RailsのRakeタスク作成〜RSpecでのテストまでの流れをまとめました。 できるだけシンプルにまとめたので、Rakeタスクの作成にはじめてトライされる方はぜひご一読ください。 02/13 22:10全体的に説明書きを書き直し 😼 Rakeタスクファイルの作成次のコマンドを実行すると、Rakeタスク用のファイルがlib/tasksの下に作成されます。 (reportsの部分は任意の名前に変更してください)
PHPでユニークな(一意な)IDを生成したい場合に「uniqid」という関数が利用できる. string uniqid ([ string $prefix [, bool $more_entropy ]] ) マイクロ秒単位の現在時刻にもとづいた、接頭辞つきの一意な ID を取得します。 PHP: uniqid - Manual $prefixなし $prefix(接頭辞)なしで利用すると,13文字の文字列が生成される. [例] 48f7146e6ea07 <?php echo uniqid(); echo uniqid(""); ?> $prefixあり $prefixに任意の文字列を指定すると,接頭辞の後に13文字の文字列が生成される [例] UNIQ_48f718480b738 <?php echo uniqid("UNIQ_"); ?> $prefixに乱数を指定する マイクロ秒単
本稿では、Node.jsの特徴や動作原理に触れ、サンプルや役に立つパッケージ、活用事例などを紹介したいと思います。 主なサーバサイドJavaScript Node.jsに触れる前に、予備知識として他のサーバサイドJavaScriptにも触れておきます。Node.js含め、サーバサイドJavaScriptには、主に以下のようなプロジェクトがあります。 サーバサイドJavaScripの標準仕様「CommonJS」とは サーバサイドJavaScriptには、「CommonJS」と呼ばれる標準化が策定されています。標準化というと難しい感じがしますが、要はサーバサイドでJavaScriptを実行するのに何が必要かを仕様として、定義しているドキュメントのことです(例えば、「ログが必要だよね」など)。 Node.jsは、このCommonJSに則って開発されています。現段階であれば、CommonJSの仕様
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Visual Studio 2017 がリリースされましたね!Visual Studio のインストール記事を書きました。 ytabuchi.hatenablog.com 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi 今は Visual Studio 2015 でもすごく良くなっていて、普通にインストールして普通にビルドすると、Android SDK は追加で入れないといけないかもですが、恐らくビルド通るはずです! ytabuchi.hatenablog.com 一応記事を残しておきます。 見てらんない… どうやら、ニュースを見て Xamarin を触ろうとしてくださっている方々が大変苦労されているようです。 2016/4/9 ピックアップさせていただいた以下の 3名は皆さん問題が解決して快適な(?)Xamari
365.18 1 chapter down, 2 books to go / remysharp Webに関するものなど様々な情報を扱っていらっしゃるブログ小粋空間さんが作られたノンプログラマーのためのjQuery生成ツールがjQueryの勉強に便利そうでしたのでシェア。 このツールは「7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座」にインスパイアされて作った、初心者向けのお勉強ツールです。 コールバックなど複雑な設定はできませんが、基本的な設定とメソッドチェーンまでできるようにしています。 via: ノンプログラマーのためのjQuery生成ツール: 小粋空間 なんと、ありがたいことに先日書いた「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座をインスパイアして作っていただいたとのこと…嬉ション5ガロンです。ありがとうござい
【本稿の読者ターゲット】 ・.NETを使った業務システムの開発者 ・その開発者の中で特に、どのようなフレームワークを構築すればよいのかを検討する方 ■.NETでの業務システム開発でオープンソース・フレームワークって必要? 近年、大規模業務システム開発では、オープンソースのアプリケーション・フレームワーク(以下、単に「フレームワーク」と略記)を導入することが一般的になってきています。 しかし、.NET開発者の皆さんはフレームワークを使った業務システム開発と聞くと、Javaの話と考えることが多いのではないでしょうか? Javaによる業務システム開発では、StrutsやSpringというほぼ業界スタンダードといってもよいWebアプリケーション向けのフレームワークを使って開発を進めることが多くあります。さらに開発プロジェクトによっては、これらのフレームワークを拡張したり機能追加したりして、その業務
この記事を読み始める前に Rubyでやるんだったら、ちょうどそういう本が出ているから、その本買えばいいのではないでしょうか。 Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例 作者: るびきち,佐々木拓郎出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2014/08/25メディア: 大型本この商品を含むブログ (1件) を見る はじめに プログラミングを勉強し始めて、だいたい基礎的な文法を覚えたあとに、次に何をしようかな、と悩む人も結構多いみたいで、明確に「これを作りたい」という場合は、それを作ればいいとは思うんですけど、場合によっては、別段作りたいものが無く、漠然としたプログラミングをしたい、という熱意によって勉強しているという人もいるのではないかと思います。 で、もちろん「作りたいものがないのに、プログラミング勉強してどうするの」という意見もあるかとは思いますが、往
経験ゼロでもできるプログラミング現場の単体テストを読んだので、そのまとめ はじめに 著者曰く、 初めて導入する単体テストの指南書 を目指した一冊。 単体テストを書いたことが無かったり、書いたことがあっても書き方の方針が定まっていない人にはおすすめの本。 逆に既にバリバリテストコードを書いてる人に、再確認的な内容になるかも。 単体テストについて基礎知識 アプリケーション開発では設計に時間がかかりすぎて、テストに時間をかけられないことがある。 致命的な障害発生する可能性がある。 とはいえすべてを想定してテストを実施することはできない。 テストケースを絞る必要がある 各テストフェーズの礎となる単体テストが重要になる 高品質なシステム ユーザーを満足させ、不安や不満をいだかせないこと システムエラー:データの破損などの心配が生まれる 応答が遅い:いらいら・二度と使わなくなる まとめてテストはダメ
