タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (37)

  • 独自のPDFのQuartsフィルタを追加する - ザリガニが見ていた...。

    以前の日記「約1/30でも割と見られるPDFに圧縮しておく」でも試した、プレビュー.app >> ファイル >> 書き出し... のPDFのQuartsフィルタ:Reduce File Size。 ファイルの圧縮率は抜群なんだけど、細かい文字などは潰れてしまって判読不能。その時は使い物にならないと思って、諦めていた。 Reduce File Size 59KB 元画像 4.5MB ところが、最近このPDFのQuartsフィルタを自分好みに変更する方法を知った! Shrink Preview files without ruining image quality | Macworld PDFのQuartsフィルタの在処 システムが定義するすべてのQuartsフィルタは、以下のファイルパスに存在する。 $ ls -l /System/Library/Filters total 224 −rw-

    独自のPDFのQuartsフィルタを追加する - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2013/03/12
    ちょっとこれ試してみる! [mac]独自のPDFのQuartsフィルタを追加する
  • バージョンをGit的な視点で観察してみる - ザリガニが見ていた...。

    hello.txtでオートセーブやバージョンの仕組みを調べているときに、面白い仕様を発見した。 あるとき、hello.txtをリッチテキストで保存してしまった。(テキストエディットは、command-shift-Tのショートカットで素早くリッチテキストに切り替えられる!)リッチテキストにすると、ファイル名の拡張子がhello.rtfに変化する。その状態で保存すると、Snow Leopardまでは「hello.txt」に加えてもう一つ「hello.rtf」ファイルが新規作成される。当然、Mountain Lionでもそのようにファイルが追加されると考えていた。 ところが、現実は違った...。デスクトップから「hello.txt」は消えてしまった。いや、「hello.txt」のファイル名が変更され「hello.rtf」として保存されたのだ!編集中のファイル名の変更は「別名で保存」されるのではな

    バージョンをGit的な視点で観察してみる - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2012/10/19
    バージョンをGit的な視点で観察してみる
  • Retinaのほんとうの力 - ザリガニが見ていた...。

    今までMacBook Pro Retinaについて語るとき、常にその基準は解像度とスクロールの滑らかさばかりに囚われていた。 そもそものRetina=網膜ディスプレイの名前の由来が、人間の目(網膜)が識別できる1画素の限界を超えたきめ細かさであるため、どのような曲線も決してギザギザにならずに滑らかに表現できるディスプレイ、と思っていた節がある。だから、離れて見れば大差ないとか、iPadのRetina、非Retinaの差もそれほど感じないとか、そんな視点でばかり見つめていた。 その認識は間違っている訳ではないのだけど、MacBook Pro Retinaの魅力はそれだけではなかったのだ。もっと遥かに大事な観点が抜け落ちていたのだ! それは色である。 色の濃さ Retinaの色は濃い!赤は深紅の赤であり、空はこんなに青かったのか!と感動する青であり、緑は新緑の生命の力を感じる緑になる。もちろん

    Retinaのほんとうの力 - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2012/08/07
    ザリガニが見ていた...。 [mac]Retinaのほんとうの力
  • MacBookが起動するまで何が起こっているのか? - ザリガニが見ていた...。

    すべてはMacBookの電源ボタンを押した瞬間に、始まる。フラッシュ ストレージ搭載のAirにおいては、その僅か15秒後には起動が完了して、美しいGUIがユーザーの操作を待ち構える。その15秒間に一体何が起こっているのか? 前回は、プロセスID 0 まで遡ってみた。しかし、それより前の世界がまだ全然見えていない。今回は、電源オンから時系列に辿ってみようと思う。 概要・基礎知識 CPUCPUは複雑怪奇なスイッチの集合体だけど、できることは非常にシンプル。メモリの内容を読み込んで、読み込んだ命令に従って演算して、結果をまたメモリへ出力するだけ。 つまり、メモリにプログラムとして実行可能な意味のある数列が展開されていないと、CPUは無意味な動作を永遠と続けるだけなのだ。 だから、電源オンでCPUが稼働した瞬間から、何らかの意味のあるプログラムが用意されていて、それが忠実に実行され、美しい

