タグ

2019年5月7日のブックマーク (11件)

  • Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 Rubyコミッター・園田裕貴(Yugui)さんが、長年の経験で体得したソースコードに書くべき「コメントの技法」を教えてくれました。 プログラミングにおいて、どんな初心者でも書けるけれど、適切に書くのは上級者でないと難しいもの。それがコメント(=ソースコードに書かれている注釈やメモ)です。 不適切なコメントをつけても、プログラムの動作には影響しません。しかし、書き方の巧拙によって、コードの可読性や理解のしやすさには雲泥の差が出ます。良質なコメントが良質なコードをつくるのです。 今回はRubyコミッターでありgrpc-gatewayの開発者でもあるSupership株式会社の園田裕貴(Yugui)さんに、優れたエンジニアがどんな観点を持ち、どんなコメントを書いているのかを聞きました。 園田 裕貴(そのだ・

    Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 中国の科学論文シェア急上昇 米国と「2強」に 日本は急落、3位が2領域だけ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2015~17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位を占めていることが、国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)の分析で分かった。残りの80領域は米国が首位で、最先端の科学研究で米中両国の2強体制が鮮明になった。一方、日は上位5位以内の研究領域の数が約20年前に比べ激減しており、相対的に研究力が低下している現状が浮き彫りになった。 論文は他の論文に引用される回数が多いほど注目度が高く、優れているとされる。JSTはオランダの学術出版大手エルゼビアの論文データベースを使い、引用回数が3年間の平均で上位10%に入る論文群を分析。対象は臨床医学を除く理工系の151領域で、内訳は、生命科学(領域数46)▽工学・化学・材料(同39)▽コンピューター科学・数学(同26)▽物理・エネルギー・環境(同40)。 中国が首位なのは、工学や材料科学、計算機科学

    中国の科学論文シェア急上昇 米国と「2強」に 日本は急落、3位が2領域だけ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 『心の平静を。【本レビュー】Think clearly』

    2019年4月5日に初版発行されたばかりの一冊です。 スイス生まれの作家・実業家である ロルフ・ドベリが出版した書は ドイツで25万部突破のベストセラーとなり 世界29か国で翻訳されています。 副題は 最新の学術研究から導いた、 よりよい人生を送るための思考法 52の思考法が紹介されていて、 元々は新聞に掲載されていた コラムをまとめたものなんですね。 最新の 心理学研究 ストア派哲学 バリュー投資家の思想 から、人間の思考法を分析していて 読み応え抜群です。 参考文献が豊富で、根拠がはっきりしているので どの思考法も理解しやすい! 著者の人間と思考法についての分析はこちら。 文明の発達が速すぎたために 脳の進化はそのスピードに適応できていない。 過去一万年間に私たちを取り巻く世界は がらりと変わったというのに 私たちの脳は石器時代のまま。 だから私たちには、 いろいろな思考法が詰まった

    『心の平静を。【本レビュー】Think clearly』
  • スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムの全体像を表す絵は多数出回っています。コーチングやトレーニングを生業にしている人であればだいたい何度も作ったことがあるのではないかと思います。 今日はスクラムの全体像を表す絵のうち、比較的新しいものをいくつか集めてみたので紹介します。 見出しの行か画像をクリックすると、それぞれオリジナルを公開しているページにアクセスできます。 The Scrum Framework Poster | Scrum.org ケン・シュエイバーが設立したScrum.orgのサイトで公開されているもの極めてシンプルなので汎用性は高い一方で、スクラムマスター、プロダクトオーナー、開発チームの記述がでてこないなど、要素がすべて網羅されているわけではないことに注意が必要Visual AGILExicon Essential Scrumの著者Ken Rubin氏作のもの。

    スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)
  • [速報]Windows上でフル互換のLinuxシステムコールを実現する「WSL 2」発表、Dockerも実行可能に。Microsoft Build 2019

    マイクロソフトはWindows上でLinux互換機能を提供するWindows Subsystem for Linux(WSL)の次期版となる「WSL 2」を発表しました。 WSL 2には、最初からWSL 2に最適化されたLinuxカーネルが含まれており、フル互換のLinuxシステムコールを実現。またファイルシステム性能は最大20倍もの劇的な向上も実現しているとのことです。 これによりWSL 2上ではDockerも実行可能だとされています。「Announcing WSL 2」から引用します。 Now that WSL 2 includes its own Linux kernel it has full system call compatibility. This introduces a whole new set of apps that you can run inside of W

    [速報]Windows上でフル互換のLinuxシステムコールを実現する「WSL 2」発表、Dockerも実行可能に。Microsoft Build 2019
  • なぜデザイナーが構造層に関わるべきか|神 一樹

