タグ

2019年10月3日のブックマーク (5件)

  • 製造委託先から訴えられた「空調服」はいかにして自社商品を守ったか | 竹内謙礼の一筆啓上

    製造委託先から訴えられた「空調服」はいかにして自社商品を守ったか | 竹内謙礼の一筆啓上
  • Common Lispのパスネームまわりについて - opamp_sando's blog

  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    歴史を振り返れば、小さい企業が多いのは日の普遍的な文化だと言えるような客観的事実はどこにも見当たりません。むしろ、ある時期を境にして、現在のような「他の先進国と比べて小さな企業で働く人の割合が多すぎる」という産業構造が出来上がっていったことがよくわかります。 では、その時期はいつかというと、「1964年」です。 この年、日はOECD(経済協力開発機構)に加入しましたが、その条件として突きつけられたのが、かねてより要求されていた「資の自由化」でした。当時の日では、資が自由化されれば外資に乗っ取られるかもしれないという脅威論が唱えられ、護送船団方式など「小さな企業」を守るシステムが続々と整備されました。つまり、1964年というのは、日を「低生産性・低所得の国」にした「非効率な産業構造」が産声を上げたタイミングなのです。 日を「生産性の低い国」にした中小企業基法 そして、この「1

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/10/03
    “しかし、これが逆効果となってしまいます。優遇措置を目当てに、50人未満の企業が爆発的に増えてしまったのです。 中には、企業規模を拡大できるにもかかわらず”
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    当然ながら、まずは女性が活躍できる産業構造に変革した後で、具体的な環境作りに取り組むべきです。しかし、一次的な問題を解決せずに、二次的な問題を解決するだけでは、根的な解決にはなりません。つまり、女性活躍というのは、女性蔑視うんぬんや保育所の数という二次的な問題より、その国の産業構造によって決まるというのが世界の常識なのです。 このような要因分析をロクにしないまま「女性活躍」を叫んで、働くように女性の背中を押しても、生産性向上につながるわけがありません。 これは同じく生産性向上が期待されている「有給休暇」についてもまったく同様です。 生産性が高い国では、有給休暇取得率が高い傾向があります。そして、日は有給休暇取得率が低いということで、これを高めていけば、生産性も上がっていくだろうというわけです。しかしこれを気で進めるのならば、そもそもなぜ日の有給休暇取得率が低いのか徹底的に要因分析を

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/10/03
    “大企業になればなるほど有給取得率が上がり、小さな会社になればなるほど下がることがわかっているのです。この傾向は万国共通で、日本も例外なく当てはまります。”
  • 【映画】「ジョーカー」の前評判が異常に高くて困惑せざるを得ないたった1つの理由

    2019年10月4日に公開される、映画『ジョーカー』の前評判が異常に高い。ヴェネツィア国際映画祭で先行上映された際には、多くの映画評論家たちが『ジョーカー』を大絶賛。早くも「アカデミー賞間違いなし」との声も挙がっている。 アメコミ大好き、もちろんジョーカーも大好きな私、P.K.サンジュンも、早い段階から今作に目を付けていたのだが……。先日行われたマスコミ試写会で『ジョーカー』を鑑賞し終えた私は率直にこう思った。「ツライ、ツラすぎる。こんなに救いようがない映画は滅多にない」と──。 ・ジョーカーとは 最初に宣言しておこう。この記事にネタバレは含まれていない。ストーリーについても触れていくつもりだが、全て予告編動画などで触れられている範囲内なので、安心してご覧いただければ幸いだ。 さて、まずは念のため「ジョーカー」そのものをご存じない方のために、ジョーカーのキャラクターを簡単に説明しておきたい

    【映画】「ジョーカー」の前評判が異常に高くて困惑せざるを得ないたった1つの理由
    goodstoriez
    goodstoriez 2019/10/03
    “先日行われたマスコミ試写会で『ジョーカー』を鑑賞し終えた私は率直にこう思った。「ツライ、ツラすぎる。こんなに救いようがない映画は滅多にない」と──。”