ブックマーク / www.tapthepop.net (131)

  • 笠置シヅ子27歳〜ジャズが御法度とされた戦時中、警視庁が彼女に禁じたものとは?

    “ブギの女王”と呼ばれ、戦後の日において一世を風靡した歌姫、笠置シヅ子。 1927年(昭和2年)、彼女は13歳で「松竹楽劇部生徒養成所」(OSK日歌劇団のかつての養成学校・日歌劇学校の前身)の受験に合格し、芸名・三笠静子として『日八景おどり』で初舞台を踏む。 1938年、20代半ばを迎えていた彼女は東京に進出した松竹歌劇団に移籍。その頃の日は戦時体制に入り、しだいに反米感情が増す中でジャズが敵性音楽として取締りの対象になり始める。 時を同じくして、彼女は戦後の歌謡界をリードすることになる作曲家、服部良一と出会うこととなる。いち早くジャズを歌謡曲に取り入れていた作曲家と出会ったことで、彼女の運命は大きく変わる。 服部良一によってコロムビア専属に迎えられ「ラッパと娘」「ホットチャイナ」などがリリースされるが、激しく踊り歌うシヅ子のステージは当局の目に留まるところとなり、マイクの周辺の

    笠置シヅ子27歳〜ジャズが御法度とされた戦時中、警視庁が彼女に禁じたものとは?
  • あまりに騒がしく、そして生々し過ぎるという理由からお蔵入りとなったサム・クックの『ハーレム・スクエアー・クラブ 1963』

    1985年の6月、音楽ファンを驚かせる1枚のライヴ・アルバムがリリースされた。33歳の若さで亡くなったサム・クックのライヴ・アルバム、『ハーレム・スクエアー・クラブ 1963』だ。 このライヴが録音されてからリリースされるまでに20年以上もの月日がかかったのは、レコード会社がこのアルバムはサム・クックのイメージを壊してしまうとして、お蔵入りにしてしまったからだった。 1957年にソウル・シンガーとしてソロ・デビューしてから、サム・クックはその甘い歌声を武器に、黒人だけでなく、白人からも支持されるようになった。 まだ公民権法がなかったこの時代、白人の黒人に対する差別意識は非常に強かったが、それでもなお白人を惹きつけるほどの圧倒的な魅力が、サムの歌にはあった。 大手レコード会社のRCAに移籍してからは、「ワンダフル・ワールド」や「チェイン・ギャング」など、次々とチャートにヒット曲を送り込んでい

    あまりに騒がしく、そして生々し過ぎるという理由からお蔵入りとなったサム・クックの『ハーレム・スクエアー・クラブ 1963』
  • 「ダウンタウン・トレイン」が映し出すレイン・ドッグの淡い夢

    モノクロームの映像の中、年老いた女性がアパートの窓を開ける。 「ねぇ、ジェイク。満月よ」と、彼女は言う。だが、彼女の夫は、椅子に座ったまま振り返ろうともせず、こう言い放つのである。 「閉めておけ、テレーサ。満月になると、いつもあいつは歌い始める」 列車の汽笛が聞こえる。そして彼女は窓の下をのぞき込む。そして、トム・ウェイツは歌い始めるのである。 外じゃまた黄色い月が 闇夜にパンチで穴を空けたのさ 「ダウンタウン・トレイン」は、シンプルなラブ・ソングのようにも聞こえる。だが、その背景には、「レイン・ドッグス」に共通する、いや、トム・ウェイツの歌に共通する疎外感が漂っている。 「レイン・ドッグス」。 雨の犬。 それは、迷子になった人間の、人生の方向感覚を失った人間の、玄関先で眠りにつく人間の、社会的にも物理的にも居場所をなくした人間のメタファーなのだ、とトム・ウェイツは語っている。 犬は、自ら

