タグ

仕事に関するgorimaru7のブックマーク (44)

  • 毎月8日発行!組織・人事のチカラになる『月刊総務』

    私たちは『月刊総務』という雑誌の発行を通じて、総務や人事の在り方を考え続けています。 強い総合管理部門が「良い会社」の礎を支えるのだという信念のもと、 私たちが蓄積した情報や専門家のネットワークを最大限に活用すること ――それが私たちの使命だと考えています。 総務部門の指針として読まれてきた『月刊総務』は、2013年に創刊50年を迎えました。 私たちは総務部門を、サービス部門ではなく戦略部門だと考えています。 社会の変化が激しい今、企業のナビゲーター役へとその役割を変えようとしている総務部門。その価値を改めて問い直し、今後の総務のあり方に迫るべく、その<考え方>と<企業事例>、<実務ノウハウ>を柱としたリアリティーのある誌面づくりを目指しています。

    毎月8日発行!組織・人事のチカラになる『月刊総務』
  • 働き方変革プロジェクト つくる みなおす かんがえる | リクルートホールディングス - Recruit Holdings

    既に働き方変革をおこなっているリクルートグループ各社の取り組みに関する情報の他、リクルートグループに限らないさまざまな企業・人物の多様なワーキングスタイルを掘り下げたコンテンツも掲載。働き方の変革を目指す方々に向けた情報発信サイトです。労務 個人の自律性?それとも組織の管理性? リクルートマーケティングパートナーズでプロジェクトが立ち上がった当初は、働き方を変革する、という強い意志のもと、労務ルールとして「リモートワークを選択するかどうかも含め、個人で選択し、自律性高く働く」と振り切りたいと考えていました。 しかし討論を進めていく中で、業務効率や質の高い業務をおこなうための対面での業務遂行と、個人の自由に合わせたリモートワークの選択という二律背反が起こりうるのではないか?という懸念が浮かび上がってきました。 導入におけるポイント 最終的には、上長が特定の場合に社員からのリモートワークの申請

  • 研究開発マネジメントノート : コア・リジディティ

    2010年09月05日22:28 カテゴリ研究マネジメント・トピックス コア・リジディティ コア・コンピタンス、コア・ケイパビリティという考え方は、企業の競争優位の源泉として、技術開発の場面においてもよく話題になります[注]。どんな研究テーマに取り組むべきか、技術開発の方向はどうあるべきかなどを考える時に当然おさえておくべきことには違いないと思うのですが、下手をすると研究開発活動に過度の制約を加える因子ともなるように思います。そこで、今回は、コア・コンピタンスに伴う負の側面と考えられる「コア・リジディティ(硬直性)」についてまとめておきたいと思います。 「コア・リジディティ」とはLeonard-Bartonにより提案された言葉とのことですが、著書[文献1、p.46-86]ではその概念の重要性について、「コア・ケイパビリティをマネジメントするうえで問題になるのは、それが逆説的にコア・リジディ

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/12/21
    「コア・リジディティ」とはLeonard-Bartonにより提案された言葉とのことですが、著書[文献1、p.46-86]ではその概念の重要性について、「コア・ケイパビリティをマネジメントするうえで問題になるのは、それが逆説的にコア・
  • フロントオフィス業務、バックオフィス業務とは:電子行政用語集:日立

  • 市場規範と社会規範の間でポジティブ・フィードバックを受け取る - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、特売サービスのうさぎ好きエンジニア、伊尾木です。 今回のエントリでは、特売情報サービス上で実施しているポジティブ・フィードバックを回す施策を紹介いたします。 お店へのポジティブなご意見をもらおう! 特売情報サービス ( https://cookpad.com/bargains/ )とは、日全国のスーパーやドラッグストアなど(クライアントと呼んでいます)が、クックパッド上でチラシを配信するサービスです(よく有料サービスだと誤解されますが、無料ですのでぜひ使ってみてください)。 スーパーなどのクライアントは、忙しい業務に加えてクックパッドにもチラシを投稿してくれており、特売情報サービスの品質は全国のクライアントのモチベーションによってなりたっているとも言えます。 そこで、クライアントのモチベーションを支援する施策として、一般ユーザからお店に対するポジティブなご意見を集められないか

