タグ

2013年11月29日のブックマーク (2件)

  • CodeceptionとAspectMockを使って和田卓人さんの現在時刻に依存するテストを書いてみた - think it over

    TLで話題になっているCodeIQでの問題と解説はこちらです。 これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE 大変丁寧な解説、とても参考になりました。 ただ、参加されている方の採用したテスティングフレームワークにCodeceptionがない! 日PHP開発者にCodeceptionを流行らせたいワタクシとしては看過できない事態(=チャンス)です! ってことで、Codeceptionを使って書いてみました。 といいつつも、今回はCodeceptionがメインではなく、AspectMockがメイン。 AspectMockとは Codeceptionの開発者の@davertさんによる「ちょーすげー(not an ordinary)」PHP

    CodeceptionとAspectMockを使って和田卓人さんの現在時刻に依存するテストを書いてみた - think it over
    gongoZ
    gongoZ 2013/11/29
    Codeception と AspectMock か。今は PHPUnit + MockObject 使ってるけど、少し調べてみよう
  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

    gongoZ
    gongoZ 2013/11/29