タグ

2009年1月26日のブックマーク (31件)

  • DBMによるテーブルデータベース その弐 - mixi engineer blog

    インフルエンザで休んだ影響で仕事が鬼のように溜まって消化不良のmikioです(こんな記事を書いている場合じゃない)。さて今回は、Tokyo Cabinetでリレーショナル風データベースを実現したテーブルデータベース(TCTDB)の実装について説明します。 SQLiteとの違いは? SQLiteはアプリケーション組み込み型のSQL対応リレーショナルデータベースのライブラリです。TCのテーブルデータベースよりもはるかに高機能で、それでいて性能も大変優れています。いわゆるデスクトップアプリケーションに組み込むデータベースをお探しであれば、TCなんかではなく、断然SQLiteがおすすめです。 一方で、TCなどのDBMは、より単純なデータ操作をより高速に実行できるように設計および実装されています。典型的なユースケースとして、大規模Webサイトのアカウント管理や、データマイニングに伴う集計操作が挙げら

    DBMによるテーブルデータベース その弐 - mixi engineer blog
  • Peak Obsession

    Please Sign In No account? Create new user.

    Peak Obsession
  • サーバーサイドJavaScript(Rhino)の継続でambを書いてみた - Gemmaの日記

    "amb は 天使のオペレータです。" 独習 Scheme 三週間 参考 RhinoWithContinuations Scheme 入門 18. 非決定性 SICP 4.3 Nondeterministic Computing ambで、三平方の定理を満たす整数の組を探す。 var fail = []; function amb(l) { if (l.length == 0) return (fail.pop())(); var k = new Continuation(); fail.push(function () {k(amb(l.slice(1)))}); return l[0]; } function pythag(a,b,c) { if (a * a + b * b == c * c) return [a,b,c]; amb([]); } print((function()

    サーバーサイドJavaScript(Rhino)の継続でambを書いてみた - Gemmaの日記
  • Linode vs. Slicehost - @m4i's blog

    今日は Rails勉強会@東京第34回 に行ってきたのですが、そこで「Rails を動かすレンタルサーバのお勧めは?」という質問に対してVPSの Slicehost がお勧めされるという場面がありました。 まあまあ確かに Slicehost もすばらしいとは思うのですが、VPS といえばも杓子も Slicehost みたいになってるので、VPS歴3ヶ月の私が先日契約した Linode というVPSの紹介をしてみたいと思います。 Linode は Slicehost と同じ Xen を利用した VPS を提供している会社で、価格設定や独自のシンプルなコントロールパネル、TwitterSNS を使ったサポートなど似た部分が多く、ターゲットとなる顧客層もかなり似通っているのではないでしょうか。Slicehost と比べて全く遜色のないVPSだと思えるのですがなぜか国内ではほとんど言及がな

    Linode vs. Slicehost - @m4i's blog
    gom68
    gom68 2009/01/26
    VPS Linode と Slicehost の比較
  • Ruby,open-uri,cookieを指定して開く,cookieを取得する - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    ヘッダの指定法はリファレンスマニュアルに書いてあるけど見落としてた。 cookieを指定したopen 拡張されたopenは第二引数にオプションをハッシュで渡すことができる。文字列をキーにするとHTTPヘッダとして解釈される。 require 'open-uri' cookie={ :param1 => 'hoge', :param2 => 'hage' } cookie_str=cookie.map{|x|x.join('=')}.join('; ') # 何が来るかわかんないときはちゃんとエスケープしましょう open(THE_URI, { 'Cookie' => cookie_str }) {|f| ... } cookieを取得する openで返ってきたファイルオブジェクトのmetaメソッドからヘッダ情報を取り出せる。 Set-Cookieフィールドって複数指定できるようなんだがどう

    Ruby,open-uri,cookieを指定して開く,cookieを取得する - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
  • Array#permutationがなぜEnumeratorを返すのか・Rubyのメソッド呼び出しはコストがでかい - http://rubikitch.com/に移転しました

    Send + More = Money - Ruby初心者prinyの学習帳 - Rubyist もっと金くれや問題 - http://rubikitch.com/に移転しましたで俺と同じような解答があった。 Array#permutationはEnumeratorを返す。というのは、配列で返していたら、すべての順列をメモリに記憶しないといけないのでメモリコストがでかくなってしまうからだ。10P8(10個の数字を8つ選ぶ順列の個数)は1814400個とかなり多い。8要素の配列が1814400個もあるのだから。メモリ使用量はEnumeratorを使った場合は1.8MBに対して、to_aした場合は128MBにも到達する。領域確保だけでも無駄が出てしまう。 $ ruby -e 'p (0..9).to_a.permutation(8).count' 1814400 $ ruby -e '(0..