    「ダウンタウン・トレイン」が映し出すレイン・ドッグの淡い夢
  • バーレスク〜クリスティーナ・アギレラとシェールが魅せるセクシー&ゴージャスな世界

    『バーレスク』(Burlesque/2010) スモールタウンのような田舎町で育った女の子が、夢を実現させるためNYやLAのような都会に出る。そこでいきなり厳しい現実と直面しながらも、必死になってきっかけを作ろうとする。やがて自分と同じような立場にいる男の子との出逢い。風変わりだけど心強い仲間たちの存在。しかし、そこに金にモノを言わせる連中が現れ、夢は誘惑に溺れながら歪んだものに変えられそうになる。だが恋や友情が進むべき道を教えてくれ、最後には女の子は笑顔と輝きを取り戻す……。 映画においてこのようなプロットは珍しくない。例えばこのコーナーでこれまで取り上げてきたラインナップの中でも、『ロック・オブ・エイジズ』(2012)や『コヨーテ・アグリー』(2000)などはその代表だろう。そして今回の『バーレスク』(Burlesque/2010)も新たにそのリストに加わった。しかもこの作品には『ムー

    バーレスク〜クリスティーナ・アギレラとシェールが魅せるセクシー&ゴージャスな世界
  • 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」にはモデルとなった人物がいた!?

    を代表する詩人、童話作家、宮沢賢治。 彼は1933年9月21日に肺炎でこの世を去った。 死後、“遺作メモ”として発見されたのがこの『雨ニモマケズ』だった。 原文は「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」より始まり、「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わる漢字交じりのカタカナ書きである。 対句のような表現が全編にわたって用いられ、最後のセンテンスになるまで主語(私)が明かされない。 謙虚で自己犠牲の精神を持った人に憧れた、宮沢賢治の“理想像”を綴ったものだといわれていたのだが…実はこの『雨ニモマケズ』にはモデルとなった人物がいるという。 その人の名は斉藤宗次郎。 1887年、彼は宮沢賢治の故郷と同じ岩手県の花巻で、禅宗の寺の三男として生まれる。 彼は若くして小学校の教師になるが、内村鑑三(キリスト教思想家/聖書学者)の影響を受けて聖書を読むようになり、洗礼を受けてクリスチャンとなる。 当時は、

    宮沢賢治の「雨ニモマケズ」にはモデルとなった人物がいた!?
  • どんとの27歳~絶頂の日に起こった転落事故

    どんと(久富隆司)は1962年8月5日、岐阜県大垣市で生まれている。 小学生のどんとはテレビの歌番組を見るのが一番好きで、1969年から70年にかけて始まった歌謡曲の黄金時代を体験したことで、歌をうたうことの喜びを知った。 尾崎紀世彦の「また逢う日まで」が発売になったのは1971年3月5日、ヒットしたのはその年の春から夏にかけてのことだ。 ある時、尾崎紀世彦が突然スイ星の如く現れて(笑)。あの爆発力を「ああエエなあ」と思って。マイクの持ち方まねしたり。初めて買ったレコードも「また逢う日まで」だし。歌なんかもすぐ覚えて、人に歌って聴かすのが好きやったんや。 年末に第13回日レコード大賞と第2回日歌謡大賞をダブル受賞し、『NHK紅白歌合戦』に初出場した時のパフォーマンスも評判になり、「また逢う日まで」は翌年にかけてふたたび盛り上がった。 次に歌の衝撃を受けたのは、ラジオを聴いていて知ること

    どんとの27歳~絶頂の日に起こった転落事故
  • モッチェ永井──〈2010年代の坂本九〉と呼びたくなる、朗らかでちょっぴり寂しげな歌声

    大きな身体に大らかな歌声を響かせては、日々の暮らしの小さな幸せや、ちょっとした悩みを拾い上げて歌にしていく、シンガー・ソングライターのモッチェ永井。明るい朗らかな歌声の向こうに、どこかせつなさや寂しさ、そして男の純情なんてものを感じさせてくれるのが、彼の魅力だ。 2015年に自らの名前を冠したデビュー・アルバムをリリース後は、弾き語りでのライブを中心に活動を続ける一方で、バリトンサックス奏者=浦朋恵とジャマイカ音楽をベースにしたスキヤキスを結成。また、2016年にはチャーべこと松田岳二率いる〈LEARNERS〉とのコラボによる7インチシングル「二人の愛ランド/まばたきしてるうちに」をリリースするなど、表現の幅を着実に広げてきた。 セカンド・アルバムとなる『Yeh! Yeh!』は、前述のシングルでプロデュースを手掛けた松田岳二が引き続き担当。LEARNERSやKONCOS、FRONTIER

