タグ

2014年6月29日のブックマーク (8件)

  • シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~

    By: surlygirl – CC BY 2.0 知的生産におけるインプットでは「読書」は欠かせない存在だと思います。単に読むだけではなく、書いてあったことを活用するために「読書メモ」や「読書ノート」を書いておられる方も多いのではないでしょうか。逆にメモを取りたいと思っていてもなかなか実行できない方もおられるかも知れません。 今回は、読書メモに使えそうな方法を4つ紹介しておきます。「読書メモ」や「読書ノート」を付けてみたい方は参考にしてみてください。 レバレッジ・メモ レバレッジシリーズでおなじみの田直之氏が提唱する方法です。重要と思われる箇所に線を引きながら読書を進めていきます。読了後に、その線を引いた部分だけを抜粋しておくという方法です。 抜粋部分をPCに打ち込み、A4でプリントアウトして持ち歩き、時間が空いたときにそれに目を通すことで、そのの重要な部分だけを再読することができる

    シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~
  • Run Mobile Apps on Windows PC or Mac with BlueStacks | Android App Player

    200万以上のAndroidゲーム 次のお気に入りゲームを見つけましょう。RPGからアクションまであらゆるジャンルを用意しています。 ゲーム操作 AndroidゲームPCゲームさながらの操作でプレイ可能。 圧倒的なパフォーマンス 最速、最軽量、最高評価のAndroidアプリプレイヤー兼クラウドゲームプラットフォーム 登録ユーザー数:1億人以上 世界No.1のアプリプレイヤー兼クラウドゲーミングプラットフォーム。世界中のゲーマーが支持。

    Run Mobile Apps on Windows PC or Mac with BlueStacks | Android App Player
  • ふりかえりが失敗する10の要因

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 10 Ways to Kill Your Retrospectiveという記事で、失敗するふりかえりについて、要因のリストが紹介されていたので、抜粋・意訳にてご紹介します。 そもそもふりかえりは自分たちのプロセスの改善のために行うのであって、ふりかえりを行うこと自体は目的ではありません。 ただし、うまくいかないチームを見ていると、問題は出せるが、具体的なアクションに落とせていないとか期限を切っていないためにずるずるやるやる詐欺になっていたり、もしくはあまりに大量の問題が出てしまいチームが諦め気味になってしまったりすることが多くあります。 少しづつでも改善していくことに価値があるので、たとえば、KPTというフォーマットで常にやらなければならないわけでもないですし、いつもと違う場所でやっても構いません。 1. 何も準備していないNG : スクラムのミー

    ふりかえりが失敗する10の要因
    gologo13
    gologo13 2014/06/29
    [kpt
  • Lean Analytics 虚構の数字と改善に繋がる数字

    少し前、スタートアップのための実践的なデータ分析といった趣旨であるLean Analyticsというを読みまして、これが素晴らしかったのです。 「僕みたいな小規模のアプリだと、たいしたデータ量もないんだし、分析なんて参考にならんでしょ、初期段階はユーザーフィードバックだけでOK!」と以前は思ってたんですが、間違ってました。 直接ユーザの声を聞く定性的なフィードバック、データを使った定量的な分析、アプリをよいものに改善していくのには、どちらもすごく大切で、おろそかにできないなと最近は実感しております。 ポールグレアムも、ちゃんと計測しろみたいな事を言ってましたね。 Webのマーケティング担当者からすると当たり前の事かもしれないけど、とりあえずLeanとつけるバズワードに乗っかろうと思います。 Lean Analyticsってどんな? 数々のスタートアップを経験してきたAlistairさん

    Lean Analytics 虚構の数字と改善に繋がる数字
  • Loading...

    Loading...
  • Dockerにおけるコンテナのライフサイクル - めもめも

    docker run/stop/start/rm/commit」の各コマンドの役割を整理しておきます。全体像はこんな感じ。 前提環境はこちらです。 # cat /etc/redhat-release Fedora release 20 (Heisenbug) # uname -a Linux fedora20 3.14.6-200.fc20.x86_64 #1 SMP Sun Jun 8 01:21:56 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux # rpm -q docker-io docker-io-1.0.0-1.fc20.x86_64まず、「docker run」で新たなコンテナを起動します。「--name」オプションで名前「web01」を付けておきます。「docker ps」は起動中のコンテナを表示します。 # docker run -it

    Dockerにおけるコンテナのライフサイクル - めもめも
  • Node.jsで実世界UI

    Node.jsで実世界UI 1. Node.jsで実世界UI @shokai Real.UI #01 2. 私 •@shokai •橋 翔 •慶應SFC増井研 3. 実世界UIとは ! 電子工作とかセンサーと か使うやつのこと 4. 実世界インタフェースは 作るの大変だし、家で 使ってるとすぐ動かなく なったりする 5. 沢山のデバイスにまたがっ たプログラム書くの難しい ! 家のWiFi再起動したら止 まるとかやめてほしい 6. この辺を使うと良いと思う •Node.js •Socket.IO上に実装されたLinda •BlendMicro + ble-firmata が作ったすごい人が作った 7. デモ 8. 階層型コンテンツビューア 9. コントローラー色々 10. 似たような構成で 色々やっている 11. 研究室間 センサ情報通知 •部屋が多いので一体感を出したい •Yoが来る、部

    Node.jsで実世界UI
  • リクルートの最年少役員は何を考え、どんな仕事をしてきたのか

    リクルートの最年少役員は何を考え、どんな仕事をしてきたのか:上阪徹が探る、リクルートのリアル(6/6 ページ) 未来を想像することが楽しい こうした考え方は、最先端のアグリゲート型求人情報専門検索サイトを展開する会社を率いる今も変わらない。 「30年後はどうなっているのかなあ、とよく考えるんです。これが、すごく楽しい。30年後は採用面接って、どうなっているのか。応募って、どうなっているか。こんな感じかな、あんな感じかな、と。データがあって考えるとか、そんなんじゃないんです。こんなふうになっていたらいいなあ、というのを、僕らがやろう、と思うわけです。そのくらいシンプルに、仕事って、していけばいいじゃないかと」 入社10年目で、旅行と飲・美容などの日常消費領域を率いるポジションを委ねられる出木場氏だが、人生の大きな転機は7年目にあったという。じゃらんnetで買収案件に携わっていた頃だ。出木場

    リクルートの最年少役員は何を考え、どんな仕事をしてきたのか
    gologo13
    gologo13 2014/06/29
    “未来を想像することが楽しい” 自分から価値を作る。。。か