    Array#permutationがなぜEnumeratorを返すのか・Rubyのメソッド呼び出しはコストがでかい - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Apache+capistranoでメンテナンスページを表示する方法 - Hello, world! - s21g

    capistranoには、以下のコマンドを実行する事で、メンテナンスページを用意する機能があります。 コマンドを実行すると、デプロイ先のサーバ上で、shared/system/maintenance.html が生成されます。 shared以下のディレクトリは、public/の下にシンボリックリンクが作成されるので、 結果としてpublic/system/maintenance.htmlが準備される事になります。 しかし、capistranoがやってくれるのはここまでなので、 maintenance.htmlが存在した場合にそれを表示するようにするように、 Webサーバを設定する作業は自分でやる必要があります。 mod_railsとかでその辺まで面倒みてくれる感じになっていると楽なんですけどね。 その設定については、Apacheを使っている場合は以下のような感じにすればOKです。 1  R

  • Route 477(2008-12-22)

    ■ [rspec][rails] mock_modelでハマる RSpec on Railsで ./script/generate rspec_scaffold (モデル名) とかするとコードとテストが自動生成される。 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) んでですね、例えば rspec_scaffold Book とかやると describe BooksController do def mock_book(stubs={}) @mock_book ||= mock_model(Book, stubs) end ... みたいなテストコードが生成されるんだけど、こいつは(見て分かるとおり)2回目以降はmock_modelを呼び出さないので、 引数に渡したstubsはまるっきり無視される。

    Route 477(2008-12-22)
  • Route 477(2008-12-25)

    ■ [ruby] RubyのWebフレームワークについて最近調べたこと Rails 知ってるよね? merb ポストRails命馬として日でも盛り上がってきたところで、Railsに取り込まれることが発表された。 ちょっとサンプルアプリでも書いてみるかーと思ったけど、別のにするか…。 Railsに対抗するだけあって、機能的は十分。 ModelやView用のライブラリを自由に選べる。デフォルトはDataMapperとerb。 「なるべくモジュラーにする」というポリシーのせいか、インストールされるgem数がやたら多い。まあ、実害はないっちゃないけど…。 小規模から大規模まで。 ramaze 中規模アプリ向け。 ModelやViewだけでなく、Loggerやサーバなどなんでも自由に取り替えられる。ControllerとRoutingが体。 ソースコードがわりと綺麗。example/以下に例が

    Route 477(2008-12-25)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Enumerator#with_indexの落とし穴 - http://rubikitch.com/に移転しました

    [ruby-list:45744] 無限ループの回数の取得にてKernel#loopによる無限ループでループの回数を知りたいという質問があった。 で、俺はイテレータをwith_index化する魔法のメソッドであるEnumerator#with_indexを使えばいいじゃんと思って試してみたらエラー。ありゃ、Kernel#loopってブロック必須なのか。ブロックなしでEnumerator返すんだと思ってたよ。 loop.with_index do |i| end # ~> -:1:in `loop': no block given (LocalJumpError) # ~> from -:1 [ruby-list:45747] Re: 無限ループの回数の取得でEnumerator返せよと提案したし、まつもとさんも賛成していた。 しかし、これは単純な話ではなくて、なかださんから[ruby-li

    Enumerator#with_indexの落とし穴 - http://rubikitch.com/に移転しました
    gom68
    gom68 2009/01/26
  • EventMachineの速度が安定しない[解決]

    Photo by the_amanda PhotoShareをRailsから、EventMachineベースの自作フレームワークに全面書き換えをしているのですが、大体作り終わりベンチマークを取っていると、概ね1msで処理しているのに、時々、数百ms掛かることがありました。 初めはGCとか疑ったんですが、GC.disable実行しても状況変わらず。絞り込みをしていると、どうもEventMachineで詰まって居るっぽい。 EC2上で動かしていたので、手元のマシンで試したり、LinuxじゃなくてFreeBSDで試しても同じように詰まる。同じEventMachineを使っているThinを使って、ベンチマーク取ってみても、100回に1回ぐらい、やたらレスポンスが遅い時間があるのを確認できました。 ApacheBenchやhttperfは、平均値は取れるけど、個別のレスポンスタイムを出力する方法が見

