タグ

ブックマーク / medium.com (11)

  • 東京デザインウィーク火災のその後

    東京デザインウィーク(TOKYO DESIGN WEEK 2016)で発生した火災で、5歳の子どもが焼け死んだ事件を覚えているだろうか?あれから2か月以上経過して、その後どうなったのかを調べようとしたら、なんかもういたたまれない気持ちになった。 東京デザインウィークのトップページに掲載されてたはずの「お詫び」のメッセージは、いつの間にかなんだかよく分からない「弊社社員が配信したメール」のお詫びに差し替わってた。事故後に掲載されていた来のお詫び文(前略で始まる奇妙な文章がお詫びなのかは分からないが)は、なぜか「お知らせ」に移動されてる。子どもが、親が観てる前で焼け死んだのを「お知らせ」で片づけてしまうのって……。なんか、気分が悪い。 事の経緯は、年末に東京デザインウィークの社員とボランティアのひとたちが、忘年会を開こうとしてたんだってさ。悪いけど、個人的にはそんなことどうだって良い(来ど

    東京デザインウィーク火災のその後
    goripom4
    goripom4 2017/01/26
  • 訪日外国人が日本の航空法に反してドローンを飛ばす理由 – STRATEGY4PIXEL/JP – Medium

    の法規制がわかりにくい。 理由は、これにつきます。 訪日外国人の方が、日国内でドローンを飛ばす際、法令・規制に反する形となって注意を受けるケースがあります。現状は、そうなっても仕方が無い状況です。 「そんなもん、日に来る前に検索して、ルールを調べておけばいいじゃん」 と思っていたのですが、実際に検索してみると、さっぱりわからない。 日の法規制はわかりにくい、と書きましたが、航空法をはじめとする法令・条例がわかりにくい、ということではありません。実際にどのようなレギュレーションとなっていて、どう運用すればいいか、が非常にわかりにくい形になっています。 日のルールのわかりにくさ1. 検索に引っかからないあなたが外国人だとして「今度、旅行で日へ行くついでに、ドローンを飛ばして景色を撮影してみようかな~」と思ったとします。 その際、まず最初に、どういう法規制になっていて、ルールに違反

    訪日外国人が日本の航空法に反してドローンを飛ばす理由 – STRATEGY4PIXEL/JP – Medium
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • Tech Trends: Mixing Water and Electricity

    goripom4
    goripom4 2016/09/27
    もっと前からこのトレンドはあったと思うが、さらに加熱して来たってことかな
  • つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選

    そういう「いらない語」は、意識して減らしたほうがいいでしょう。今日は、自分のブログを読み直して「これはいらなかったなぁ」と思う語を、理由と共に挙げていきます。 追記 ちなみにこれらの語は絶対使ってはいけないのではなくて、癖のようになり乱用しがちな言葉、という意味で書いています。 そういう意味で、タイトルも「いらない語」ではなく「多用しがちな語」くらいのほうが正しい気がしますが、1度このタイトルで公開していますので、変えないでおこうと思います。 「いらない語」がもっとも悪文章を書く上で、1番大切なことは「大事なことを書くこと」よりも、「いらない語を書かないこと」です。読んでもらえなくなってしまいますから。 わたしの過去の記事を読み返して「これはいらなかったな」と反省した言い回しや言葉を5つご紹介します。 今後は意識して減らしていきたい「いらない語」を5つご紹介します。 1. ~と思うたとえば

    つい文章に入れてしまいがちな「いらない語」5選
  • プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。

    by caleb kerr カメラマンとして、レタッチ過程の大切さについて思うこと。どんなカメラマンも、撮影の後に、こんな質問をされた経験があるのではないでしょうか。「いい写真が撮れましたねー。万が一あとで必要になったときのために、レタッチ前の写真も全て頂けますか?」 結論だけ言うと、答えは「いいえ」です。でも、私にとってはその理由を理解してもらうことが重要です。この記事では、レタッチ後の完成写真とレタッチ前の写真を比較してお見せします。高度な心理的テクニックを利用して(笑)、レタッチ前の写真を受け取ることに、どれだけ意味がないかをお伝えしましょう。 全ての写真を渡すことを断るのは、単に「いいえ」と言いたいからとか、面倒くさいから、という訳ではありません。よりによって、最高の写真1枚を出し惜しみしている、ということでもありません。 「でも、減るもんじゃないでしょう?」 …その答えが単純では

    プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。
    goripom4
    goripom4 2016/06/11
    クライアントとどういう握りをしているのか、契約内容次第でいいんじゃないかと。でも単なるイエスマンとして受注納品してくれる人より、意見提示と提案をしてくれるこういう人については信頼おける
  • 正しい答えよりも、正しい問い

    私は、小さい頃から問題を解くことが好きだった。そのため解釈によって答えが複数になってしまう国語よりも、算数や数学を好んだ。解法はいくらもあれど、答えは決まって1つしかないからだ。 その影響は、今の仕事に対する取り組み方にも反映されている。 解法を探すこと(検索)1つの公式に当てはめて解き続け、こなし続けること(効率)これまでがむしゃらに吸収しよう、学ぼうと思い、好奇心の向くまま、向上心のむくままに取り組んできた。しかし、これから先にもう一歩も二歩も前に駆け上がるには、それだけでは到達しないのではないかと考えるようになった。 解くことは誰でもできるなぜなら、問いを解くことは誰でもできるからだ。解法だって綺麗である必要もない。類推でもいいし、変数xに0から順に数字を代入して計算し続けてもいい。学力関係なく、問いに対して諦めなければ、人は必ず「正しい答え」に辿り着くものだからだ。 一方で、正しい

    正しい答えよりも、正しい問い
    goripom4
    goripom4 2016/05/12
    書きました。徐々にこういうアウトプットを自分自身のために。
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • These 39 Sites Have Amazing Stock Photos You Can Use For Free | by Thomas Oppong | Vantage | Medium

    These 39 Sites Have Amazing Stock Photos You Can Use For Free It can be insanely hard to find high quality, high-res free stock photos for personal and commercial use. A growing number of websites have amazing photos you can use for your work. Some of them cost money. Not everybody can afford those high quality photos. Fortunately most of these sites have images you can use for free. I’ve curated

    These 39 Sites Have Amazing Stock Photos You Can Use For Free | by Thomas Oppong | Vantage | Medium
  • パブリッシャーに優しいMediumを目指して

    by Medium Medium では日々利用いただいているユーザーの方々やパブリッシャー(パブリケーションを開設している方)に向けて、Medium ネットワークを介したこれまで以上のディスコースとエンゲージメントの向上に向けて努力しています。Medium で読まれている多くのストーリーやアイディアは素晴らしいパブリケーション内で生まれることが多く、それも特定のジャンルに限定したパブリケーションではありません。日、そんなパブリッシャーの方々に向けて新しい機能を解放致します。その名も「Medium for Publishers」です。Medium に閉じず、ウェブを横断したツールとしてパブリッシャーの方々がベストを尽くせるような環境を提供致します。 Medium を居心地が良い家に:パブリッシャー向けカスタムツールのご紹介嬉しいことに、Medium は既にネット上で多く執筆されている方々に

    パブリッシャーに優しいMediumを目指して
    goripom4
    goripom4 2016/04/09
    これは楽しみ。デザインのカスタマイズは嬉しいかも。mediumに移行しようかな。
  • 1