タグ

ブックマーク / tettu.hatenablog.jp (21)

  • データを見続けて6年。ウェブ編集者が知っておくべき13のルール(消さずにすんだ) - @d_tettu blog

    (アドベントカレンダーで13日までに何か書く、と言いつつこんな日になってしまいました) これまで某Yahoo! JAPANや某BuzzFeed Japanでデータを元に編成 / 編集 / 目標設定 / 評価などをしてきました。たまに書いたり撮ったりしますが、主にはグロースと業務改善。 データを使ってメディア面を伸ばしていく、打てる手は全て打て、みたいな感じです。PDCAよりもOODAループ派です。 現場レベルでいうとデータを見て細かいメソッドを抽出したり、各プラットフォームのアルゴがどう変化しているのか分析したりしています。Facebookがマジでエグい。 で、編集界隈の人たちと話をしていると、データにふれる機会がなかったり、そもそもデータをどう見れば良いのか分からないという雰囲気を感じます。データ面白いのになー。 というわけで、これまで見つけたぼんやりとした法則を共有しておこうかなと思い

    データを見続けて6年。ウェブ編集者が知っておくべき13のルール(消さずにすんだ) - @d_tettu blog
    good510
    good510 2017/12/24
    “漢字でゴミゴミしている記事は読まれません。ひらがなを使う、多めに改行する、中見出しや引用符を活用する、途中で写真を挿入する。これだけで読了率はガンガン変わります。”
  • 「ほっといてくれる飲み屋」の有り難さ - @d_tettu blog

    「マッド・マックス見ました?いやあ昔からあのシリーズをずっと見てきましてね…え、まだ見てない?あれは見るべきですよ!ヒューマン系の映画は見ないですねえ、分かりやすい映画しかダメでwww」 いわゆるウェットなコミュニケーションをとってくる飲み屋、バーが苦手だ。冒頭のような会話をしてきたお店には、もうそれっきり足を運んでいない。嫌いというわけではない。サンマの塩焼きにキャベツの千切りは合わないとか、ただ単に相性の問題なのだと思う。申し訳ない。 自宅から徒歩5分ほどの近所に、夫婦で切り盛りしている焼き鳥屋がある。とてもキレイとは言えないが、中央線の雰囲気を残すこじんまりとしたお店だ。いつもユーミンの歌が流れていて、カウンターの隅っこではおっちゃんがちびちびとビールを飲みながらクロスワードを解いたりしている。 有り体に言って「場末」だ。 週イチくらいのペースで訪れ、同じくビールをちびちび飲みながら

    「ほっといてくれる飲み屋」の有り難さ - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/11/15
    わかる。ここめっちゃ行きたい
  • 【Wi-Fiあり】新宿駅から徒歩0分のカフェ、小田急百貨店の「STORY STORY」が便利で良い - @d_tettu blog

    新宿って、思ったよりWi-Fiのあるカフェが少ないのよね。スマホで検索して行ってみると「キャリアのWi-Fiかよ…」なんてことも多々ある。 無駄に歩いて疲れたこともあるのだけど、最近は小田急百貨店に4月にできた「STORY STORY」が使い勝手良いなあと思い始めてきた。 Wi-Fiはフリーだし、人もそこまで混んでないし、客層も良い。ただし、あくまでもフリーWi-Fiなのでお仕事に適しているかはお任せ(OAuth認証型のWi-Fiで、どの程度セキュアなのかは分からない)。 同店は有隣堂が手がける書籍・雑貨・カフェの複合型店舗。小田急百貨店の10階に居を構えており、新宿駅から極めてアクセスが良い。なんたって改札を出てちょっと歩いてエレベーターに乗るだけだ。 カフェのラストオーダーは20:30までとやや早めなのだけれども、そこまで遅くまで残っても仕方ないのでこれはこれで良し。 レジでコーヒー

    【Wi-Fiあり】新宿駅から徒歩0分のカフェ、小田急百貨店の「STORY STORY」が便利で良い - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/06/21
    行きたい店。メモ
  • こうすれば、マクドナルドでも「豊かな暮らし」ぽく撮れる - @d_tettu blog