■なにか色々思ったこと (25/06/26) ■アマテラス雑感 (24/12/24) ■eスポーツがスポーツたり得るには (23/10/25) ■TGS2023雑感 (23/10/25) ■なぜ男はおばちゃんの店へ行くのか (23/02/27) ■第3回AbemaTVトーナメントの拘束時間長すぎじゃね? (20/05/21) ■消防団批判の検索結果を見て思ったことなど (20/04/12) ■ディープストレンジジャーニー日記その90・3周目旧LAWルート (19/11/17) ■もつく/つくあそ謎の打撃フォーム (19/05/11) ■ディープストレンジジャーニー日記その89・2周目旧CHAOSルートセクターE (19/02/24) 2025年06月(1) 2024年12月(1) 2023年10月(2) 2023年02月(1) 2020年05月(1) 2020年04月(1) 2019年11
過去、2回にわたってアクティブにするためにいろいろやってましたが、知り合いに教えてもらったやり方で まとまりました。これだと、確実に対象となるプロセスがアクティブになるはずです。 以下、サンプルコードです。 // vim:set ts=4 sw=4 et ws is nowrap ft=cs: using System; using System.Runtime.InteropServices; using System.Threading; using System.Windows.Forms; namespace WindowsApplication1 { public partial class Form1 : Form { ////////////////////////////////////////////////////////////////// // // 以下Win32
これらは、表中の「リプレース対象言語」に挙げたように、多くのメジャー言語に対する代替手段でもあります。 Java の代わりには Kotlin や Ceylon が、 JavaScript には TypeScript や Flow が、 Objective-C には Swift が、そして PHP には Hack があります。 Python は自身に null 安全 を取り込みました。 Crystal は直接 Ruby と連携して使えるわけではありませんが、 Ruby 風の null 安全 な言語です。 Rust は C++ の代替を目指して開発され、 Firefox の一部で C++ のコードを置き換えるのに使われています 2 。 null が引き起こしてきた数々の問題を考えると、僕は、 null 安全 は GC (やその他の安全なメモリ管理手法)に匹敵するプログラミング言語の進化だと考え
スクリプトの実行を一時的に休止させるsleepコマンド バッチファイルでコマンドを実行する場合、バッチの各行は連続して順番に実行される。その際、いくらか時間待ち(休止、スリープ)をさせたいことがある。そのような場合、UNIXやLinuxなどには「sleep」というコマンドが用意されており、例えば「sleep 60」とするとスクリプトの実行がそこで60秒間休止する。 sleepの代表的な用途としては、次のようなものが考えられる。 起動したプログラムの作業が完了するのを待つ――アプリケーションによっては、起動後にさまざまな作業を行うためにいくらかの時間を必要とするものがあるため、その準備が整うまで後続の作業を一時休止させる 遅延起動させる――あるコマンドを今すぐ実行するのではなく、例えば1時間後に実行したいのなら、先に「sleep 3600」というコマンドを実行させればよい 一定間隔ごとに起動
2009年03月19日18:00 カテゴリLightweight Languages 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ ああ、まただよ... かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜メールアドレスは厳密にチェックしようとするとなかなか難しいのですが、簡単なチェックだったらこれでOKぽいですね。 /^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$
PHPで日本語メールを送る - 基本編に引き続き、 今回は応用編をお送りします。 基本編で解説したmb_send_mailを使えば シンプルなメールを送るには十分な機能がありますが、 それ以上に複雑なこと、例えばHTMLメールや添付ファイルを 使ったメールにはmb_send_mailは使えません。 mail関数を使ってヘッダにガリガリとメールの仕様に そって書けば送れるのですが、それではあまりに 大変なので、ライブラリを使います。 ライブラリを使った日本語メール送信 PHPで複雑なメールを送るのに使えるスタンダードな ライブラリとしては、PEAR::MailとPHPMailerが有名です。 (ただし、両ライブラリとも日本語メールには対応していないので、 そのままでは文字化けしてしまいます) PEAR::MailはPHPの公式ライブラリのPEARで採用されていますし、 PHPMailerもX
現在関わってるサービスの一つでは、 PHP5 + Symfony構成を使っているのですが、 strictエラーを出さないようにしたいとの要望が来ました。 strictエラーはPHP5に準拠したプログラミングしてないと でてしまうメッセージ。 PHP4でも動くように作られているPEARはもちろんその対象と なってしまいます。 出力レベルを変更すれば良いのですが、 それはやりたくないないとの方針なので、 PEARをどうしても使いたい場合は移植する必要があったり。 これが簡単かなと思っていたら、結構大変なことに気づきました。 アクセス修飾子をすべてのメンバ変数、メソッドにつける 基本的にstrictで出る多くは、アクセス修飾子、 「public/protected/private」をつけていないことや 静的関数「static」をつけていないことに起因してます。 まずそれぞれを一つづつ確認し、付記
前回、【CakePHP】初心者向け・基本の使い方に引き続きCakePHPの基本的な使い方について。 コントローラ(Controller)とビュー(View)を使って、URLをぽちぽちと指定すると自分が作ったViewのctpファイルの内容が画面に出てくる…ところまでやったので、「次はModelの使い方…データベースかな?」と思いきや今回は見た目、ヘッダーやフッターのレイアウトの話です。とりあえず見た目から入ってみましょう。 前提 CakePHP2系の内容になります。 レイアウトとは CakePHPでは、特に何もしなくてもなんとなくレイアウトされた状態でページができます。【CakePHP】初心者向け・基本の使い方でExampleというページを作りましたが、こんな感じの見た目で出てきます。 勝手にCakePHPのヘッダーとフッターがついていたり、CSSも指定していないのにh2タグが赤字になってい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く