    モッチェ永井──〈2010年代の坂本九〉と呼びたくなる、朗らかでちょっぴり寂しげな歌声
  • 四月になれば彼女は〜ポール・サイモンのセンスが光る2分足らずの秀作

    この「April Come She Will(四月になれば彼女は)」は、サイモン&ガーファンクルの2ndアルバム『Sounds of Silence』(1966年)に収録された楽曲だ。 ダスティン・ホフマン主演の映画『卒業』(1967年)の挿入歌としても有名なイギリスの伝統的バラード「Scarborough Fair」のB面としてシングルカットされ話題となった。 ポール・サイモンは一人の男性の恋愛体験を、わずか2分足らずのこの作品に凝集した。 歌詞は4月~9月に至るまでの“She=彼女”の心の変わりを歌い、歌い手である男性が9月になってこの恋愛を“過去のもの”として懐かしむといった内容となっている。 誰もが一度は経験する恋愛体験を、4月~9月の6ヶ月(半年)という短いスパンの季節に重ねて歌い上げた作品だ。 独特の描写が秀逸なこの歌詞には、効果的な韻が各月ごとに踏まれている。 「April

    四月になれば彼女は〜ポール・サイモンのセンスが光る2分足らずの秀作
  • ヒア・カム・ザ・レイン・アゲイン〜デジタルポップで奏でる心理的SMプレイ

    1981年にデビューしたアニー・レノックスとデイヴ・スチュワートのデュオ、ユーリズミックスは、神秘的なグループだった。 まず、バンド名である。 オーストリアの神秘思想家ルドルフ・シュタイナーによって提唱された舞踏芸術、オイリュトミー<eurythmy>。これは言葉や音楽をダンスに変換して表現するものだが、幼少時代にシュタイナー教育を受けていたアニー・レノックスがオイリュトミーをヒントに、この一風変わったバンド名を考えたと言われている。 <eu>は美しい、<rythmos>はリズム、というギリシア語である。このギリシア語を英語読みすると、ユーリズミーとなるのだ。 次にアニーとデイヴの関係である。 ふたりが出会ったのは1970年代。アニーはデイヴが暮らしていた街で働くウェイトレスだった。ほどなく恋仲になったふたりは、ザ・ツーリスツというバンドを結成する。 このグループは「二人だけのデート」とい

    ヒア・カム・ザ・レイン・アゲイン〜デジタルポップで奏でる心理的SMプレイ
  • かまやつひろしと漫画家が蕎麦屋で隣り合わせたことから生まれたTVアニメ『ギャートルズ』の主題歌

    Home TAP the SONG かまやつひろしと漫画家が蕎麦屋で隣り合わせたことから生まれたTVアニメ『ギャートルズ』の主題歌 - TAP the POP 1974年10月5日から1976年3月27日までオンエアされたTVアニメ『はじめ人間ギャートルズ』は、原始人たちの家族が繰り広げる日常を描いた園山俊二原作のギャグ漫画をアニメ化した作品だ。 かまやつひろしがその主題歌を頼まれたのは、まったく偶然の出会いからだった。 「室町砂場(むろまちすなば)」は明治2年創業で日橋に店を構える老舗、天もり発祥の歴史ある蕎麦屋である。 そして「室町砂場 赤坂店」もまた東京オリンピックの年に店を構えて、以来半世紀上にわたって伝統の味を守り続けている。 赤坂通りに並行する一奥の裏通りに木造2階建ての伝統を感じさせる店はお昼時はもちろんだが、平日の午後1時をまわってもほぼ満席で、しかもお酒をたしなんでい

    かまやつひろしと漫画家が蕎麦屋で隣り合わせたことから生まれたTVアニメ『ギャートルズ』の主題歌
  • ファッツ・ドミノ〜“ロックンロールの創始者の一人”と言われた男の偉大な功績と足跡〜