    市場規範と社会規範の間でポジティブ・フィードバックを受け取る - クックパッド開発者ブログ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/12/02
    ところで、なぜ店頭ではネガティブが多く集まり、特売情報サービスではポジティブが多く集まったのでしょうか? 機能名 機能名が「口コミ」や「店舗へのご意見」では、もっとネガティブが多かった可能性があります。
  • 情報共有のインセンティブと非営利組織

    しばらく前に、ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営というを読みました。表題どおり、非営利組織の運営について、企業マネージメントの観点から語っているものです。 内容的にも僕の今まで考えていたことを合致するのですが、これは、また別に情報共有環境作りに適用できるのではないかと思いました。 そもそも、情報共有が行われない、導入したツールが使われない理由とはなんでしょうか? 曰く「時間がない」「それ自体が仕事ではない」「他にやることがある」…。こんな返答も多く聞きます。でも、実際に仕事ではない環境でそうしたツールを使いこなしている組織もあります。この違いは何なのか。どうやったら克服できるのか。 そこでヒントになるのが、書ではないかと思い立ちました。まず、非営利組織の特徴をいくつかあげます。 給与が出ない、または非常に安い 目的は様々だが、大きな利益を考慮しない 自主的な参加を基盤とする といっ

    情報共有のインセンティブと非営利組織
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/11/30
    そうした、ある種の「ボランティア精神」(これは、他人に奉仕するだけでなく、間接的に自己のために役立たせるという意味も含んでいます)が、情報共有を促進させるエンジンになるのではないかと考えています。 情報共
  • セルフエスティーム(Self-esteem)の向上が、組織の活力を生み出す - humangas's blog

    セルフエスティーム(Self-esteem)とは? 自分を大切にし、自分を誇りに思う気持ち。ポジティブな自己イメージ。 自分自身を誇りに思えるというのは、他者からも同様に十分に認められている状態を言う。 提唱者 心理学者 ウィル・シュッツ博士 個人の能力開発の分野で、全米で最も著名な学者の一人 提唱内容: 私達が、自分の能力を最大に発揮し、すばらしいパフォーマンスを生み出すためには、セルフエスティームが必要です。 セルフエスティームは、ポジティブな自己イメージですが、自分としても誇りに思い、他者からも充分に認められるであろうという自負心、自尊心であるともいえます。 著書「自己と組織の創造学」(春秋社、1995年) セルフエスティームの構成要素 自己重要感(Self-Significance) 高い:大切にされる、低い:無視される 自己有能感(Self-Competence) 高い:能力を認

    セルフエスティーム(Self-esteem)の向上が、組織の活力を生み出す - humangas's blog
  • キャリアウーマンの成功哲学 | A_Angel

    gorimaru7
    gorimaru7 2015/10/14
    ■ それにしか集中できない状況を作る 効率化で重要なのは、1つに集中することですが、それと同時によそ見できない環境も必要になります。 ・スマホやケータイの電源を切っておく ・「今は話しかけるな」というサイン
  • 人は無条件で生活費をもらえるとどうなるのか?オランダでベーシックインカム実験へ

    最低所得保障の一種である、ベーシックインカムを導入する実験が、オランダの一部の都市で始まろうとしている。ベーシックインカムは、生活保護よりも効率的という意見もあるが、労働意欲を削ぐという批判もあり、実験の行方が注目される。 ◆給付で働き方は変わるか? 英インデペンデント紙は、ベーシックインカムを、個人への無条件な生活費の給付だと説明。導入されれば、より締め付けの少ない社会で、より時間的に柔軟な働き方を選択でき、介護や育児、ボランティアや勉強などに、より多くの時間を割くことができるという考えに基づくと述べる。 実験計画を最初に発表したのはユトレヒト市で、早ければこの秋にも開始される。ビジネス・インサイダー誌によれば、対象となるのは約250名の生活保護受給者で、現行の生活保護規則を適用するグループ、現行制度より少ない規則を適用するグループ、無条件で給付金を与えるグループに振り分ける。ウェブ誌『