    EventMachineの速度が安定しない[解決]
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • TopHatenar+HatenarMapsのシステム構成 - kaisehのブログ

    TopHatenarとHatenarMapsのシステム構成が、バージョンアップの度に複雑化してきて、自分でも把握しづらくなってきたので、整理する意味で図を作ってみました。 図に示したように、HatenarMapsは、S2RMIを使ってTopHatenarと協調動作しています。はてなダイアリーとはてなブックマークに関するデータをクロールしているのは、TopHatenarの側です。HatenarMapsの側では、TopHatenarのService層をS2RMI経由でコールして、集計済みのはてブ情報を取得し、クラスタリング処理の後にポリゴンを計算しています。その他、HatenarMaps上でコメントビームの表示等がリクエストされる度に、TopHatenarをコールしています。よって、HatenarMaps側のDBには、基的にポリゴンデータしか入っていません。 以下、図中に出てくるフレームワー

    TopHatenar+HatenarMapsのシステム構成 - kaisehのブログ
  • Apache Solrを使ってみた。

    Apache Solrというのは、Javaベースの検索エンジンシステムです。 「ソーラ」と呼ぶそうです。どうしても覚えられません。 Solr - Wikipedia 実はモバツイッターにも、秘かにツイッターのログ検索なる機能が追加してありまして、モバツイのエゴサーチなどをして、不具合がないかを調べていたりします。 検索エンジンはmysql + sennaを使っているのですが、自分のマシンのスペックよりも、データ量が増えてしまった状態らしく、ヒット数が多い「tinyurl」などの文字列で検索すると、めっさ遅いという状態になってしまいました。 おそらくmysqlの設定などはまだまだ余地があるんでしょう、と、いろいろ工夫しようとしたのですが、どうせならsenna以外も使えるようになりたいなぁと思って、こちらのtwitter検索で使われているSolrってのがあるというお話を聞いたので、Java久々

  • 色々な要素にstyleをあてる - ぼくはまちちゃん!

    全国のマークアップエンジニアの皆さん、こんにちは! こんにちはこんにちは!! 今日も元気にスタイルあててますか…! ぼくはめっきりあててませんけど! でもたまにはマークアップしたりスタイルあてたりしなきゃ、どんどん不健康になっちゃいますよね! だから今日はぼくも久しぶりにCSSでも書いて、どんどんスタイルをあてていっちゃおうかなー、なんて気分です! だけど、せっかくスタイルあてるんだったら、普段ほったらかしされがちな控えめな子をクローズアップして、ちょっぴり目立たせてあげたいですよね…! はい! そんな感じで今日は、<head>の中とかに書かれちゃっているような要素たちにスタイルをあてて遊んでみようかと思います! … head … display: block、 title … display: block、 meta … display: block っと … …… …できた! こんな感

    色々な要素にstyleをあてる - ぼくはまちちゃん!
  • Merbに関する記事のまとめ - Hello, world! - s21g

    Search Social Bookmarks Services from s21g twpro(ツイプロ) Twitterプロフィールを快適検索 地価2009 土地の値段を調べてみよう MyRestaurant 自分だけのレストラン手帳 Formula ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • インターネット上の情報を使って学習・勉強する方法について考えてみた - toguoのブログ

    僕のチームに新しいスタッフが入社して来たので、インターネット上の情報を使って学習・勉強する方法を説明しようと思ったけど、これは今後新しい人が入った場合にまた話すかもしれないし、自分のブログに書けば誰かの役に立つかもしれないと思ったので、ちょっとまとめてみました。 今回は、インターネットは「Yahoo!やmixiを使う程度」という一般的なユーザーを想定し、ソーシャルブックマーク・RSSリーダー・ブログを活用した方法にしました。 はてなアンテナも便利なので書き加えようと思ったけど、ちょっと初心者の人にはわかりづらいので今回は除外しました。 以下まとめ = 事前にやる事 職場・自宅どちらでも同じ作業が出来るように、オンライン上のサービスを使うのを前提に。 はてなのユーザー登録をする はてなブックマークに必要 使うRSSリーダーのユーザー登録をする Google、Livedoor、はてな、など 使

    インターネット上の情報を使って学習・勉強する方法について考えてみた - toguoのブログ
    gom68
    gom68 2009/01/26
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gom68
    gom68 2009/01/26
    RailsBaseURIを複数設定して、複数プロジェクトを起動させたい
  • HDDの整理にどうぞ·Disk Inventory X MOONGIFT