    MacBookが起動するまで何が起こっているのか? - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2011/08/11
    これは見てて感動しました RT @tobu1: いつもながら素晴らしい検証 > MacBookが起動するまで何が起こっているのか? - ザリガニが見ていた...。
  • シングルレバー混合水栓の水漏れ修理に見るノウハウ - ザリガニが見ていた...。

    キッチン蛇口の根元からの水漏れが酷い...。かれこれ数年前から水漏れは始まっていたのだが、今まで見ない振りをしていた。しかし、もはや無視できるレベルではなくなってしまった。一晩放っておくと、表面張力で広がった水はキッチンの作業台全面を覆い尽くし、水浸しにしてしまうのだ。数年来水浸しの蛇口の根元も、黒カビと水垢で汚らしい。 実は以前、水道屋さんに立ち会ってもらって見積を依頼したこともある。しかし、その後一向に音沙汰がない。(忘れてるのか?)こちらからも連絡することもなく、水漏れもそのままになってしまった。ならば自分で修理してみるか!と今頃思い立ったのであった。 以下はその作業記録メモ。 構造 毎日当り前のように使っている蛇口であるが、恥ずかしながら、その内部構造をよく分かっていなかった。 昔ながらのネジ式の蛇口なら、多少の知識はある。 しかし、キッチンの蛇口はシングルレバー混合水栓タイプ。

    シングルレバー混合水栓の水漏れ修理に見るノウハウ - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2011/05/30
    ザリガニが見ていためちゃ好きですRT @shigotano: 昨日goryugoさんが飲み会でしきりにこのブログに言及していたのを思い出した。このブログは「言いたいだけ」をものすごく深く掘り下げていますね。箇条書きなのはまさにツ
  • そんなに速くないけど快適なMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。

    今更だが、最新のMacBookAirの起動時間は速い!15秒だそうだ。 新しいMacBook Airの起動時間はたったの15秒! | Macin' Blog ところで、自分のMacBookの起動時間は一体何秒なんだろう?計ってみた。 MacBookが起動するまでのタイムテーブル デスクトップが表示されるまでなら53秒、ログイン項目まで完全に起動するには92秒だった。 00秒後、電源ボタンを押す。 03秒後、起動音ジャーンが鳴る。 10秒後、画面にリンゴマーク表示される。 53秒後、デスクトップが表示され、ログイン開始。 92秒後、ログイン項目もすべて起動完了。 ターミナル・MinimumMenu・What's Up!・iTunesも起動している状態。 MacBookが終了するまでのタイムテーブル ちなみに、終了する時のタイムテーブルも計測してみた。 00秒後、システム終了ボタンをクリック。

    そんなに速くないけど快適なMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/12/17
  • AirPrintでPDFをDropboxに送る - ザリガニが見ていた...。

    AirPrintは、ヒューレッド・パッカード製の限られた対応プリンタでしか印刷できない仕様で登場して、最初はガッカリした。しかし、前回の日記でやったように設定すれば、MacBookでプリンタ共有しているプリンタからも印刷可能になる。これでCanonでも、EPSONでも、その他どんなメーカーのプリンタでも、プリンタ共有さえ出来れば、そこから出力されるようになったのだ。 しかし、出力先は所詮、紙...。今やお金を払ってまでも書籍を懸命に自炊(PDF化)する時代に、さらに紙代・インク代にお金をかけて、印刷するのは馬鹿げている。もしかしたら、どこかで誰かがその印刷された紙をスキャンして、せっせとPDF化することになるかもしれない。AirPrint、便利かもしれないけど、でも結局使わない、ということになってしまうと思った。 ところが、このAirPrint、実は素晴らしい可能性を秘めていた。UNIX環