    ご飯を作るのも面倒だし今日はマクドナルドでいいかあ…とか言ってむしゃむしゃとべていると、どこか切なくなってくるものです。せめてインターネットの世界だけでも「豊かな暮らし」ぽさを出していきたい。デジタルは僕らの願望をカタチにしてくれる。 撮ってみたものの全く「豊かな暮らし」ぽさが出ない。 これまた厳しい。なんか「豊かさ」どころか餌っぽさが出てしまっている。 これではダメだと、レジに持って行き「これやっぱり持ち帰りたいのですが…」。なかなかに恥ずかしい瞬間だ。 「豊かな暮らし」ぽい写真ってどんなのだろう、と思いInstagramをあさる。そう、こういうのが「豊かな暮らし」ぽい。 横からはこんな感じ。 Kei Yamazakiさん(@keiyamazaki)が投稿した写真 - 2015 5月 20 3:40午後 PDT 豊かさすごく出てる…!果物にヨーグルト、たまごに野菜と色とりどりなラインナ

    こうすれば、マクドナルドでも「豊かな暮らし」ぽく撮れる - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/05/27
    それっぽいw
  • 東新宿でタイ料理が食べたくなったら、高コスパの「トンタイ」一択 - @d_tettu blog

    暑い季節にはシンハー・ビール。軽めののどごしが素敵。というわけで低コストでメシも美味いと評判のタイ居酒屋「トンタイ」に行ってきた。 入り口がなかなかパンチのある雰囲気で非常によろしい。「豊かな暮らし」なんて最果ての出来事のようなこのたたずまい、うらぶれた雑居ビルの一角にあるような空気感が好ましい。手の届かない無理した豊かさよりも等身大の場末感を求めたい。 シンハー・ビールが1杯600円、なぜか3頼むと1おまけで出てくるというサービス精神。キャンペーンだったってさ。軽めのビールに合わせてピリ辛の料理なんかを頼むと、これがまた美味い。 お腹にたまらないだけに、パクパクとつついてしまう。そこらへんの居酒屋なんかでべる唐揚げとは全然違う。何が違うか。全部だよ。 箸休めのような存在であるパッタイだけれども、トンタイではほんの少しだけ辛味がかっていて、それがかえって欲をそそる。 どんな料理でも

    東新宿でタイ料理が食べたくなったら、高コスパの「トンタイ」一択 - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/05/17
    行きたいお店 を見つける時はやまぐちさんのブログ見てる
  • 「1次取材のメリットってなんなの?」の衝撃 - @d_tettu blog

    ネットのキュレーションメディアがネット上の情報をコピペする時代、 一次取材の意味を出版社、ネットニュース編集者、広告会社の立場から語る。 ネット時代に一次取材のコストをどうマネタイズしていけるのかも議論したい。 (Written by 嶋浩一郎) Program  |  iMEDIA MEDIA SUMMIT ケトル嶋さん「うんこみたいな編集をしている一部のネットのメディアについて今日は話したい」 @ iMEDIA MEDIA SUMMIT 「一次取材 VS コピペ編集」— 谷口マサト (@chakuriki) 2015, 5月 12 1)昨日、media summit 2015に参加し、すごく驚く発言がありました。1次取材VSコピペ編集というセッションでしたが、話題は1次取材というより主にネイティブ広告など収益面のお話でした。驚いたのは会場からの質問です— 古田 大輔 (@masurak

    「1次取材のメリットってなんなの?」の衝撃 - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/05/15
    プロが認めるインスタの速報性、リアルが気になった
  • ブルーボトルコーヒーは今でもやっぱり混んでた - @d_tettu blog