    人は無条件で生活費をもらえるとどうなるのか?オランダでベーシックインカム実験へ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/08/28
    『ZME Science』は、エドワード・スノーデン氏の最近のインタビューを引用。今後は自動化により、ますます仕事が少なくなり、無職や無意味な仕事をしている人へのベーシックインカムなしでは、社会不安が増大する。よっ
  • Amazon.co.jp: 外資系/コンサルの出世する資料作成術 (日経BPムック): 本

    Amazon.co.jp: 外資系/コンサルの出世する資料作成術 (日経BPムック): 本
  • ツールに頼るな!考え方の癖を理解して最適な思考法を見つけ出そう - あなたのスイッチを押すブログ

    KJ法にマインドマップ。マンダラチャートにロジックツリー。思考をまとめたりアイデアを発想するためのツールは数多くあります。 どれもこれも試して来ているのですが、なんだかどれもシックリ来ない。自分の手に馴染むような感覚が得られなくて、上手く考えをまとめられているようには到底思えないのです。 なんでかなぁと考えてみたのですが、それはきっと、私の「思考の癖」が違うからなんだと言う結論に達しました。 そして、いつもの「自分なりの考え方」に立ち戻った時、「型にハマらなくたって、これでいいんじゃないか」と気持ちが楽になったように感じています。 彼曰く、人にはそれぞれ考えるときの癖があって、思考するときのイメージがそれぞれ違う。そのイメージ自覚した時、頭の中を整理するのがスムーズになるとのことなのです。 例えば彼の場合は、人との対話をイメージするらしい。自分が誰かと会話しているシーンをイメージし、その中

    ツールに頼るな!考え方の癖を理解して最適な思考法を見つけ出そう - あなたのスイッチを押すブログ
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/03/18
    ある一つの言葉を発端に、そこから次へ次へと言葉を繋ぎあわせていく。そして、その “言葉の繋ぎあわせ方” によって、思考が様々な方向へ飛び散り、そして最後には収束していく。 これが私の思考パターンであり、癖
  • マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple

    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。 短い言葉で表現した考え事を矢印でつなぐだけの、紙ナプキンのうえにささっと書ける程度のメモを書いたことは誰でもあると思いますが、そういった手軽さで思考を形にすることができるツールです。 ただ、起動した瞬間には何をすればいいのかわからなくなってしまうツールですので、使い方を動画で解説しておきました。### 基操作はダブルクリック、ドラッグ&ドロップだけ Scappleを起動するとただの白紙の画面が登場するだけですので、何をすればいいのか悩みますが、覚えるべき操作は二つしかありません。 ダブルクリックでメモを追加するのと、メモの上にメモをドロップすることで線を引くという操作です。 動画の中ではいい忘

    マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/03/18
    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。
  • デキる企業ではもう当たり前、会議を「任意参加」にするメリット | ライフハッカー・ジャパン

    あなたの勤めている会社で、すべての会議が任意参加になったとしたらどうでしょう? 想像してみてください。どんな会議にも、出席を強要されなくなるのです。このルールが適用されたら、どれだけの無駄な会議がなくなると思いますか? 実は現在、こうした動きを見せる賢い企業が増えています。 ソフトウェア企業であるAtlassianのインフォグラフィックによると、標準的な企業の従業員は、1カ月間で31時間を会議に費やしていますが、そのうち少なくとも50%の会議は、完全な時間の無駄だと思われているそうです。91%の人は、少なくともいくつかの会議でボーッとしたことがあり、75%は隠れてほかの仕事をしたことがあり、39%は居眠りをしたことがあるそうです。さらに、こうした不必要な会議による損失額は、年間で実に370億ドルにも達します。 管理職クラスの場合も、大差はありません。コンサルティング会社Bain & Com