    MacBook AIRをメインマシンとして使っているが、元々74GBくらいということもあってHDDの残り容量が寂しくなってきた。殆ど整理らしい整理をしてこなかったので、余計なものもたくさんあるのだろう。さて、ではそろそろ整理をしよう。 Mac OSXのHDDを整理するならこれ 整理のコツはサイズの大きなファイル、ディレクトリを洗い出すことだ。小さなファイルをコツコツやってもたかが知れている。その時に便利なのがDisk Inventory Xだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDisk Inventory X、HDD内容の可視化ソフトウェアだ。 個人的にはHDD内容のブロックごとの表示(ツリーマップ)はそれほど便利とは思わない(技術的には面白いが)。なので単純な可視化ソフトウェアでは役に立たないだろう。Disk Inventory Xが便利なのはブロックごとの可視化に加えてディレ

    HDDの整理にどうぞ·Disk Inventory X MOONGIFT
  • LinodeにCentOSでRails環境構築 - hagino3000's blog

    海外の格安vpsレンタルサーバのSlicehostとLinode、両方借りて試しましたがLinodeを使って行くことにしました。Slicehostはアーキテクチャがx86_64固定に対してLinodeは自由に選べるのでrpm厨に優しいです。 以下、Linode上のCentOSへのRailsインストール手順 環境チェック [root@hogehoge ~]# uname -s Linux [root@hogehoge ~]# uname -r 2.6.18.8-linode10 [root@hogehoge ~]# uname -v #2 SMP Sat Jul 19 20:24:32 EDT 2008 [root@hogehoge ~]# uname -m i686 [root@hogehoge ~]# uname -p i686 [root@hogehoge ~]# uname -i i

    LinodeにCentOSでRails環境構築 - hagino3000's blog
  • RubyプログラマがPythonを学び始めて知ったこと10選 ① - donghai821の日記

    1 irbのように対話モードがある。 Rubyではirbで対話モードを開始するがPythonでは以下のコマンドで開始する python 2 Rubyと同じく多重代入ができる。 a, b = 1, 2 a # => 1 b # => 2 多重代入という名前があることを初めて知った。 3 Rubyと同じく文字列の掛け算ができる。 ただしこの*が文字列のメソッドなのかどうかは知らない。 "a" * 3 => 'aaa' 4 対話モードでは最後に表示した式が_(アンダースコア)に代入される。 a = 1 a + 1 => 2 _ + a => 3 これはirbにもあるようです。ezookojoさん感謝です。 5 トリプルクォート("""または''')というヒアドキュメントのようなものがある """a b c """ => 'a\n b\n c\n' あっ、これはRubyにもあるようだ。知らなかった

    RubyプログラマがPythonを学び始めて知ったこと10選 ① - donghai821の日記
  • コードの最低品質を底上げする為のルール的なアレ。 - 設計と実装の狭間で。

    何となくまぁ、話題になったので、とりあえず書いておくます。 ルールなのだけど、常に例外的状況は存在しるます。 その例外的状況を適切に把握しているのであれば、どの様にコード書いても良いです。 自分の中で一定のルールを持ってコーディングすると、 そもそも自分がミスをし易いパターンを把握し易いのと、 自分のコードの最低品質がある程度担保されるので、良いかな…と思うマス。 要は、みんな俺様ルールを作って、 それをある程度意識しながらコーディングすれば良いと思うよ、って話。 考え方の基。 自分の能力が最も発揮されない状況を想定する事。 疲れている、やる気ない、気になる事が他にある、等々… 頭を使う時間は計測するのが難しいが、タイピングしている時間は、ある程度簡単に計測可能である事。 「考えている時間」は、貴重なリソースだけど、見積もりが難しいのだよねぇ…。すごく。 この位の時間考えれば答えが出る筈

    コードの最低品質を底上げする為のルール的なアレ。 - 設計と実装の狭間で。
  • org-mode + remember-mode でEmacs内で瞬時にメモをする→コードリーディングに生かす・メモ検索する - http://rubikitch.com/に移転しました

