タグ

testに関するgongoZのブックマーク (7)

  • Go言語でテストしやすいコマンドラインツールをつくる

    記事はGo Advent Calendar 2014の18日目の記事です. Go言語は,クロスコンパイルや配布のしやすさからコマンドラインツールの作成に採用されることが多い.自分もGo言語でいくつかのコマンドラインツールを作成してきた.例えば,GitHub Releaseへのツールのアップロードを簡単に行うghrというコマンドラインツールを開発をしている. コマンドラインツールをつくるときもテストは重要である.Go言語では標準テストパッケージだけで十分なテストを書くことができる.しかし,コマンドラインツールは標準出力や標準入力といったI/O処理が多く発生する.そのテスト,例えばある引数を受けたらこの出力を返し,この終了ステータスで終了するといったテストは,ちゃんとした手法が確立されているわけではなく,迷うことが多い(少なくとも自分は結構悩んだ). 記事では,いくつかのOSSツール(得に

  • 分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました - クックパッド開発者ブログ

    技術部アルバイトの鈴木(@draftcode)です。 クックパッドが内部向けに開発・運用を行ってきた、分散テスト実行システムRRRSpecをオープンソースとして公開しました。RRRSpecは時間のかかる自動テストを分散処理することで、全体のテスト時間の短縮を狙うアプリケーションです。現在クックパッドでは17000を超えるテスト項目があり、マシン一台でテストを実行すると完了まで数時間かかります。このテストを60並列程度の分散処理で行うことで、平均8分から9分程度で完了できるようになりました。また、Amazon EC2のスポットインスタンスを利用することにより、大幅なコスト削減も同時に達成しました。 https://github.com/cookpad/rrrspec 分散テスト実行とは アプリケーションが大きくなるにつれて、自動テストの数も大きくなっていきます。クックパッドでは、非常に多くの

    分散テスト実行システムRRRSpecをリリースしました - クックパッド開発者ブログ
    gongoZ
    gongoZ 2014/03/24
    以前 parallel_testsで調子乗って -n 30 とかしたらマシンが死んだ記憶が甦ってきたので、このアプローチに移動しないといけない
  • Emacsでカーソル位置をテストするためのライブラリを書いた #emacs - ainameの日記

    smart-newline.elを作っててそろそろユニットテストを書かないとつらくなってきたので、カーソル位置をテストをするためのcursor-test.elというライブラリを書いた。当はキラキラネームにしたかったのだけどいい名前思いつかなかったのでそのまんまな名前をつけた。 https://github.com/ainame/cursor-test.el emacsのユニットテストは標準添付のertというものを使う。ertの日語の解説はそんなにないんだけど↓みれば何となく分かる。 http://d.hatena.ne.jp/uk-ar/20120912/p1 ただ、ertを使うにしても、改行を扱うライブラリってどうやってテストすればいいのか悩んだ結果、カーソル位置を比較し合えば良いことに気づいた。カーソル位置は、通常pointという関数で取得できるので、テスト用のbufferを作って

    Emacsでカーソル位置をテストするためのライブラリを書いた #emacs - ainameの日記
    gongoZ
    gongoZ 2013/11/11
    自分もカーソル動く系のテスト自前で (point) とか使って検証してたんだけど、使えそうなところはこれ導入してもいいな。ert-deftest 内でそのまま使えるのもいい
  • Selenium Builder - The next evolution

    Selenium Builder A faster way to build tests. A Firefox add-on that lets you easily create Selenium tests. Install Watch a demo View on GitHub Documentation

    gongoZ
    gongoZ 2013/05/31
    Selenium IDE の WebDriver 対応版、みたいなイメージかなー
  • Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    ブラウザの画面テストを自動化するツール、Selenium。 大変便利なツールなのですが、Selenium RC、Selenium IDE、WebDriverなど色々な名前が出てきて、「なぜこんなややこしいことになっているんだろうか」と思ったことはありませんか? その理由を知るには、Seleniumの歴史について知る必要があります。 今回は、Seleniumの誕生から2013年5月現在に至るまでの歴史を振り返りながら、それぞれのツールがどのような位置付けのものなのか、見ていくことにしましょう。 ※ 歴史はいいからとりあえずSeleniumを使ってみたい、という方は、Selenium公式サイトからSelenium IDEをダウンロードすれば使えます。 Selenium Core Seleniumの原型は、米ThoughtWorks社で働いていたJason Huggins氏によって2004年に作

    Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
  • code-tools/jemmy/v2: log

    Find changesets by keywords (author, files, the commit message), revision number or hash, or revset expression.

    gongoZ
    gongoZ 2013/05/13
    "JemmyFX provides an API for testing JavaFX user interface in your application. " 試してみないと!
  • rspecのように前処理などを構造化できるEmacs Lisp用テストフレームワーク(el-spec)をリリース - むしゃくしゃしてやった

    [http://d.hatena.ne.jp/uk-ar/20120720/p1:title]にて機能追加をおこないました。そちらも参照ください。 Emacs Lispでrspec*1のように前処理などをネストして定義できるテストフレームワーク(el-spec)が欲しくて作ってみました。 https://github.com/uk-ar/el-spec 実用になりそうなレベルになったのでリリースします。 きっかけ、が欲しいです。 Emacs Lispにもいくつかテストフレームワークがあり、今まではid:rubikitch さんのel-expectation*2を使ってました。使い勝手が良くてテスト数の少ないうちは満足していたのですが、テストが多くなると複数のテストで同じような前処理をしているのが目立ってきました。 このような場合マクロや関数で対応するのが常套手段です。しかし、前処理の内容も

    rspecのように前処理などを構造化できるEmacs Lisp用テストフレームワーク(el-spec)をリリース - むしゃくしゃしてやった
  • 1