    この記事は Goodpatch UI Design Advent Calendar 2018 の5日目の記事です。 先日の usagimaru の記事では 構造層とはどのようなものを指すか、 kunirock の記事では 構造層で何をするかをテーマにしました。 記事では、そもそもなぜデザイナーが構造層に関わるべきなのか、をやわらかく解説したいと思います。 構造層ではなにが求められているか現代では、サービスをつくるというのはおおよそデジタルプロダクトをつくると言えるでしょう。そのデジタルプロダクト、つまりアプリケーションやWebサイトを作る際に避けて通れないものがあります。 それは「データ」というものです。 データとは「扱う情報」とも言い換えられますが、それらを組み合わせて扱うことによりデジタルプロダクトは動作します。 構造層は「そのデータをどのように組み合わせ、扱うか?」を定義するフェー

    なぜデザイナーが構造層に関わるべきか|神 一樹
  • XR、IoT、クラウドAI… 今後10年間で起きるイノベーションとは?〜亀山敬司×國光宏尚×田中良和×仲暁子×岡島悦子 | GLOBIS 知見録

    記事は、G1サミット2019「時代の先を読む開拓者たち~大放談3.0~」の内容を書き起こしたものです。(全2回 前編) 岡島悦子氏(以下、敬称略):まず壇上の皆さまには前もって質問をさせていただきました。「先々5〜10年ぐらいのスパンでテクノロジーはこんな風に変わるから、こんな未来観があるよね」といった将来の仮説ですね。また、それに向けて今はどんな変革や地殻変動が起きていて、その流れのなかで皆さんご自身はどんなことを仕掛けているのか。まずは、そうしたお話を伺っていきたいと思います。では、仲さんから。 「アルゴられた生活」は当に幸せなのか? 仲暁子氏(以下、敬称略):これから起きる長期的な変化については、『サピエンス全史』(河出書房新社)を書いたユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』(河出書房新社)という最新作を読んで考えたことがあります。によると、人はもともと神至上主義だったそうで

    XR、IoT、クラウドAI… 今後10年間で起きるイノベーションとは?〜亀山敬司×國光宏尚×田中良和×仲暁子×岡島悦子 | GLOBIS 知見録
  • 「自分以外から見えない」ブックライトを作った

    最近寝る前にを読む機会が減ってしまいました。 子供が隣で寝ているため、読書用のライト(ブックライト)を点けられなくなったからです。 市販のブックライト。眩しいので周りから怒られる。 そこで、「自分以外からは見えない」ブックライトというものを発明してみました。 読んでいる人からは煌々と照らされているように見えますが、 隣から見ると、ライトが点いているのが分からないレベルです。 不思議ですね。正面以外の角度から見ると急に暗くなります。これなら周りを邪魔する心配はありません。 作り方 こちらの動画にもまとめてあります: (1) フレームを作る。 僕は木を切って作りましたが、3Dプリントでもなんでもいいです。 寸法は、読みたいのサイズを考えながら計算しましょう。 そこに、テープ型LEDを設置します。 今回使ったのはLED Paradiseの3216chipLED 10連基板(¥780)です。

    「自分以外から見えない」ブックライトを作った
  • リダイレクト中...

    https://www.skillupai.com/blog/tech/dl-papers-1 にリダイレクト中

    リダイレクト中...
  • 社会人博士進学を検討するなら論文読もう - yumulog

    過去の記事 社会人博士に進学しようとしている人へ - yumulog | 社会人博士の日記 にも似たようなことは書いてるんですが。 社会人博士での進学を検討しているなら、入学前にとりあえず論文読むのを習慣づけるのがお薦めです。arXivやResearchGateやオープンアクセス誌の普及もあって無料で読むことができるものが増えてきましたし、学費よりはACMやIEEEの会員になる方が安いので。進学した場合に研究時間を実際どのくらい取れそうか計測する参考になりますし、研究室選びの参考や研究テーマ検討にもなりますし、博士課程では査読付き論文を数書くことになるので修了のハードルの高さが想像つきやすくなりますし。あと単純に論文読むの面白いです。 実際の論文サーベイは英語論文が対象ですが、慣れるまでは日語の論文を読む方が良いと思います。情報処理学会論文誌だと、2年前より古いものであれば無料で読めた

    社会人博士進学を検討するなら論文読もう - yumulog
  • 小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)

    これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金仕事」の学びにつながった話です。 1:おこづかい講座小1になった息子はポケモンカードゲームにハマっていました。おこづかいは月に100円。ポケカは強化拡張パックで150円。もっといろんなポケカが欲しい。 どうしたらおこづかい以外で稼げるか悩んでたので、100円払ってもらって「おこづかい講座」を開きました。100円といえば、小1にとってすごく大金なので、それを払うかどうかめちゃくちゃ悩んでいましたが笑、勇気を出して受講することに。 ちゃんと仕事場の会議室をつかって、講座を開催しました。 小1向けのおこづかい講座:ざっくりまとめ ●お金や時間の使い方は1つではない。投資、消費、浪費の3つがある。 ●この講座のために、100円払うことはドキドキしたと思う。こういうのを、投資と呼ぶ。 ●フィーを得

    小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)