    デキる企業ではもう当たり前、会議を「任意参加」にするメリット | ライフハッカー・ジャパン
    gorimaru7
    gorimaru7 2015/03/02
    標準的な管理職は、1週間につきほぼ丸1日ぶんを会議で無駄にしており、上級役員クラスになると、終わりの見えない、極めて退屈で、非効率的ないくつもの会議のために、1週間の労働時間のうちなんと40%を費やしていま
  • 機械が発達しても仕事はなくならない|ガジェット通信 GetNews

    最近下火になってきたかな。「このまま機械が発達していくと、人間の仕事はなくなってしまう」という話が流行りだった。いろいろなものが流行る。高齢者によって日の富が独占されているから不況なんだとか。これはアベノミクスが成果を上げつつあるので、あまり主張されなくなった。就活の悲惨さもブームは過ぎたのだろうか。 まあ機械が人間の仕事を奪うというのは、産業革命からずっと繰り返し言われていること。でも実際はそうならない。なぜか?時代とともに要求されるものが変わるからだ。家内制手工業の時代、大量生産は画期的だった。しかしひとたび大量生産が定着してしまうと、こんどは多品種少量生産に価値が置かれるようになった。大量生産では対応できないものに価値が生まれたわけだ。 *   *   * プログラミングとかも、むかしから「プログラミング不要」のシステムとかアピールされたものだ。ソード社が出していたPIPSとか。「

    機械が発達しても仕事はなくならない|ガジェット通信 GetNews
    gorimaru7
    gorimaru7 2014/01/23
    思うに、機械が発達すると人間の仕事がなくなるといってる人たちは、評論家とか研究者とか、いささか浮世離れした人たちなのではなかろうか。現場で働いている人は「だったら、俺の仕事がこんなに大変なのはなんでだ
  • 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記

    長く働いていた外資系(アメリカ系)の会社を辞めてほぼ3年。まったく英語を使わなくなった。 「日って、今でもこんなに英語が不要な社会だったんだ」とは驚いたけど、それはそれで「まあ、いいんじゃないの」と思ってます。 だって今どき母語だけで暮らしていけるなんて、すごく恵まれた国だってことだから。 「英語が話せない人と、まともな仕事につけませんよ」みたいな小国と比べて、平和で呑気でいい感じ。 なんだけど、ここ3年、どっぷり日社会に浸ってみて感じるもうひとつ別の欠如については、「これはちょっと深刻な問題だしょう」と思えます。 それは・・・「生産性の概念の欠如」 日って「生産性」という概念があるのは、工場の中だけなんじゃないの? それ以外のところ、たとえばメディアや公的部門、さらには民間企業のホワイトカラー(管理)部門から営業まで、 「この人たち、もしかして生産性っていう概念を全く持たずに働いて

    「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/10/15
    結論を書いておきましょう。 生産性を上げる以外に、給与を上げる方法はありません。 もちろん、 生産性を上げる以外に、国が、企業が、家計が、より豊かになる方法もありません。
  • 「自分でやった方が早い病」とは

    ■病状 ・「自分でやった方が早い」という考えに陥る ■2つの発症パターン ・まわりよりも自分ができてしまうから ・相手に悪いし、お願いが下手だから ■かかる人 ・仕事ができ優しい、30代の新人リーダーに多い ■病の原因 ・「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない ・まわりの人と一緒に成長しようとしない ・基的な教育ができていない ・エースピッチャーの快感に浸りマネージャーの喜びを知らない ・自分大好き人間 病状が悪化すると・「孤独な成功者」になる ・仕事を抱え込み、病気も抱え込む ・つねに「誰かのせい」にして生きることになる ・笑顔と余裕が消える ・いつまでたっても優秀な人が現れない ・誰も信頼できなくなる 誰にも信頼されなくなる ・仕事が途切れると、年賀状も来なくなる 克服できると・1人の100歩ではなく、100人の1歩で進むことができる ・まわりができる人だらけになり、大き

