タグ

2012年2月1日のブックマーク (4件)

  • aspellで辞書登録 - 日々の報告書

    先日の日記で、Carbon Emacsでaspellを使ってスペルチェックをするようにしたと書いたけど、そのときは放置していたユーザ辞書の作り方がわかったのでその方法をメモ。 1.ホームディレクトリ下に「.aspell.LANG.pws」と言う名前のファイルを作成。英語の辞書に対する追加ユーザ辞書であれば、「.aspell.en.pws」という名前で作成。 2.「.aspell.en.pws」の一行目に以下の内容を記述。 personal_ws-1.1 en 0最初の「personal_ws-1.1」は仕様で必要みたい。次の「en」は英語の辞書ってことで。「0」はこのファイル内の単語数を表しているんだけど、あまり意味はないようで、0でも問題ないという。1行目の正式なフォーマットは以下になる。 personal_ws-1.1 LANG WORD_COUNT [ENCODING]エンコーディン

    aspellで辞書登録 - 日々の報告書
  • 無料で使える東芝の録音・音声書き起こし専用クラウドエディタ「ToScribe」

    音声データに登場する発言者を分類して各発言の話者を特定する「話者分類機能」、書き起こした文章の文末・表記のゆれ・誤字・脱字などを検出する「整文支援/校正支援機能」、テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始する「自動頭出し機能」、エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑える「ノイズ除去/聞きやすさ向上機能」、声の高さを変更せずに話速を調整する「話速変更」といった、「音声書き起こし」「文字起こし」などの作業を支援するための機能が満載のすさまじい完全無料音声データ書き起こし支援サービス「ToScribe」が東芝からリリースされました。 なお、現在は試験的な公開であり、2012年2月9日(木)正午までにユーザー登録した場合はその後もサービス利用が可能、とのことなので登録して使ってみました。今までもいろいろな文字起こし支援のソフトやサービスを利用してきたのですが、今回の東芝の無料サービスはか

    無料で使える東芝の録音・音声書き起こし専用クラウドエディタ「ToScribe」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Home | Inferret

    Welcome To A World Of Voice Voice and language are what makes us human: Humans don’t communicate with each other using touch screens and keyboards – humans just speak to each other. In recent years, artificial intelligence has finally managed to enable computers to understand what humans say. Inferret is one of the leading suppliers of voice recognition (ASR) and natural language understanding (NL