URIエンコード/デコード CGIやAjaxなどで、日本語のエンコード/デコードをする機会がしばしばありますよね。 こちらは、「ちょっとテストデータを作りたい」という時に使うためのページです。
UTF8/16 | URL Encode / Decode 文字列の URL エンコード、デコードもできる UTF8/16 変換ライブラリ IE4+, NN4.06+, Opera6 説明 JavaScript で何かしらのビット演算、文字列の符号化、復号化するとき 日本語等のマルチバイト文字をサクサク扱えるようにできるライブラリです。 拙作の Base64encode/decode、 blowfish、 arcfour等でも利用されています。 ついでに URL エンコード / デコード も行なえます。 機能 文字列を UTF8/16 の文字コードへ UTF8/16 の文字コードから文字列へ UTF16 <=> UTF8 (文字コードの変換) URL 文字列のエンコード、デコード DownLoad Download [utf.js] URL Encode/Decode Sample 変換し
そのままですけど、 <a href="mailto:info@sample.com?subject=問い合わせ">info@sample.com</a> って書く場合がほどほどにございます。もちろんクライアントからの要望によりけりでしょうけど。utf-8でコーディングしていると、Outlook Express(以下OE)だとSubjectが文字化けしてしまいます。 MacのSafariだけはMailを起動すると文字化けせずなのですが、同じMacでIE5を使うと文字化けしちゃったりします。どうも、ブラウザがどこからどこまでをどのエンコードで受け渡すのか確立されていないのが原因なのかなぁと思ってみたり。 ネットの文献を探してみたけど、これといって有益なソースは見つかりませんでしたが、自力で解決してみたのでオープンにしてみます。 要は、subject以下をOEに受け渡したときに変換が出来ずに困っ
目次 概要 XMLHttpRequest() ActiveXObject(ProgID : String [, location : String]) キャッシュ制御 クロスドメイン制限 XMLHttpRequest Level 2 サンプルコード 参考URL 概要 JavaScriptの非同期通信に利用される XMLHttpRequest() の解説まとめ。Ajax と呼ばれることもあります。 XMLHttpRequest() // --- XMLHttpRequest if (!'XMLHttpRequest' in this) { this.XMLHttpRequest = (function () { var i, l; for (i = 0, l = arguments.length; i < l; i++) { try { return arguments[i]; } catc
XMLHttpRequest を使用出来るようにする為の宣言。ブラウザにより異なる。 IE では、ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP") を使用。 IE のバージョンによっては、ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.5.0") , ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.4.0") , ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.3.0") , ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP") なども使用出来る。 Mozilla 系ブラウザでは、XMLHttpRequest() を使用。 var xmlhttp = false; if(typeof ActiveXObject != "undefined"){ try { xmlhttp = new ActiveXObject("Micro
ExcelからXMLHTTPを呼び出したときに特定のURLでエラーが発生することがあると先日書いた。 Excelから使っていることが原因なのかどうかを切り分けるため、IE(HTML)から呼び出したときにどうなのか、確認してみた。 結果としては、Excelの時と同じく、ブラウザでもエラーとなってしまった。 エラーとなるページは何が悪いのか?調べようと思い、該当ページを自製ツールでダウンロードしようとしたところ、うまくダウンロードできない。 おかしいと思いレスポンスヘッダを確認したところ、どうやら該当ページは 302 Found を返している模様。 いろいろ見比べたところ、ヤフオクでは(見つけられる限りでは)3パターンのレスポンスを返しているようだと言うことが分かった。 (1)アダルトカテゴリ以外の場合 200 OK を返し、期待するオークションページを返す (2)アダルトカテゴリの場合 20
追記 2013/10/27 「プライバシーポリシーの変更」追記 2013/11/04 「ユーザー属性について詳しく解説されている記事の紹介」追記 2014/06/25 「プロパティ設定からの変更」追記 2014/08/18 「ユニバーサルアナリティクスの場合」追記 2015/03/25 「プロパティ設定からの変更も可能です」(追記 ページ最下部をご覧ください。 新機能!オーディエンスレポート Googleアナリティクスでは、地域やリピーター、OSなどのユーザー情報を取得することができますが、今回新しくオーディエンスレポートとして「性別・年齢・興味」を知る方法が登場しました。さっそく設定してみたので紹介します。 設定方法 簡単に言うと「トラッキングコードを1行書き換える」とデータを収集することができます。書き換えてからのデータを収集することになりますので、残念ながら過去のデータを見ることはで
すみません、こいつ…動くぞって言いたかっただけなんです。 往年のPCを動作させるPCエミュレータは幾つか知られています。その一つがPCEです。それをEmscriptenを使ってJavaScriptにしてしまったのがPCE.jsになります。 まずはMac OSから。System 7.0.1です。 懐かしのWelcome to Macintosh!そうでした、MacではなくMacintoshでしたね。 起動完了。JavaScriptベースながら当時のマシンに比べて圧倒的に処理速度があるようで、起動が速いです。 マウスの反応はそこそこで、ちゃんとフロッピーを開いたりゴミ箱を開けたりできます。 お絵描きアプリ、Kid Pixを起動します。これまた懐かしいですね。まさにおっさんほいほい。 ちゃんとマウスを使ってペイントできます。 保存だってできますよ! 保存したファイルがフロッピーディスクの中に。こ
2013-09-14 50行で作る、HTML5+JavaScriptな簡単ライフゲーム【プログラミング】 やり方 はじめに。 ライフゲームを知っていますか?ライフゲームは世界でとっても有名なシュミレーションゲームです。Wikipediaによると、 1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを簡易的なモデルで再現したシミュレーションゲームである。 らしいです。 眺めているだけでもさまざまなパターンを観測することができてとても興味深く、魅力的なゲームです。 見つけだすのに賞金も賭けられたという「グライダー銃」というパターンは特に有名ですね。 もっとライフゲームについて詳しく復習したい方は秀逸なWikipediaのページを見ることを薦めます。 ライフゲーム - Wikipedia また、ライフ
