タグ

2013年8月27日のブックマーク (15件)

  • 匿名掲示板のはずが……2ちゃんねるの情報流出により暴言発覚 小説家の杉井光さんが謝罪

    2ちゃんねるの情報流出問題を受けて、「神様のメモ帳」で知られる小説家の杉井光さんが8月27日、同掲示板で暴言や誹謗中傷を行なっていたことを告白し謝罪した。 杉井光さん公式サイト 不正アクセスによる情報流出の報告 2ちゃんねるでは先日、有料サービス「2ちゃんねるビューア」の利用者情報が、何者かの不正アクセスにより流出。氏名や住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報をはじめ、2013年7月~8月の書き込み履歴(3万2000人分)までが匿名化ツール「Tor」上に公開されていた。 杉井さんは個人情報に加えて、書き込み履歴272件が流出。そこには、同じ作家の橋紡さんを強く批判するコメントや、版元への文句が数件含まれていた。“匿名掲示板”の2ちゃんねるが、思わぬ落とし穴となった格好だ。 代表作「神様のメモ帳」はアニメ化も果たした 杉井さんは自身のサイトで、「中傷を行った作家先生方、荒れを

    匿名掲示板のはずが……2ちゃんねるの情報流出により暴言発覚 小説家の杉井光さんが謝罪
  • Java コーディング規約(2004)

  • いまさら聞けない「オブジェクト指向設計の3つのコツ」~オブジェクト指向設計問題解説 #objectoriented - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、millionsmileです。 いろいろ経歴を積むと、「いまさら聞けない」ことが増えてきます。「オブジェクト指向」というのもそんないまさら聞けないものの一つでしょうか。 そんなわけで、いまさら聞けないことをイマサラ問題として出題してみました。 問題は、日ITエンジニアの父と言いたくなるくらい温かみのあるフィードバックをしてくれることで好評な有限会社システム設計の増田亨さんからの出題です。オブジェクト指向設計について2問出題していただきました。総計65名もの方に挑戦いただきました! 問題の解説記事は、オブジェクト指向設計の3つのコツを中心に説明してくれていますので、読みやすいですし、頭にすっと入ってきます。 ではでは、増田亨さんによる解説記事をお楽しみください。 https://codeiq.jp/ace/toru_masuda/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

    いまさら聞けない「オブジェクト指向設計の3つのコツ」~オブジェクト指向設計問題解説 #objectoriented - CodeIQ Blog
    gomi_ningen
    gomi_ningen 2013/08/27
    2年前にブクマつけていたが、これ今読み返すと ??? って感じだ。オブジェクト指向設計がこれなら、自分はオブジェクト指向設計でソフトウェアを作るのやめようと思う。
  • 連結リストを作る (1) | Codelogy

    コードを書き始めるまえに、簡単な設計を行いましょう。 この段階では詳細には立ち入らず、データの構造をおおまかに決定すれば十分です。(図 1) リストを構成するノード (node) はそれぞれ、自分の前後に位置するノードのアドレスをメンバ変数 m_lpPrev, m_lpNext に保持します。 (始端ノードの m_lpPrev および、終端ノードの m_lpNext はNULLとする)。 リストの体 (list) は、始端および終端ノードのアドレスを m_lpHead, m_lpTail として保持します (リストが空の場合は、m_lpHead, m_lpTail は共にNULLとする)。 だいたいの構造が決まったら、いよいよ実装を始めます。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////

  • プログラム設計の手順 − 【programming.org】

    段階的詳細化 プログラムの設計にするときに初めからプログラム全体の詳細に考えたり、具体的なことを考えることは不可能といって良いでしょう。 例えば、一つのコンパイル単位となる、数百から千数百行のプログラム(プログラミング)を設計するときに、いきなりコーディングできるような細かく設計していくことは不可能です。 プログラム開発の経験している方なら誰でも分かると思います。 実際にプログラム(プログラミング)の問題を修正するときに、まず、大まかな処理の手順を考えるのが自然だと思います。 次に、その大まかな処理を細かい処理の手順に分け、これを繰り返していき、さらに細かく設計をしていきます。 第1段階 プログラム(プログラミング)に要求された問題を解決するために、全体としてどのように実現すればよいのか検討します。 まずは、問題解決を実現するための要素を大まかに洗い出して、抽出した要素間に実行順序

