タグ

2017年7月21日のブックマーク (3件)

  • 潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体

    ──ほかに衰退サイクルを回さない重要なくさびは? 経営陣が現場や現実を基にロジカルな議論を尊ぶという規範の存在。これはすごく大事です。幹部が持論と経験談一やりだと若い人は口を挟めない。おまえは青い、経験が足りない、で終わりでしょ。顧客接点にいるのはだいたい若い人です。要は、最近売れ行きが悪いとか、お客から苦言が出たとか、営業の最前線でアラームが鳴ったとき、それがちゃんと経営の中枢に届く仕組みになってることが大事。ダメな会社ではいくら危機意識を訴えたって、事前の根回しのところで排除されちゃうか、角が全部取れて訳のわかんない文書になって会議に上がったりする。 悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る ──衰退サイクルの自走……。 自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連

    潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体
    gologo13
    gologo13 2017/07/21
  • Homepage - Octagon Professionals International

  • 日本が「アマゾンの影響で小売店での買い物が減っている」国のトップに

    を含む世界29の国と地域の24,000人以上のオンライン購買者を対象に実施する、消費者の購買行動に関する年次調査「トータル・リテール・サーベイ2017」によると、Amazon.com(アマゾン)の登場により、小売店で買い物をする頻度が減少している国のトップは日で39%となった。世界全体は28%だった。 PwCによる消費者の購買行動に関する年次調査「トータル・リテール・サーベイ2017」は、日を含む世界29の国と地域の24,000人以上のオンライン購買者を対象に実施しており、今年で10回目を数える。 今回の調査では、消費者の買物や小売業に対する意識と行動が大きく変わってきていることが確認されたという。PwCは、小売業者が多様化する消費者のニーズに応え、存続していくためには、従来の発想から離れ、新しい分野に投資し、事業モデルを転換していく必要があると指摘。小売業者が競争に打ち勝つために

    日本が「アマゾンの影響で小売店での買い物が減っている」国のトップに