    2ちゃんでちらっと「今なら空いてるぞ!」と盛り上がっていたので、ふらっと清澄白河の店舗に寄ってみた。 話題となっていたのは青山店のようだが、そこまで「ぶふぉwww サードウェーブww もう波は去ったwwww」みたいな雰囲気なら、まあこっちも空いてるだろうと。 甘かった。開店時間の8時ジャストに着いたが普通に並んでた。声を大にしてふざけるなと言いたい。インターネット許すまじ。 警備の人いわく、清澄白河は今でもかなり並んでいるとか。休日となると朝からズーッと列になってて、一時期ほどではないにしても「かなり並ぶ」という。— やまぐち りょう (@d_tettu) 2015, 5月 9 最も並ぶ時間、休日の午後2時から午後5時あたりの時間帯になると、時には一時間あたり90人ほど並ぶこともあるらしい。ちなみに、一番空くのはランチの時間で12時〜とのこと。「今だったらGW明けもあって比較的空いてますね

    ブルーボトルコーヒーは今でもやっぱり混んでた - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/05/10
    こういう感じか。なるほど。
  • スタパ齋藤さんとGW中に考える、フリーライターという職業 - @d_tettu blog

    スタパ齋藤の「スタパブログ」 - ケータイ Watch - ケータイ Watch 「実質無職」のフリーランス フリーライターって実質無職なんですよね。ライターとか編集者とか「名乗ればなれる職業」だし、しかもフリー(誰とも契約できていない)だし。なので自分で「実質無職」って書いたりしつつ、わりと自分にダメージがキたりしてます。「もうやめて! スタパのライフはゼロよ!」を自作自演、みたいな。— スタパ齋藤 (@stapasaito) 2015, 5月 2 いつの間にか、土日は集中して原稿を書く日になっちゃったなあ。電話やメールなどの連絡も少ないし、効率が上がる。土日に出掛けるという発想すらなくなった。フリーライターの変な生活習慣ですな。— スタパ齋藤 (@stapasaito) 2015, 3月 8 GWって実質無職のフリーライターとかが集中して原稿書く期間なんでしょそうなんでしょ毎年そうだか

    good510
    good510 2015/05/06
    これはまさに!フリーで独立して食っていきたい人必見。
  • 「新しいメディア」の虚無感 - @d_tettu blog

    メディア界隈の変化が激しい。スマホシフトとソーシャルメディアの隆盛で情報流通構造はここ数年で激変したし、それは既存メディアのビジネスモデルやコンテンツの在り方にまで影響を及ぼしている。各社(の中の一部の人たち)はこれまでの戦い方ではまずいと、新しい環境に適応しようともがき、試行錯誤を繰り返している。 その一方で新しい勢力も出てきた。数多くのバイラルメディアやニュースアプリ。僕はどれほどの残骸を眺めてきただろう。 大量のガソリンを積んで登場したそれらの多くはさほど燃焼せずに退場し、幸運な幾つかはnetgeekに取り上げられてちょっとした花火を打ち上げてその後は定常運転だ。人はそれをスペースデブリと呼ぶ。 メディア市場の動向を探れば新しい何かが見えるかなあと思い、ニュース界隈に関わってからの2年半、ウォッチを続けてきた。著名人がブログを書いてはそれを読んでヒントを探り、新しいメディアが生まれて

    「新しいメディア」の虚無感 - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/04/27
    追いかける必要ない気がしてきた
  • 記事読了率とシェアは無関係なのか - @d_tettu blog

    コンテンツマーケティング、ネイティブアドの隆盛を背景に、読了率をめぐる話題がホットなようだ。記事を通じてユーザーを見込み客へと育てたい広告主側と、スマホ市場の拡大でPVベースの収益構造に限界が見え始めたメディア側、双方のニーズにより盛り上がってきたのではないか。 これまではどの程度読まれたのかという指標に「シェア」を用いることもあったかと思うが、シェアと読了率はどのような関係性にあるのだろう? 関係性をさぐるのが難しい「シェアと読了率」 Upworthyが2014年の2月に発表した調査結果によると、シェアと読了率は簡単な1次関数のような関係性ではないらしい。 コンテンツの訪問者に占めるそのコンテンツをシェアした人の割合と、コンテンツのAttention Minutes(コンテンツの何%を読んだか)の相関関係をグラフ化した図がこちら(資料:Upworthy)。 25%読んだだけの訪問者でもそ