    AirPrintでPDFをDropboxに送る - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/11/29
  • マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか? - ザリガニが見ていた...。

    きっかけ そういえば掛け算にはそんなルールがあったな 黄金原更新, 【最短理解でもなんでもない】なぜ5×3ではなく3×5なのか【大幅書き直し中】, たくさんの反響ありがとうございます - ワタタツの日記!(2010-11-13) 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote 3×5の問題をいろいろな所で議論されているのを見ながら、自分は全く別の問題を思い出すことになった。 おもいで 遥か昔の記憶だが、学校で初めてマイナスの掛け算を習った時のこと。マイナス×マイナスがプラスになるという事実を知った時、何だか騙されたような感覚だった。 (-3)×3 = -9 (-3)×2 = -6 (-3)×1 = -3 (-3)×0 = 0 (-3)に対して掛ける数を1ずつ減らしていくと、答えは3ずつ増えている。 この法則から予想すると、掛ける数が-1になる

    マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか? - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/11/19
    [雑記]マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか?-
  • Safariに追加している便利な機能や設定 - ザリガニが見ていた...。

    最近、Safariのとっても便利な機能や設定を知った。以前から使っているものも含めて、追加している機能を厳選して書き出してみた。 動作確認の環境 MacBook OSX 10.6.4、Safari 5.0.2 テキストエンコーディングを自動判別するよ。 以下のページをクリックしてみて欲しい。自分のSafariでは、すべて文字化けする。 ができるまで ホームページ案内 / Homepage Guide ブートの仕組み ところが、テキストエンコーディングの自動判別を有効にすると、かなりの確率でちゃんと読めるようになった。 3.のページについては、最初文字化けが続いたが、何度かテキストエンコーディングの手動設定を繰り返しているうちに、文字化けしなくなった! テキストエンコーディングを学習するのだろうか?謎だ...。 そんな機能を実現してくれる設定は... # 自動判定を有効にする defaul

    Safariに追加している便利な機能や設定 - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/10/21
  • GUI環境でテキストを自在に操作する - ザリガニが見ていた...。

    以下、二つのテキストファイルを開いている環境において、テキスト操作の方法いろいろ。(テキストエディット.appを使用) folder_1.txt applications folder desktop documents folder folder_2.txt アプリケーションフォルダ デスクトップ 書類フォルダ テキストを縦に繋げる(文章末に挿入する) applications folder desktop documents folder アプリケーションフォルダ デスクトップ 書類フォルダ folder_2.txt全体を、すべて選択してコピー、 folder_1.txtの先頭にペースト。 コマンドだと... $ cat folder_1.txt folder_2.txt applications folder desktop documents folder アプリケーションフォルダ

    GUI環境でテキストを自在に操作する - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/10/02
  • ファイルパスからファイル名や拡張子を自由に取り出す - ザリガニが見ていた...。

    いつも、いざ使う時になって、どうやるんだっけ?と探し回ってしまうので、忘れないようにメモ。(以前の日記でも、所々分散して書いているかもしれないが、ここで総括的に記録することにした) シェルスクリプト $ fpath='/a/b/c.d.e' # ファイル名を取り出す(拡張子あり) $ fname_ext="${fpath##*/}" $ echo $fname_ext c.d.e # ファイル名を取り出す(拡張子なし) $ fname="${fname_ext%.*}" $ echo $fname c.d # 拡張子を取り出す $ fext="${fpath##*.}" $ echo $fext e # ディレクトリを取り出す $ fdir="${fpath%/*}" $ echo $fdir /a/b なるほど! そして、仕組みとしては、以下のルールしたがって変換されているようだ。 ${

    ファイルパスからファイル名や拡張子を自由に取り出す - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/09/21
  • iPadで読み書き - ザリガニが見ていた...。