    それはローリング・ストーンズがまだデビューして間もない頃の出来事だった。 ある日、ミック・ジャガーは歌詞が聞き取りにくいというリスナーからの苦情を受ける。 それに対してミックは得意気にこう答えたという。 「それでいいんだ!俺はファッツ・ドミノの歌を聴いて独特のサウンドを習得したんだ!」 後日、あるインタビューでそのエピソードを聞いたファッツはこんな風に答えた。 「奴がどうしてそんなこというのかわからんな。俺はいつも客にわかってもらえるように演っているつもりだ。聴こえんようなやり方などしちゃいないぜ!歌詞を聴いてもらいたいからな。マイクの調子が悪いってこともあるかもしれん。ああ、きっとそうだ!」 そうい言って、すぐにマネージャーに電話したという。 「マイクの調子をちゃんと調べといてくれよ。」 ファッツ・ドミノ。 1928年2月26日 、ルイジアナ州ニューオーリンズで生まれた彼の名はアントワ

    ファッツ・ドミノ〜“ロックンロールの創始者の一人”と言われた男の偉大な功績と足跡〜
  • 「黒蜥蜴の唄」から「黒ネコのタンゴ」まで~日本語の歌をカヴァーして世界に発信するピンク・マティーニ

    Home Extra便 「黒蜥蜴の唄」から「黒ネコのタンゴ」まで~日語の歌をカヴァーして世界に発信するピンク・マティーニ - TAP the POP ピアニストでリーダーのトーマス・M・ローダーデールが1994年にアメリカのポートランドで結成したピンク・マティーニは、最初は5人のメンバーから始まったが、1997年から女性ヴォーカリストのチャイナフォーブスが加入して12人編成の大所帯となった。 そして1stアルバムの『サンパティーク』がフランスでヒットを記録してヨーロッパで知られるようになり、それから20年でメンバー13人、レギュラー・アーティストも含めると15~16人で大規模なワールドツアーを行うまでになった。 どこかで聴いたことがある懐かしのポップスを中心に、ジャズやクラシックなどのジャンルを超えて、世界中のあらゆる音楽を取り込んで、独自のスタイルを進化させてきた。 日で1960年代

    「黒蜥蜴の唄」から「黒ネコのタンゴ」まで~日本語の歌をカヴァーして世界に発信するピンク・マティーニ
  • 「大リーグ150年の歴史で最も重要な40人」に選ばれた野茂英雄と「上を向いて歩こう」の不思議な関係

    Home Extra便 「大リーグ150年の歴史で最も重要な40人」に選ばれた野茂英雄と「上を向いて歩こう」の不思議な関係 - TAP the POP アメリカのスポーティング・ニューズ誌の電子版が、「大リーグ150年の歴史で最も重要な40人」のランキングを発表した。そこで唯一の日選手、野茂英雄が37位で選出された。 このランキングで1位はベーブ・ルースだったが、選手以外にもMLB初代コミッショナーやスポルディング社創始者、野球統計学の専門家など、大リーグの発展に貢献した偉人たちが数多く名を連ねていた。 その中に野茂の名が入ったのは、新世代の日人大リーガーが活躍する時代の門戸を開いたパイオニアであったことが評価されたのだ。 「1960年代にサンフランシスコ・ジャイアンツで2シーズンプレーし、日に戻り、17シーズンプレーしたマサノリ・ムラカミとは異なり、野茂はアメリカでもスターになった

    「大リーグ150年の歴史で最も重要な40人」に選ばれた野茂英雄と「上を向いて歩こう」の不思議な関係
  • 追悼・りりィ~哀切きわまりない「心が痛い」と、ヒット曲の「私は泣いています」