    記事読了率とシェアは無関係なのか - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/04/24
    「文章の長短なんて本当はあんまり関係なくて、斜め読みでもざっくり主旨を理解できる文章構造、画像の使い方の方が大事」
  • BuzzFeedとThe Guardianのシェアされているものが想像とズレてた - @d_tettu blog

    リスト型で稼いでいるんでしょ?と思っていた時期が私にもありました 「どうせリスト型とか速報なんでしょ?」と思っていた節もあったが、ソーシャル系分析サービスを提供するBuzzsumoの調査によると、どうやらBuzzFeedとThe Guardianで長文がシェアされている傾向にあるという。buzzsumo.com 対象となったのは4月1日〜10日の10日間、BuzzFeedは2,426記事(平均5,263シェア)、The Guardianは6,717記事(平均485シェア)。それぞれの投稿タイプ別の分布図は以下のようになっている。 「What Post」ってなんやねんという話はちょっと置いておいて、筆者は「BuzzFeedのショートコンテンツがシェアを稼いでいると思うかもしれないが」と述べる。が、実際のところは「3,000文字以下のコンテンツが多くを占めたが、長文の方が平均で38,000シェ

    BuzzFeedとThe Guardianのシェアされているものが想像とズレてた - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/04/15
    長文がシェアされるという意外な結果。
  • 渋谷の高コスパ・ワインバー「富士屋」の立ち飲みが手軽でいい - @d_tettu blog

    お店がありすぎてどこにどう行けばいいのかわからない、そんな渋谷に居を構えるワインバー「富士屋」。先輩に連れられてふらふらーと寄ったのだけど、あれやこれや飲んで1〜2hくらいだらだらして6000円強だった。 グラスワインは400円から、大葉のポテサラなどのつまみ類も同様の価格帯と、さらっと飲んで帰るくらいであれば2000円弱でお腹いっぱいになりそう。渋谷駅西口から徒歩3分ほどと駅からも近いしアクセスもぐー。一人で来ても良さそうね。ここならぼっちでも大丈夫そう。 自宅周辺にはこういうお店はなさそうなのだけど、「焼き鳥川名」があるからいいんだ。 阿佐ヶ谷の焼き鳥屋・川名の居心地の良さたるや - d_tettu's blog 別の「富士屋」も気になる ところでGoogleで「渋谷 ワインバー 富士屋」と検索した際にトップに掲出される「富士屋店 ワインバー」がなんかおかしい。クリックすると「立ち飲

    渋谷の高コスパ・ワインバー「富士屋」の立ち飲みが手軽でいい - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/04/08
    行きたい店
  • 代々木「ひつじや」のチュニジア餃子がウマー - @d_tettu blog

    代々木から歩いて5分ほどの場所にある「ひつじや」。行ってみたいなーと思っていたらふとした機会がやってきて、たまたま足を運ぶことに。 Bistro ひつじや (ビストロ ヒツジヤ) - 代々木/地中海料理 [べログ] 友人にまずすすめられたのが上の「チュニジア餃子」。握りこぶし大くらいの大きさで、中にはたまご。作るのもそれなりに簡単と聞くので、今度作ってみようと思う。 その他にも羊肉のレアステーキやセロリ漬け、ひつじのチーズなど激美味い料理があれこれ。 レアステーキについては写真のSサイズで500円強ととても良心的な価格設定。全然しつこくないのでパクパクべられるウマー その上、アルコールについては原価+100円という素敵さ。ハートランドビールが380円とかそんなの。輸入物のビールも10種類ほど置いてあったのだけど、どれも500円前後と酒屋で買うのと然程かわらない料金。 お財布にも優しくて

    代々木「ひつじや」のチュニジア餃子がウマー - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/04/08
    行きたい店
  • 阿佐ヶ谷のビアバー「STONE」に行ってきた - @d_tettu blog

    せっかくの休日だし飲みながらでも読もうかと、前から興味があった阿佐ヶ谷「STONE」に行ってきた。阿佐ヶ谷駅の北口から徒歩5分ほど、飲み屋がズラーっと立ち並ぶスターロードの奥にあるIPA推しのビアバー。 IPAだけでなくカクテル、ウイスキーなどもある。パイントが980円、チーズの燻製が500円、サンドが680円とまあ価格帯はまあそんなもんかというところだけれども、美味い。特にサンドはコショウがきいていてぐー。近所で気軽に足を運べてこれならいいなあ。 店内にはショップも併設していて、気になるビールやボトルがあれば持ち帰ることもできる。 ちなみに読んでいたのはECDの人生相談人生は電気グルーヴ」。これまた近所の古屋で見かけたので買ってみたもの。奥さんが企画・編集をした一冊らしく、ちょっとした出回っていないみたい。だからなのか1200円。逆に興味わいた。 また川名に行きたい。tettu.