  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 卒グリー(中退かも)

    今月末で1年5ヶ月働いたグリー株式会社を退職することになりました。短い期間でしたが多くの大変貴重な経験をさせていただく事ができました。もう少し残ってさらにたくさんの事を吸収したかったというのが音ですが、新たなチャレンジのために卒業(中退かも)させていただく事になりました。 思い起こせば入社時には、僕を採用してくれたはずの伊藤直也さんという有名なHackerが前日に退職しており、なんとドラクエ三昧になっているらしいという噂がなんてトラブルもありつつも、オオヒダさんを初めとした他のメンバーがあたたかく迎え入れてくれたおかげで、投資銀行という全く異なる業界から来た僕も、すぐにチームになじむ事ができました。今はラクスルにいる山下雄太さん、山田あかねさんにも、当時は大変お世話になりました。 入社当時は、大手の証券会社という全く別の業界からきた事もあり、コミュニケーション面でも、技術面でも勝手が分か

    卒グリー(中退かも)
  • かとじゅんの技術日誌

    Rustでブロッキングキューを実装した話。これはRustのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの22日目の記事です。 ブロッキングキューはご存じだろうか。(えっ…スレッドはブロックしたくない…と思った人は最後まで読むとよいかも) Javaにはあります。 docs.oracle.com 要素の取得時にキューが空でなくなるまで待機したり、要素の格納時にキュー内に空きが生じるまで待機する操作を追加でサポートしたりするQueueです。 これはRustの標準にはない。今回はブロッキングキューを実装してみる。 「そういえば、ブロッキングキューが欲しい!」と思ったときに、ぜひこのブログ記事を思い出してほしい。 続きを読む Scala 3におけるデータ指向プログラミング(以下DOP)について深掘りする。久々にScalaの話題を取り上げるが、これはScala Advent

    かとじゅんの技術日誌
  • サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン はじめに:

    第1章 はじめてのデザインパターン はじめに デザインパターンとは 特集の構成 すぐわかるオブジェクト指向 すぐわかるUML おわりに 第2章 逆引きカタログ ロジック編 Singleton (シングルトン) Factory/Factory Method (ファクトリ/ファクトリメソッド) Strategy (ストラテジ) Composite (コンポジット) Visiter (ビジタ) 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Template Method (テンプレートメソッド) Facade (ファサード) ViewHelper (ビューヘルパ) DAO (Data Access Object) 第4章 逆引きカタログ その他 ユーティリティクラス 実行時例外を標準的に使う Nullオブジェクト 第5章 デザインパターン適用の勘所 はじめに アプリケーションの仕様 リファクタリング前のサ

  • 初心者でも分かるRailsで始めるHeroku入門 その1 | GMOメディア エンジニアブログ

    初めまして。GMOメディア技術推進室の中村です。私はこの度弊社技術ブログでRubyRailsHerokuについて書いていこうと思います。現在業務でRailsHerokuを使う機会があり、個人的にもRuby/Rails/Herokuを使っておりましたので、色々とナレッジを紹介していこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。 今回は初回ということもあるので、既にご存知の内容かもしれませんが、RailsアプリをHerokuで動かすまでの流れを説明したいと思います。 今回はRails3.1から3.2、herokuはcedarスタックを使用するとします。作業としては全部で9つあります。 1.Herokuアカウントの登録まず最初にこちらにアクセスしてアカウント登録をしておきます。 2.gitが使えることを確認。Herokuへはgitを使ってアプリケーションをアップしますので、gitは設定