    読む 裁断して自動給紙スキャン の背側を裁断して、ページごとにばらした状態にして、自動給紙スキャナで素早く読み取り、デジタルデータ化する。 OCR処理すれば、文字検索もできるようだ。 裁断せず手作業でスキャン 裁断したは、元の製された状態には戻らない。それではあまりにも悲しい。 絵程度のボリュームなら、フラッドヘッドスキャナで地道に手でページを開き直してスキャンできる。 それ以上のボリュームでは、ページをめくりつつ、見開きにしてスキャンするのは手間がかかり過ぎる。 裁断せずにをスキャンするシステムはかなり高価。しかも、全自動ではなく自分でページをめくるようだ。 を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE 自動ページめくり機能が付くと、もはや個人に手が出る代物ではない。 PRINT PORT: 毎時1000〜3000ページを

    iPadで読み書き - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/07/28
  • たかがRe: されどRe: - ザリガニが見ていた...。

    メールを返信する時には、ほとんどのメーラーで自動的に「Re: 」を付加した件名が生成される。 かつて、メールの件名には無頓着で、自分勝手に好きな件名に変更することもあった。 しかし、仕事でも電子メールが一般的になってくると、複数の問い合わせに対応する回答を明確に区別するには、件名を変更せずにRe: を付加してやり取りすると効率的であることに気付いた。 さらに、Gmailが出現してスレッド表示が一般的になってくると、返信の時に件名を変更するなんて、以ての外だと思うようになった。 スレッド 新規のメールに対して、受信者が何度かの返信を繰り返して、1つの話題についての議論が進行していく。 この共通の話題についてのメールのやり取りを集めたものをスレッドという。 日々、メールでは複数の話題が進行中なので、スレッドで区別すると議論の推移を追いやすくなり便利だ。 スレッドの区別 それでは、ごちゃ混ぜにな

    たかがRe: されどRe: - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/07/06
    たかがRe: されどRe:-
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/06/15
    自分仕様なMacBookの快適なところ-
  • iPadのキーボードを考える - ザリガニが見ていた...。

    iPadに標準添付してるキーボードは、ソフトウェアキーボードである。横にすれば、ほぼ原寸大のキーピッチを持つキーボードになる。 しかし、このソフトウェアキーボードには賛否両論あって、使い易いという人もいれば、使い難いという人もいて、意見が分かれる。 Appleでさえ、iPad Keyboard Dockなんていう外付キーボードをオプションで用意していたりする。また、iPhoneでは利用できなかったBluetoothキーボードも、iPadでは利用可能になった。 そんなものを用意するとは、ソフトウェアキーボードの出来が悪いということなのか?今回のアップルには、潔くフロッピーディスクやレガシーインターフェースをばっさり切り捨ててきた勢いを感じられない。 そんな状況なので、自分も外付けキーボードを購入すべきだったかもしれない...。そんな迷いを感じながら、5月28日iPadが到着し、ソフトウェ

    iPadのキーボードを考える - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/06/12
  • iPadのSafariを使いながら気付いた機能 - ザリガニが見ていた...。

    iPhoneの時には、実はSafariをあまり使い込んでいなかった。フルブラウザではあるけれども、やはり画面の大きさから、あとでMacBookで確認すればいいや、となってしまうのである。あるいは、専用のアプリを利用することが多かった。 ところが、iPadなら日常的にSafariを使う気になる。いや、使いたくなるのだ。縦表示の快適さと雑誌のような手軽さから。使っているうちに、いろいろ気付いた機能があったのでメモ。(マニュアルにも書かれている当たり前のことかもしれないが...。) ブックマークの順序 ブックマークの順序を変更するには... ツールバーのブックマークアイコン >> 編集 >> 右側の三ラインをドラッグする。 ブックマークのURL ブックマークに追加する時は、URLを編集できない。 一旦追加してからブックマークを編集すれば、URLも編集できる。 Webクリップ ブックマークは、ア

    iPadのSafariを使いながら気付いた機能 - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/06/10
    iPadのSafariを使いながら気付いた機能-
  • 壁紙カレンダーを順に切り換えるAppleScript - ザリガニが見ていた...。