    1952年2月17日に福岡県に生まれたりりィは、ロシアアメリカ人の父と日人の母との間に生まれたハーフである。 朝鮮戦争に従軍した父は、彼女が生まれる前に戦死したと聞かされて、りりィは母と祖父の3人家族で育った。 しかし、その外見から「あいの子、あいの子」といじめられてきたという。 幼い頃から美貌であるがゆえに、周囲から妬まれてきたのだった。 一人でバーを経営していた母はそれを見過ごすことができず、差別感情の強い風土の町から離れて、母子で東京に出て暮らす道を選んだ。 ところが小学校5年の時に祖父が他界した。 そして母もまた45歳の若さで、病気で亡くなってしまったのである。 17歳で天涯孤独の身となったりりィは、通夜の晩に母の遺体とともに泣き明かしたという。 その時の体験が、後に「心が痛い」という歌になる。 バーを経営してりりィを育ててきた母は、早くから娘に対して一人で生きていけるようにと

    追悼・りりィ~哀切きわまりない「心が痛い」と、ヒット曲の「私は泣いています」
  • 聖者の行進〜亡くなることを祝う!?黒人奴隷たちの心の叫び、そして聖者は“街にはやってこない”

    聖者が行進していく時 聖者が行進していく時 神よ、私もそこに居たいのです 聖者が行進していく時 この「When The Saints Go Marching In」は、“サッチモ”ことルイ・アームストロングが独特の嗄れ声で歌ったニューオーリンズに起源を持つディキシーランドジャズの代名詞的な名曲だ。 作詞作曲者は不明で、その歌詞やアレンジには様々なバージョンが存在する。 日語では「聖者の行進」または「聖者が街にやってくる」と訳されることが多い。 この歌は17世紀に始まった北アメリカへの黒人奴隷貿易によってアフリカから連行されてきて強制労働させられていた黒人たちが、白人の教会から流れてくる美しい調べに心を洗われ、自分たちの固有のリズムに乗せて自然発生的に歌い始めたものと言われている。 そんな歴史を持つ黒人霊歌を、ジャズの世界へいち早く取り入れたのがサッチモだった。 黒人たちが多く住んでいたニ

    聖者の行進〜亡くなることを祝う!?黒人奴隷たちの心の叫び、そして聖者は“街にはやってこない”
  • 「明日なき暴走」を続けたボスが大人となる責任を感じた瞬間

    1980年。ブルース・スプリングスティーンは2枚組大作『ザ・リバー』を発表する。このアルバムは、発表前、前作『闇に吠える街』の延長線上の作品を想定していた人たちを、少なからず驚かせることになった。 たとえば、『闇に吠える街』に収められた「暗闇へ突っ走れ」には次のような歌詞がある。 それは、 ♪ 盗むこと 騙すこと 嘘をつくこと そして生きて、死ぬってことが どういうものなのか ♪ わかってない連中に対しての宣言である。 ♪ 今夜、証明してやろう 証明してやろうじゃないか 一晩かけて、証明してやる 証明してやろうじゃないか ガール おまえのためにも証明してやる ♪ ブルースが歌うのは、ストリートの英雄の姿だった。 そんなブルースに対しては、さまざまなイメージが作られていった。その代表的なものは、次のようなフォルクローレである。 夜中。一台の車がハンバーガー・スタンドの前に停まる。降りてくるの

    「明日なき暴走」を続けたボスが大人となる責任を感じた瞬間
  • 炭坑節が生まれた風景〜Bluesと似たルーツを持つ日本の仕事唄

    この炭坑節(たんこうぶし)は、福岡県に伝わる民謡である。 現在の田川市が発祥で「月が出た出た月が出た、ヨイヨイ♪」のフレーズで全国的に知られるようになり、今では盆踊りの定番曲となっている。 この炭坑節、もともとは盆踊りの歌ではなく、座敷唄として歌われるような“春歌”だったともいわれている。 この歌が生まれた背景には一体なにがあったのだろう? まず、この歌のルーツは炭鉱労働者による仕事唄と言われている。 重労働で、落盤など生死に関わる事故も絶えないなか、切なさや苦しみを紛らわすため口ずさんだ。 それが大衆歌に変遷し今に伝わっている。 それはまるで、その昔ミシシッピ川とヤズー川に挟まれた地帯にあったアメリカで最初の綿農園ドッケリーファームで生まれたブルースの生い立ちと重なる部分がある。 農作業の際に歌われた「ワークソング」または「フィールドハラー」と呼ばれる労働歌がブルースの原型ということは広

