サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

というわけで、年末恒例となりつつあるこの企画ですが、一昨年、昨年に引き続き、今年も”管理人が選ぶオススメ記事ベスト10”と題して「ばーん!」とやってみたいと思います。さて、2011年もいよいよ終わりに近づいてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 当サイトにとっての本年は、相も変わらず更新が少ないながらも気付いてみれば早くも4年目に突入し、最近はTwitter等ソーシャルメディアを通して声をかけてもらう機会も増えてきたことなど色々と新鮮な体験ができて、全体を通してみればそこそこに充実した一年だったような気がしています。 さて、そんな一年を改めて振り返ってみるというこの企画、当サイトにとっての一年間のけじめとしての意味や、今後新しく訪問する人への案内ページ的な役割も兼ねて、閲覧回数の多かったものを中心に2011年に投稿した主要なエントリーを管理人の目線からランキング化するというものです
2011/12/30 14:30 過去レビューのあるアプリにリンクを追加しました。 年末ということで、各ブロガーさんが日々の便利なアプリをまとめて下さっているのを見て、苦手なアプリまとめ記事を書いてみようと思いました。みなさんに紹介したいというよりもこの時点での私にとっての必携アプリを書き残しておきたいと思ったからです。 少し前からこの企画は年末にやろうと思ってちょこちょこメモに書き出していたのですが、まあ、レビューしてないこと。びっくりしました。普通に便利すぎて改めてレビューするのが億劫になるほどだったのかもしれませんね。 iPhone が日本に上陸して3年余。iPhone は私の生活に欠かせないツールとなりました。そのツールとして、一体どんな役に立っているのか。その要素ごとにそれらを支えるアプリたちと利用シーンを紹介してみたいと思います。 1. ライフログを記録する 何より私が iPh
言わずと知れたTwitterアプリ「SOICHA/j」。 iPhoneのTwitterアプリはかなり激戦区で、Tweetbot、Tweetlogix、Echofonなど優れたアプリ(基本的に有料)が数々リリースされています。 そんな中で私がずっと使っているのは、この無料アプリSOICHA。 Twitterで使う機能はほぼ全て網羅し、UIも(少なくとも私にとっては)とても使いやすい。 リスト使いの私にとっては、フリックでリストを切り替えられるのが特に重宝しているポイント。 これが無料なんて、未だに心配になるくらいです。オススメ! ② TEDiSUB: TED Talks with Subtitles 2.0.1(無料) カテゴリ: 教育, エンターテインメント 現在の価格: 無料(サイズ: 4.6 MB) 販売元: semix2 – Byulsaim Kwak リリース日: 2011/01/
JSGBはJavaScriptで作られたゲームボーイエミュレータです。 昔懐かしいゲームボーイのエミュレータは数多いですが、今回紹介するJSGBは何とJavaScriptで作られたゲームボーイエミュレータになります。 2色の感じがゲームボーイっぽさを出しています。 アニメーションもレトロな感じです。 拡大表示できます。 平面なのに立体を感じる、そんなデモ。 レトロな動作がいい感じです。 ワリオが走るデモです。 三倍表示にしました。 こういうアニメーションもいい感じです。 動作デモです。 配布されているROMはムービーレベルで操作することはできませんが、公式サイトでは実際に遊べるゲームがROMとして読み込めるようになっています。音は鳴らないようですが、FPSは60近く出ており十分遊べるレベルです。 JSGBはJavaScript製、GPLのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFT
はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
SSHクライアントたくさん並べてペーストしまくるのが許されるのは小学生までだよね と言ってみたかっただけです。こんにちは。 Capistranoでサーバ構築を省力化する方法を紹介します。サーバ構築の自動化といえばChefやPuppetが有名ですが、CapistranoはサーバにSSH接続さえできれば利用できるメリットがあります。データセンタに持ち込むノートPCにCapistranoを仕込んでおけば便利なツールになるし、短期間に検証用のサーバを構築する場合も有用なツールになるでしょう。Capistranoはデプロイツールとして使われることが多いですが、サーバ構築にも有用です。 CapistranoはRubyで書かれたツールで、複数のサーバにSSH接続してコマンドを実行できます。同様のツールとしてexpectがありますが、CapistranoのスクリプトはRubyの内部DSLなので書きやすく拡
先日、いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由というエントリを書いたところ結構な反響があったと同時に、「Windowsから離れることなんて出来るワケがない」という否定的な意見も多く見られたように思う。確かにWindowsにしか存在しないソフトウェアを使う作業(例えばボカロ作曲)などをライフワークにしている人はWindowsから離れることはできないだろう。 最近はMacユーザーが劇的に増えてきた。筆者もかつては仕事でMacを使っていた。Macでも仕事を進める上で困ることはほとんどなかった。(現在もそのMacは使っているが、OSXではなくPear OSが動いている。)筆者が幸運にもWindowsに縛られない仕事だったということも大きいだろう。(仕事上どうしてもWindowsから離れられないという人にはまず転職をお勧めしたい。プログラマやDBAなどのエンジ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く