    阿佐ヶ谷のビアバー「STONE」に行ってきた - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/04/05
    ここで本読みたい
  • 「講談社の編集局が消える」への反応アレコレ - @d_tettu blog

    1941年から続いてきた「編集局」が、「事業局」と名称を変えて再編されるとか。 第一編集局など現在13ある編集系のセクションは、第一事業局~第六事業局に再編。書籍や雑誌を編集して終わりではなく、読者へ届ける方策まで意識し、関連事業も含めて発展させることを目的とする。このため一部の局には、内部に広告営業の機能も加えた。 70年以上続いた「編集局」、講談社から消える (読売新聞) - Yahoo!ニュース 個人的には時代の変化に対応するっていう判断で、いいじゃないのかなあという印象なのだけれども、どうなんだろう。「編集」ではなく「事業」に注力することで、金銭・数値的な判断軸が増しそうではあるけれども、出版系の人ってもともとそこを承知のうえで「うまいことやる」気質があるんじゃないかなあという気はする。どうなんだろうねえ。 講談社が、27局・4室・2役員直轄部体制を、12局・2室と再編するのは、ド

    「講談社の編集局が消える」への反応アレコレ - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/03/01
    「ナナのリテラシー」で語られていた出版社の形が実現するのかもしれない。
  • セブンのサラダチキンに成り代わる、西友の「笹身の燻製」が美味い - @d_tettu blog

    あまり太りたくないけどお肉べたいなあ、という気分の時にセブンの「サラダチキン」をよくべているのだけど、最近になって西友の「笹身の燻製」にシフトしつつある。 「サラダチキン」はローカロリーでそこそこお安いと評判なのだけど、こちらの「笹身の燻製」も負けてはいない。 100gあたりだいたい100kcal、それでいて高タンパク質と優秀な材であるささみ。「笹身の燻製」は1パックあたりささみが4切れ入っていて、200gほど。これで2パック買うと470円(税別)なので、なかなかお得感がある。まあ安くはないのだけれども、198円(税別)のサラダチキンとそこまで変わらないよね。 燻製って自分で作ろうとするとそれなりに手間がかかるし、スーパーで買うにしてもそれなりにお高いのだけど、これは安い。燻製美味しいです。 「そのまま美味しい」とある通り、調理は不要。このままパクパクべられる。かじってもいいくらい

    セブンのサラダチキンに成り代わる、西友の「笹身の燻製」が美味い - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/02/26
    いいかも
  • あの人の趣向が分かる…「いいね、お気に入り」した投稿が分かるアプリ「Starlike」がいい感じ - @d_tettu blog

    AOLが1月14日にリリースした「Starlike」、使ってみてなかなか良さげ。 FacebookやLinkedinの友達Twitterでフォローしている人が「いいね」「お気に入り」した投稿が分かるというもの。投稿それ自体を見るよりも、よりその人の興味関心が反映されていたり、ノイズが少ない印象がある。 ヲチにも最適。 ユーザーが「いいね」したものがひたすらタイムラインとして流れていく仕様。TwitterでのFave、アプリ上でのお気に入りにあたる「Starlike」などを行うことができる。 シェアはTwitterでのRTを意味するものではなく、AppExtentionによるものなので、URLベースでのシェアになる。ここからもRTできたらいいのに。 Starlikeしたものは画面右上にある「☆」をタップすることでチェックすることができる。まあこれはそこまで使わなさそう。 個人的にIFTTT