A personal exploration of design, technology, & rebellion. Design by undesign. Simplicity is polarizing. Simple is hard. Resisting the urge to add more. How to stand out online. The cost of overwhelming uniformity in web design. Back to basics. Going “build–step free” for a handcrafted experience. Portfolio Most recent work. Thanks for visiting, – joshua
こんにちは、中川です。 ここ1・2年ですが、私の担当するプロジェクトでは、 PHPよりもJavaScriptの開発が多い状態が続いております。 JSのプロジェクトを重ねるにつれ、開発環境も段々と整理されてきましたので、 一旦、最近のJS開発で利用しているライブラリやツールなどをまとめてみました。 フレームワーク ●Backbone.js http://backbonejs.org/ JavaScriptのMVCフレームワーク。 何も使わない(もしくは我流)よりは、これを使って欲しいと思えるフレームワークです。 利用者が多く日本語情報も豊富にあるのと、フレームワーク自体が1500行程度と軽量なため、学習コストを低く抑えることができます。 ●AngularJS http://angularjs.org/ データバインディングを備えたフレームワーク。 高機能なテンプレートや、DIの仕組み、ルーテ
parallax.js スマホの傾きを検出してParallax効果を作れる「parallax.js」 キャンペーンサイトなどでやると印象がグッとアップしそうなエフェクトが作れるっぽいですが、このデモは必見ですね。 画像は以下のようにulでリスト形式にしてレイヤーをずらす形で実現されるようです。 やってることの割りにはJSで比較的簡単に実装ができそうです 関連エントリ レスポンシブなパララックス効果付きサイトを作るフレームワーク「CoolKitten」 パララックスなスライダーを実装できるjQueryプラグイン「FractionSlider」 パララックス効果を作るスクリプトやプラグインのまとめ レスポンシブでタッチ対応な軽量なスライダー実装jQueryプラグイン「Unslider」
App.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 スマートフォン向けにはアプリ開発もありますが、審査などなしでサービス提供したいと思ったらスマートフォン向けWebアプリとしてリリースする手もあります。今回はそのためのフレームワークApp.jsを紹介します。 YouTube検索アプリ。まるでネイティブアプリのようです。 画像検索。検索結果がPinterest風に並んでいます。 スケッチアプリ。何とタッチ操作で絵を描いて、それを保存できてしまいます。 一覧に戻るとちゃんと登録されています。すごい。 オリジナルのmemeを作るWebアプリ。画像の上下に好きな文言を追加できます。 例えばこんな感じに。 フィード系。非常に良くできています。 ブックマーク機能なるものもあります。 App.jsではHTMLを指定されている記法に沿って書き進め
jQuery Mobile Flat UI ThemeはjQuery Mobile用のフラットUIテーマです。 スマートフォン向けのWebサイトをjQuery Mobileで構築しているなら試したいのがjQuery Mobile Flat UI Themeです。最近流行のフラットなUIをサポートしたテーマです。 ボタン類。アイコンも使えていい感じです。 リストと見出し付きコンテンツ。見出しをクリックすると内容が表示されます。 アイコンやツールバー。スライダーもあります。 主なカラーは黄色、緑系2色、赤、青そして白黒となっています。色を使いすぎないシンプルさ、影などがないフラットな見た目が好感です。 jQuery Mobile Flat UI ThemeはjQuery Mobile用、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 有名なフレームワーク
Bbfstoto adalah situs slot online peluang maxwin tertinggi yang bisa didapatkan dari slot gacor terbaru bergaransi. Kemenangan luar bisa dan mudah menjadi daya tarik bermain pada situs slot terbaru. Didukung dengan mekanisme peluang lebih besar hingga 70% berbanding 30% semua bisa merasakan withdraw besar. Awal mula munculnya judi slot hanya untuk kalangan menengah keatas, namun era sudah berubah
NTTドコモとソフトバンクモバイルは、フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)にてJavaScriptの対応を始めています。JavaScriptに対応すると、クロスサイト・スクリプティング(XSS)脆弱性の懸念が高まりますが、両社は独自の手法によりXSS対策をしている(しようとしている)挙動が観測されましたので報告します。この内容は、オレ標準JavaScript勉強会でネタとして使ったものです。 NTTドコモに学ぶ「XSS対策」まず、サンプルとして以下のようなXSS脆弱なスクリプトを用意します。 <?php session_start(); ?> <body> こんにちは<?php echo $_GET['p']; ?>さん </body>これを以下のURLで起動すると、IE7では下図のような表示になります。 []http://example.com/xss01.php?p=山田<scrip
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Kazuho@Cybozu Labs: Wiki.Formatter in JavaScript というわけで、いまさら Wiki のフォーマッタを作りました。JavaScript で実装したので、クライアントサイドで整形することができます注1。なので、既存のウェブアプリを wiki 記法に対応させたいな、といった場合に便利だと思います注2。記法も自由に拡張できるようになっていますし。 JavaScriptでWiki記法のテキストをHTMLに変換するライブラリが公開されました。 次のようにして簡単に使うことが出来る模様です。 var formatter = new Wiki.Formatter(); document.getElementById('wiki').innerHTML = formatter.format(srcText); JavaScriptで実装できることで、サーバ側に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く