    炭坑節が生まれた風景〜Bluesと似たルーツを持つ日本の仕事唄
  • ルパン三世のテーマ〜ジャズ・メン大野雄二のライフ・ワーク

    ジャズは聴かないなぁという人も、大野雄二という名前を聞いたことがないという人も、「ルパン三世のテーマ」というと口ずさめる人は多いのではないだろうか。 漫画家モンキー・パンチ原作のテレビアニメ『ルパン三世』の、1977年から始まった第2シリーズから現在のシリーズに至るまでの音楽を、ずっと担当しているのがジャズ・ピアニストでありコンポーザーでもある大野雄二なのだ。 1941年に静岡県の熱海で生まれた大野雄二は、10代の頃にラジオから流れてくる洋楽からジャズに興味を持ち、慶應高校に入ってからはジャズ好きの仲間と出会い、ジャズ喫茶に入り浸るようになる。 そして大学に進むとバンドに加入、子供の頃から姉とともにピアノを習っていたこともあり、独学でジャズを学びながらキャバレーでピアニストとして演奏をしたり、また自身で作曲もするようになる。 大学在学中から宮沢昭や藤家虹二のバンドに加入し、プロのジャズ・ピ

    ルパン三世のテーマ〜ジャズ・メン大野雄二のライフ・ワーク
  • 久保田早紀の「異邦人」を見事なアレンジで大ヒット曲に仕上げた編曲家とプロデューサーの力技

    1979年10月に発売された無名の新人シンガー・ソングライター、久保田早紀のデビュー曲「異邦人」が誕生した陰にはすぐれた編曲家、萩田光雄によるプロの仕事があり、そこにはプロデュ-サーの力技が大きく関わっていた。 当時からこの作品のアレンジに対する評価は、同じプロの編曲家の間でも高いものだった。 最近もアレンジャーの森俊之が自身のツイッターで、こんな感嘆をつぶやいていた。 久保田早紀さんの異邦人の弦アレンジがあまりに素晴らしくて、やられっぱなし。原曲の編曲は萩田光雄先生。最も尊敬する日の編曲家のお一人。何という印象的で耳の残るイントロ。そして必要不可欠な音だけで構成されたミニマリスティックなアレンジ。あの時代の歌謡曲は当に素晴らしい。 — 森 俊之 (@Toshiyuki_Mori) May 13, 2013 「異邦人」はシルクロードの映像を使った三洋電機のカラーテレビのコマーシャル・ソ

    久保田早紀の「異邦人」を見事なアレンジで大ヒット曲に仕上げた編曲家とプロデューサーの力技
  • ジェームス・ブラウンと公民権運動②〜政治と人権運動に翻弄されたジェームス・ブラウンがザイール’74で放つ「Say it loud – I’m black and I’m proud」

    ジェームス・ブラウンと公民権運動②〜政治と人権運動に翻弄されたジェームス・ブラウンがザイール’74で放つ「Say it loud – I’m black and I’m proud」 キング牧師が暗殺された後の1960年代終わり頃は、新たな武装組織が出てくるなどして、放火や略奪などの暴動がまだまだ頻繁に起こっていた。 前回のコラム ジェームス・ブラウンと公民権運動①「I Got You (I Feel Good)」〜ジェームス・ブラウンがやがて政治に巻き込まれるまで キング牧師が暗殺された後の1960年代終わり頃は、新たな武装組織が出てくるなどして、放火や略奪などの暴動がまだまだ頻繁に起こっていた。 その中で、ジェームス・ブラウンはストレートに撫で付けていた髪を黒人特有のアフロ・ヘアのスタイルにして、テレビやラジオで積極的に発言を行うようになっていった。 また、1968年に一つめのラジオ局

    ジェームス・ブラウンと公民権運動②〜政治と人権運動に翻弄されたジェームス・ブラウンがザイール’74で放つ「Say it loud – I’m black and I’m proud」