  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第1回では、無料の範囲で使えるHerokuの基スペックについて書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuとは まず題に入る前に、さらっとHerokuについてご紹介します。 Herokuは、ヘロクと読みます。HeroとHaikuを掛け合わせた造語だそうです。私は「ヘ↑ロ→ク↓」と発音してしまいがちですが、他の人の発音を聞いていると「ヘ→ロ→ク→」が多いような気がします。 2011年7月7日に行われた「Heroku-ja meetup #1」というイベントでは「ヘ↑ロ→ク↓」と発音する人が多かったです。 Herokuを誤解を恐れずにものすごく大雑把かつ極端に説明するといまどきのレンタルサーバーやいまどきのホームページスペースです。2010年代のジオシティーズです。年齢がバレますね。 もう少し技術者向

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号
  • Heroku で無料・有料でできること - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト

    Heroku の基 Hello Heroku(Web アプリケーション) Hello clockwork on Heroku(定期実行アプリケーション) foreman について 複数のプロセスを管理する Ruby 上のツール/ライブラリ clockwork について cron の代替となる機能を単独で提供してくれる軽量のツール/ライブラリ Git について ローカル環境で試す 注意:このページの内容は古いです! 料金体系が変わるようです。以下、関連する Heroku の記事です。 2015/5/7 New Dyno Types and Pricing Public Beta 2015/5/7 Heroku’s Free (as in beer) Dynos 少なくとも無料で 24 時間稼働はできなくなります。 目的 ページの目的は、開発/研究にあたって可能なことを整理することです。

  • tmtr.log | さくらのレンタルサーバ(スタンダード)にnode.jsをインストールしてみた

    node.jsを試してみたくなったので、今借りているさくらのレンタルサーバ(スタンダード)にインストールしてみた。ごちゃごちゃ手間取ったので、インストールまでの作業過程をまとめてみます。 共用サーバなのでもちろんroot権限なんてないので、root権限なしで行えるという Install node.js without using sudo | Nurture your inner geek の記事を参考にしました。 (ただし、僕はcshを使っているので一部違う作業を行いました。) で、node.jsのソースコードの入手はnode.jsのサイトからDLしてFTPする/wgetしてもいいですが、ついでなのでgit経由で取ってこよう!ってことで、まずはgitのインストールです(えっ gitのインストールはこちらを参考にしました。 % cd ~ % mkdir local % mkdir git

  • JADE LANGUAGE Node Template Engine

    !!! 5 html(lang="en") head title= pageTitle(car insurance montana) :javascript | if (foo) { | bar() | } body h1 Jade - node template engine #container - if (youAreUsingJade) You are amazing - else Get on it! Get on it! Get on it! Get on it! <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <title>Jade</title> <script type="text/javascript"> //<![CDATA[ if (foo) { bar() } //]]> </script> </head> <body> <h1>J

    gomi_ningen
    gomi_ningen 2013/08/27
    これ、たのしそう!
  • [実装編]マジック・ナンバーを使ってはいけない

    マジック・ナンバーとは,ソース内に埋め込まれた,プログラマ人にしか意味が分からない数値のこと(文字列の場合は「マジック・ワード」)。例えば,配列を使ったfor文のプログラムで,配列の個数を数値で記述するようなケースだ(図 左上の「10」)。このようなケースでは,あらかじめ配列の個数を意味する定数「ArrayCount」を定義し,プログラムではその定数を用いるべきである(図左下)。そうすれば,ほかの人がソースを見る場合や,時間を置いて自分でソースを見直す場合でも,意味をとらえやすく保守性が上がる。数値を変更する場合も定数の値を書き換えるだけで済む。 図●マジック・ナンバーは定数化すべきだが例外もある 開発者人でないと分かりづらい数値は定数化すべきだ。ただし,過度の定数化は,かえってソースの可読性を下げることがあるので,例外は認めるべきである [画像のクリックで拡大表示] とはいえ,杓子定

    [実装編]マジック・ナンバーを使ってはいけない