    Emacsで即座にメモを取る方法はいろいろある。日ならばHowmとかChangeLogメモが人気なのかな。俺はorg-mode + remember-modeを使っている。 org-rememberをインストールする remember-modeは頭の中で思い付いたものを即座にメモをするためのシンプルで便利なツールだ。M-x rememberでメモ用バッファがポップアップするから、メモを書いてC-c C-cを押せば記録される、それだけ。https://gna.org/p/remember-el なり「apt-get install remember-el」なりでインストールしてみよう。 org-modeはoutline-modeの超超拡張版だ。もともと構造化テキストを扱うものだったのが、格的なアウトラインプロセッサになっていたり、TODO管理や予定表やスプレッドシート(まじで表計算できる

    gom68
    gom68 2009/01/26
    org-remember でコードリーディングのメモ
  • 問題点が分かってきた気がする - moroの日記

    うわっ この人も見ているわwww http://d.hatena.ne.jp/lov2much/20090120/1232443661 どうもです。先日はお疲れ様でした。 まとめ なんかわかりあえてきた気がする map.resorcesをネストさせて、それを使うのが好みです。 そうするとテンプレートの選択とかがむずい おまけ: 検索はindexアクションで map.resourcesの私なりの解釈は(レシピのはずなのに)Railsレシピブックにいろいろ書きましたので、ご覧いただければと思います。 題 「ネストする」と「内包する」は私のほうも使い方が曖昧でしたね。すみません。 「内包する」はあくまでCommentはPostの一部であり、Commentそれ自体では存在しえないというかシステムとして直接は扱わないというのを指す感じです。 対して「ネストする」は「集約する」と同じような意味で使っ

    問題点が分かってきた気がする - moroの日記
  • ネストしたリソースの扱いの話とか - moroの日記

    Rails勉強会@東京の月刊Merbで瀧内さんがサンプルを示しながらMerbの使い方を説明してくれました。 で、そのときにブログのようなものを実例に使っていまして、そのCRUDの設計についてプチ議論になっています。 まとめ なんかコードを書いてみたりしたらえらい長くなったので、私の考えを簡単に要約すると とりあえずこの前提に興味があるならDHHのプレゼンを見るといいと思います map.resource使うといいよ ビューの事情なんだからAjaxとテンプレート差し替えで何とかするのがいいかと それを簡単にするプラギンが欲しい という。あと読み返して思ったんですが、ネストしたリソースの扱いについての議論に対して、そのリソースはネストしていない、という主張が来てるのか。それはすれ違うなー、と思いました。 ここから意見いろいろ データ構造としてはよくあるブログを想起していただければいいんですが、P

    ネストしたリソースの扱いの話とか - moroの日記
  • named_scope熱再び(需要があればRails勉強会で話します) - moroの日記

    再びというか、リリース以来毎日もりもり使ってるんですが、named_scopeがいい感じです。 ということでこんなものを作ってみました。 http://github.com/moro/scope_do/tree/master ここのREAMEになんちゃって英語(添削歓迎)で書いたんですが、ちょこっとした機能を提供するRailsプラグインです。いまのところ、三種類の機能があります。 named_acl User <-(memberhip)-> Group <-(accessibility)-> 何か という構造でアクセスコントロールするためのプラギンです。UNIXグループでのアクセスコントロールをイメージしてもらうといいかと思います。readonlyとかの権限もそのうち使えるようにするかも。今のところ僕にとっての需要がないという。 chainable_scope 流れるような(笑)named

    named_scope熱再び(需要があればRails勉強会で話します) - moroの日記
  • C++ FAQ

    From Marshall Cline: Bjarne Stroustrup, Herb Sutter, Andrei Alexandrescu, Pearson / Addison-Wesley Publishers and I collaborated to create a new C++ Super-FAQ! It's a team effort, with huge contributions from each of us and with amazing support from dozens of brilliant editors. The result is "awesomer" than ever! I originally wrote/published the FAQ in 1991 and now look forward to this new phase -

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro

    電波系Rubyプログラマ。好きな言語はC++とLua。最近,仕事ではRailsでのWebアプリケーションの開発を主にやっています。Webアプリケーションばかり触っていると,ときどきアセンブラが恋しくなりますね。仕事にかまけているうちに,趣味で開発したいプログラムのネタが大量にたまっています。 Rubyで記述されたWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)が人気を博し,Railsを使うのに必要なRubyもまた話題になっています。Railsの作者であるDavid Heinemeier Hansson氏は「Railsには,Rubyと同じ感触,同じ匂い,同じ味わいがある」と言っています。この言葉には様々な解釈がありますが,筆者は,「Rubyのやりかた」を極限まで突き詰めてフレームワークに適用したのがRailsであると考えています。 Rubyは何かにつけ「人に優しい

    Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro
    gom68
    gom68 2009/01/26