    あの人の趣向が分かる…「いいね、お気に入り」した投稿が分かるアプリ「Starlike」がいい感じ - @d_tettu blog
    good510
    good510 2015/01/27
    楽しそう!Twitter大好き人間にとって朗報。こりゃうかつにいいね、ファボできなくなるな。笑
  • 2015年は「バイラル」から「長文」に移り変わるのかもしれない - @d_tettu blog

    バイラルメディアが何かと話題を呼んだ2014年。ゴミだのクズだの罵詈雑言の雨あられが飛び交う割に、イマイチぱっとした結果も出てなさそうな印象でどこか切なくなった2014年。価値ある何かって出てきたのだろうか。 海外ではこれまでも「バイラルメディアがパねえ」などとその手法がもてはやされてきたが、journalism.ukの記事によると、ハフィントン・ポストUKではその関心は「長文」に移りつつあるようだ。 From viral to longform: Why the Huffington Post has set its sights on long reads | Media news 「速報は記者を『出来事の奴隷』にする」 「2011年からこれまで、私たちが求めていたことのひとつは大量のユーザーを生み出すことで、そしてそれらの多くはバイラルするストーリーを書くことやコメント(会話)によっ

    2015年は「バイラル」から「長文」に移り変わるのかもしれない - @d_tettu blog
    good510
    good510 2014/12/21
    “Livedoorの「ざっくり言うと」も、例えばvingowの要約にしても、ただそれだけが価値を成しているというよりは、本文に入るための--ユーザーがその文章を読むか否かという判断のための--判断材料であることに価値が”
  • 「ネットメディアやってるならこれ見とけ」なグラフが面白いfrom BI - @d_tettu blog

    Business Insiderが8日に公開した「THE FUTURE OF DIGITAL: 2014」。リサーチチームが調査して毎年公開しているスライドで、これが非常に面白い。メンバーは詳細のデータやPDFなどをDLできるとのことだが、スライド自体は無料で見られるのでサラーっと見るだけでも価値がある。 THE FUTURE OF DIGITAL: 2014 [SLIDE DECK] - Business Insider 日市場に限った話ではなく世界規模の話(主にUS)ではあるのだけど、ここから幾つかメディア界隈に関係するものをピックして、メモ代わりに書いてみる。 だけじゃない「スマホシフト」 世代間でシフト進む スマホが成長を牽引 だけどスマホだけじゃないよね 「スマホシフトだ」「デジタルの世界はスマホが伸びを支えるんだ」とそこかしこに言われてはいるのだけど、単純な「シフト」ではなく

    「ネットメディアやってるならこれ見とけ」なグラフが面白いfrom BI - @d_tettu blog
    good510
    good510 2014/12/10
    参考になる。バナーではなく、その記事に対する価値で勝負が決まる。だからこそAdsense依存ではなく、1記事のパフォーマンスを高めなければならない。読む数分でどれだけ人を動かせるか。
  • スマホ時代の「ざっくり言うと」って何が大事なの - @d_tettu blog

    禿同なんだけど、それとはまた別の「キモ」がある。新聞だってどこで区切っても理解できる作りではあるが、最適化されてるとは思えない。 / “スマホ時代に「全文読まなきゃ理解できない」コンテンツは失敗する” http://t.co/X5RF4ddDbV— やまぐち りょう (@d_tettu) 2014, 10月 4 「要約」にしたって概要を短くまとめるのと、つまりどう解釈すれば良いのかまとめるのと、全然違う。何が大事なポイントなんだろう。— やまぐち りょう (@d_tettu) 2014, 10月 4 「ざっくり言うと」が最適解なのか パッと思い出したのがlivedoorが提供している「ざっくり言うと」。これが周囲でも高評価で、今のスマホ時代にあってるよね〜という話になったりする。 上述のように「全部読まないとダメ」コンテンツは失敗するっていうのは、ある程度は理解できる。ログミーのような全文

    スマホ時代の「ざっくり言うと」って何が大事なの - @d_tettu blog
    good510
    good510 2014/10/14
    “「細かいところは理解しなくても『どう反応すればいいか』は分かる」といったものでもあるのかもしれない。”