タグ

2013年10月18日のブックマーク (5件)

  • デザインが統一されているShare point サイトを作成しよう

    BigData-JAWS 勉強会#11 発表資料 https://jawsug-bigdata.connpass.com/event/77463/ ■概要 AWS re:Invent2017でSnowflake Computingがプラチナスポンサーをしていましたが、その会社が提供しているクラウドネイティブDWHであるSnowflakeを紹介します。GartnerやForresterの2017年のレポートで何度もみたので実際に検証してみました。 ■コンテンツ ・Snowflakeがどのようなサービスか ・設計/管理/運用を行う上で必要となるアーキテクチャ ・ベンダがUnlimited Concurrencyと謳っているクエリの同時実行性能を確保するための仕組みや DataSharingというユニークなデータ共有機能 ・実際に使っていく中で見えてきた製品の設計思想 ・Snowflake/Re

    デザインが統一されているShare point サイトを作成しよう
  • JobSchedulerの機能と設定~基礎編

    JobSchedulerの機能と設定~基礎編:OSS「JobScheduler」で実現するこれからの運用自動化(1)(1/2 ページ) 連載では運用管理の一要素である「バッチジョブ管理」に着目し、より効率よいバッチジョブ管理を実現するためのツールであるオープンソースの「JobScheduler」について解説します。 はじめに サーバ仮想化やクラウドの浸透により、システム環境はますます複雑化しています。このような中、近年ではDevOpsに代表されるとおり、迅速にサービス提供を実施するために効率よい開発や運用を実施することが求められています。 連載では運用管理の一要素である「バッチジョブ管理」に着目し、効率よいバッチジョブ管理を実現するためのツールであるオープンソースのソフトウェア「JobScheduler」について解説します。 ※以降、編の中で記載する「ジョブ」は「バッチ形式で実行する

    JobSchedulerの機能と設定~基礎編
  • 運用担当者、四つの未来像

    今後、運用担当者はどのような未来像を目指すべきなのか。開発部門と運用部門の連携を自動化する「DevOps」を実践するユーザー企業を取材した結果、四つの未来像が浮かび上がってきた(図1)。 未来像─1 PaaS/IaaS開発者 運用担当者が目指すべき一つめの未来像は、パブリッククラウドに匹敵する使い勝手のPaaSやIaaSをユーザー企業の社内に構築する「PaaS/IaaS開発者」だ。自社のポリシー上、パブリッククラウドを利用できないユーザー企業にとっては、アプリケーション展開などの俊敏さを実現する上で、欠かせない存在になる。 楽天 アーキテクチャコミッティ運営室PaaS開発・運用課の佐々木庸平氏(写真2、左)は、楽天社内にPaaSを構築し、2012年4月に稼働させた。OSSのCloud Foundryを採用し、Javaのアプリケーションサーバーである「Tomcat」や、Rubyのアプリケーシ

    運用担当者、四つの未来像
  • DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog

    先日こんなことを言われた。 「テストを書いた成果を見せよ」 と。 ショッキングだった。 経緯 わたしはいまレガシーなコードに囲まれている。 もちろんテストもほとんどないピカピカのレガシーちゃんである。 レガシーちゃんは「Ctrl+F5 & tail -f 駆動開発」により開発が進められており、日々進化している。 このまま進化をつづけるといつかモンスターになり(もう軽く怪獣っぽいが)、開発スピードがどんどん遅くなり、メンテナンスやバグつぶしでエンハンスとなるような開発ができなくなる。このままじゃマズい...。 こういった事態を一新すべく、手探りながら私含め数人の先輩たちで「DevOps」に取りかかることになった。 バズワードにもなっているが「DevOps」とは、 従来型のシステム管理や調達(ITILを含む)といった、保守的でプロセスを中心に据えた運用からよ>り戦略的でアジャイルな、そして自動

    DevOpsなんてくそくらえ - razokulover publog
  • 社内SNSを盛り上げるゆるキャラ「やまーちゃん」、社員はリレーで「つぶやきバトン」を回す

    Yammerだから、山の形をかたどった、その名もズバリ「やまーちゃん」──。ダジャレがそのまま、社内専用の「ゆるキャラ」になって、Yammerを盛り上げる(写真1)。今日は、そんな話をしよう。 組織の壁を乗り越えたい、部門間でナレッジを共有したい、組織風土を変えたい……。こうした思いから、社内SNSの導入に踏み切る企業が現れたのは、ここ数年のことである。それ以前にも、グループウエアやイントラネットが同様の目的で使われることはあったが、昨今はFacebookの流行もあって、社内でもSNSを運用しようという機運が徐々に高まってきていた。 だが、いざ取り組んでみると、普及させるのは意外に難しい。Facebookは個人で楽しむから広がるのであって、社内利用となった途端に、上下関係の煩わしさ(ソーシャルハラスメントを含む)や公私の境目の判断が結構難しく、ハードルが一気に高くなる。社員の書き込みが増え

    社内SNSを盛り上げるゆるキャラ「やまーちゃん」、社員はリレーで「つぶやきバトン」を回す