    「自分でやった方が早い病」とは
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/09/26
    克服できると ・1人の100歩ではなく、100人の1歩で進むことができる ・まわりができる人だらけになり、大きな仕事ができるようになる ・友達もお金も増える! 昇進、昇給もできる! ・より大きな幸せを感じることができ
  • それでもなくなるSIビジネス

    「SIビジネスはなくなるとおっしゃいますが、そりゃあ、ちょっと言い過ぎじゃないですか。」 「SIビジネスはなくなります!」と、吹聴して回っていると、このような反論を頂くことがあります。それでも、私はやっぱり「SIビジネスはなくなる」と言い続けます(笑) ただ、この「SIビジネス」という言葉、人それぞれに解釈していては、私の思いも伝わりませんので、今日は、その点を整理してみようと思います。 下のチャートをご覧ください。私は、SIビジネスを2つの意味で捉えてみてはどうかと思っています。 ひとつは、「収益モデルとしてのSIビジネス」です。人月で見積もりする一方で、納期と完成の責任を負わされる収益モデルです。SI事業者は、これを「瑕疵担保」という形で保証させられ、リスクを背負わされています。SI事業者は、要件や工数が変更されるリスク分を上乗せし、金額や納期を提示することで、これを少しでも回避しよう

    それでもなくなるSIビジネス
  • どうしても集中できないあなたへ|集中力を取り戻すための6つの方法

    This Page has moved to a new address: HACK-A-SPACE: どうしても集中できないあなたへ|集中力を取り戻すための6つの方法 Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    どうしても集中できないあなたへ|集中力を取り戻すための6つの方法
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/09/13
    全部当たってる…!!! 1.計画を立てるのが苦手 2.妄想癖がある 3.そもそもやる気がない 4.目標を達成したことがない 5.危機感に欠ける 6.基本「明日があるさ」的思考
  • 評価を高める仕事術(25)「話が伝わらない人」の頭の中

    この連載では,「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回までは、「仕事が進まない、放置体質」というネガティブ特性について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から10番目の「言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散」について説明する。 「言いたいことが不明」「論点が絞れない」「話が拡散」の三つは、ここではどれも同じこと=「何を伝えたいのか分からない、相手に伝わらない状況」を意味する。「何らかの目的を持つ説明に

    評価を高める仕事術(25)「話が伝わらない人」の頭の中
  • 毎日の仕事が疲れる本当の理由

    仕事って疲れますよね。なんでこんなことしないといけないのだろう…、と思いながら仕事をしていると、疲れてしまいます。仕事を「目的」にしてしまうと、疲れやすいのです。 一つ上のレイヤーから、自分と仕事を見つめなおすことで、仕事が疲れにくくなる方法をご紹介します。 「Do」より「Be」 100万円を稼ごうと思ったら、普通は「100万円を稼ぐために『何をすべき』か」を考えると思います。そうではなくて、100万円を稼ぐには、まず「どうあるべきか」を考えることで、行動にブレがなくなります。つまり、「Do」より「Be」です。「どうあるべきか」とは、自分のミッション・使命のことです。 太陽光パネルを販売している会社から聞いた話です。社員さんたちは、毎日住宅街を訪問営業をしています。訪問営業は断られることも多いですし、肉体的・精神的にも辛い仕事です。「ピンポンを押して、営業する」ことを目的にしてしまうと、疲

    毎日の仕事が疲れる本当の理由
    gorimaru7
    gorimaru7 2011/11/08
    まず「どうあるべきか」を考えることで、行動にブレがなくなります。つまり、「Do」より「Be」です。「どうあるべきか」とは、自分のミッション・使命のことです。