    三階ラボさんの壁紙カレンダーが素敵で、使わせてもらっている。 カレンダーなので、翌月にしたり、前月に戻したりという欲求がたまにある。デスクトップピクチャを変更するには、右クリックして、デスクトップのバックグラウンドを変更...、好みの月のカレンダー画像を選択することになる。しかし、この手順が結構面倒くさい...。素早く、1動作で済ませたいものだ、と感じて、お決まりのAppleScriptを作ってみた。 翌月にするスクリプト tell application "Finder" set pic_dir to (desktop picture as alias)'s folder as text set pic_name to (desktop picture as alias)'s name as text --calendar-1003-1280x800-dark.png set pic_n

    壁紙カレンダーを順に切り換えるAppleScript - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/03/30
    壁紙カレンダーを順に切り換えるAppleScript-
  • シェルスクリプトでコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。

    最近、俄然、興味が湧いてきたコマンド。もし、欲しい機能に見合うコマンドがなかったら、自分で作るしかない。そのうち作ってみたいという希望もある。調べてみた。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 bash シェルスクリプトは今までも多少なりとも使っていたので、片言だがなんとか使っている。 基 以下のスクリプトを~/Documents/hello.shとして保存した。 #!/bin/sh echo Hello, World! hello.shに実行権限を与える。 $ chmod +x ~/Documents/hello.sh パスを指定して呼び出せば、Hello, World!と表示された。 $ ~/Documents/hello.sh Hello, World! 引数の処理 有用なコマンドは、ほぼ間違いなく引数を伴う。 引数で渡されたデータを処理して、価値のある情報を出力してくれ

    シェルスクリプトでコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2010/02/08
    シェルスクリプトでコマンドを作るまで-
  • 良きに計らうコピー&ペースト - ザリガニが見ていた...。

    選択範囲をコピーして、好みの場所に貼付ける。MacBookにおいてはcommand-Cとcommand-Vで実現される、あまりにも有り触れたこのシンプルな操作は、実はGUI環境のOSに究極の便利さをもたらす必須機能であると、以前、気付かされた。iPhone OS 3.0で、今まで出来なかったコピー&ペーストが実現された時、改めて当然の如く使っているこの機能の便利さを実感したのだ。(それまでが相当不便だった) シンプルな操作とは裏腹に、この機能を実現するためには結構複雑な仕組みが必要らしい。その詳細を説明できるほどの知識はないが、一般的に考えても結構複雑なプロセスを辿る必要がありそう。 コピー&ペーストは、テキストに限らず、選択可能なあらゆるアイテム(対象オブジェクト)で当り前のように利用できる。 修飾情報を持ったテキスト(リッチテキスト)、ファイル、画像、音楽、映像、表計算ソフトなど。 当

    良きに計らうコピー&ペースト - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2009/12/18
  • かわせみ と ことえり の使い心地 - ザリガニが見ていた...。

    日本語入力ソフトのかわせみをインストールしてみた。「egbridge Universal 2」のかな漢字変換エンジンを引き継いでいるらしく、かなり期待して試用中。 インストール ダウンロード後、kawasemi.dmgをマウントして、インストール.appをダブルクリックしたのだが、どうもインストーラーが起動しない…。 そこで、一旦、MacBookを再起動して、再び試みるがやはり起動しない…。 ならば、インストール.appのパッケージの内容を表示してみる。(参考:http://pub.ne.jp/Kenkohoushi/)(感謝です!) Contents/Resources/Kawasemi.mpkgを見つけたので、それをダブルクリック。 インストーラーが起動して、お決まりの手順が順調に進行し、無事インストール完了。 MacBookを再起動して、今書いているのが「かわせみ」が綴ったこの日記の

    かわせみ と ことえり の使い心地 - ザリガニが見ていた...。
    goryugo
    goryugo 2009/10/28