誰もが教えあい、また学びあうことを目指したサービス。 Union Square Venturesなどから370万ドルを調達。 詳しくはgr