タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとAlgorithmとdataStructureに関するgologo13のブックマーク (3)

  • 「高速文字列解析の世界」を読む前に知っておくと良いこと - EchizenBlog-Zwei

    「高速文字列解析の世界」という大変すばらしいが発売された。わりと敷居が高いではあるので読む前に知っておくとよさそうなことを書いておく。 「高速文字列解析」とは 書でいう高速文字列解析というのは主に2つのことを指している。ひとつはデータを圧縮して小さくしてディスクよりメモリ、メモリよりキャッシュというようにより高速な記憶装置で扱いましょう、という話。もうひとつはデータ構造を工夫することで複雑な操作もそこそこ高速に扱えますよ、という話。つまり「圧縮」の話と「効率的なデータ構造」の話があると考えておくと良い。 キーワードは3つ オビにも書いてあるけれど、書が主に扱うのは「BWT」「簡潔データ構造」「ウェーブレット木」の3つ。具体的には「BWT」が「圧縮」に関わっていて「ウェーブレット木」が「効率的なデータ構造」に関わっている。「簡潔データ構造」は基的な道具として書の色々なところで出て

    「高速文字列解析の世界」を読む前に知っておくと良いこと - EchizenBlog-Zwei
  • 第 13 回 順序木

    日の内容 13-1. 順序木 13-2. 連想配列 このドキュメントは http://edu.net.c.dendai.ac.jp/ 上で公開されています。 13-1. 順序木 順序木の定義 順序木は、値の大小に基づいて値を格納する木であり、低いコストで値を小さ い順に取り出すことが可能になります。 順序木とは、各頂点に値を持つ二分木のうち、次の性質を持つものです。 左の枝に接続している全ての頂点の要素は、この頂点の要素より小さい。 右の枝に接続している全ての頂点の要素は、この頂点の要素より大きい。 このような性質を持っている木に対して新たな値を格納することを考えます。 値を格納できる場所を探す際、各頂点の持つ値と比較していくことで、頂点の 右の枝の方面か左の枝の方面か選ぶことができます。 すると、木の深さ分だけ値を比較することで挿入可能な場所を捜し出せること になります。 木の深さは、

    gologo13
    gologo13 2011/04/28
    順序木、連想配列の順序木による実装。初めてこれらの実装がわかった ~/snippets/C++/Tree/ を参照 / てか、これ学部2年の講義かよ(^^;
  • アレゴリズムとデータ構造入門 — KYOTO-U OPENCOURSEWARE

    授業の紹介 コンピュータ上で計算を行うプログラムはデータ構造とアルゴリズムから構成される。講義では,プログラミングについてコンピュータサイエンスの立場から論じる。使用するプログラミング言語は Scheme であり、基的なプログラミングの概念について学ぶとともに、実際にプログラミングを経験することを通じて、プログラミングの質を習得することを狙う。 技術的必要条件 オープンコースウェアの講座資料をご覧いただくには、アクロバットリーダーが必要です。アクロバットリーダーは、こちらのAdobe社 Acrobat Reader ダウンロードサイトからダウンロードできます。 Copyright 2008, by the Contributing Authors. Cite/attribute Resource. 奥乃博教授. (2007, March 12). アレゴリズムとデータ構

  • 1