タグ

2015年2月7日のブックマーク (9件)

  • 小さく始める isomorphic module pattern - Qiita

    せっかく window や node/io の標準モジュールに依存していないロジックであれば、 ブラウザでも node/io で動くようにしておくと色々嬉しい。が軽視されている感がある。 俗に isomorphic な JavaScript と呼ばれている。 それを npm と bower で公開するのであれば、問題はモジュールシステムだ。 最小の isomorphic module pattern 一番シンプルで負荷の少ない方法。 まず、ライブラリを以下のように書く。 // lib.js function Lib() { // 変数は外に出さない } Lib.prototype.foo = function(){ return "foo"; }; this.Lib = Lib; // point

    小さく始める isomorphic module pattern - Qiita
    gowithyou
    gowithyou 2015/02/07
    JavaScriptはこういう面倒なお作法が多すぎる。こういう書き方の意味を一つ一つ理解するのは面倒だし、なによりシングルトンパターンを書いているような融通のきかなさを感じる
  • ブルーボトルがあまりに混んでるので、創業者が世界で一番愛する喫茶店、渋谷 茶亭羽當でお茶してきた

    喫茶店大好きだけど、ネスカフェも大好きなraf00です。 6日にかねてより話題になっていたブルーボトルコーヒーが清澄白河でオープンしましたね。 アメリカ西海岸では「サードウェーブコーヒー」というムーブメントを生み出したブルーボトルコーヒーコーヒー文化の普及と薄口のアメリカコーヒーが成立したファーストウェーブ、スタバを代表としたシアトル系の深煎り/ミルクブレンド系のセカンドウェーブに続き、厳選した豆を浅淹れ、手入れした酸味が立ったコーヒー文化を生み出したお店です。 サンフランシスコのIT経営者たちに愛され、彼らに投資を受けたことからIT系メディアで大いに話題になっており、ガレージで始めたりコーヒーに強くこだわっていることから「コーヒー界のApple」と呼ばれるその店が気にならないわけがない(まぁAppleがガレージで始まったという逸話は嘘やでと先日ウォズが言ってましたけどね)。飲んでみた

    ブルーボトルがあまりに混んでるので、創業者が世界で一番愛する喫茶店、渋谷 茶亭羽當でお茶してきた
  • 世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 : カラパイア

    もし科学者に共通する特徴を一つ挙げるとしたら、好奇心旺盛な事だ。科学者を成功に導くのは新しい知識を得るための飽くなき探求心である。だが時にそれが倫理に触れることもある。 別に科学者が邪悪で思慮分別のない怪物だと言っているわけではない。ただ、自分の研究分野への情熱が高まるにつれ、誰が傷つくのかまでは思いが至らない、ということがありがちである。現在では各国で実験を行う際の倫理的指針を提示しているが、かつてはそうではなかった。 ここでは科学の名の下に行われた心理学実験の内容と邪悪さ、その実験から得られた教訓と踏まえながら5つほど見ていくことにしよう。

    世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 : カラパイア
  • フィリピン留学で全然おすすめしない超スパルタな手順 - きりんの自由研究

    フィリピンへの語学留学、英会話留学がここ数年話題になっています。 フィリピン留学が人気な理由。それは、飛行機で4時間と日から近いこと。それと物価が低いため滞在費用が安く済むからです。 さらに英語はフィリピンで、共通第二言語として広く使われています。地方によって言葉が異なるため、文章は広告なども含め原則英語。ほとんどの人が英語を話します。 フィリピンは近くて安い、お得な語学留学先なのです。 私も1年ほど前にフィリピンへ英語を勉強しに語学留学しました。ちょっと変わった方法で。 今回はそんなエピソードを共有します。 おすすめできないフィリピン留学の手順概要 かいつまんで書くと 語学学校、留学エージェントは使わない。個人レッスンをしてくれる英語の先生を自力で探す 航空券を手配して単身現地に乗り込む 気合で先生の家の近くまで行き、宿を確保する カンヅメになってひたすら英語の勉強をする ご覧のとおり

    フィリピン留学で全然おすすめしない超スパルタな手順 - きりんの自由研究
  • Swift開発で参考にしたいGitHub社の「Swift Style Guide」と日本語版 | ソフトアンテナ

    Appleのアプリ開発用言語として大きな注目を集めているプログラミング言語「Swift」。まだ新しい言語だけあって、様々な定石や規約が出揃っておらず、どのように書けばベストなのか迷っている開発者の方も多いかもしれません。 そのようなときに参考になりそうなGitHub社のスタイルガイド、「Swift Style Guide」と、その日語訳「Swiftコーディング規約」が公開されています。 同スタイルガイドは、Swiftプログラムの精密さや厳密さを向上させ、エラーを減少させることを目的としたガイドラインで、例えば、「(タブよりスペースを使うといった)空白の使い方」から、「可能な限りlet宣言をvar宣言より優先する」、「オプショナル型の開示指定は避ける」、「暗黙的開示オプショナル型の使用を避ける」などシンタックスの細部に至る、様々な指針が提示されています。 if let foo = foo

    Swift開発で参考にしたいGitHub社の「Swift Style Guide」と日本語版 | ソフトアンテナ
  • JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita

    社内向け資料。自分が書いたコードを説明するために資料作る羽目になった。 昔のことはうろ覚えで雰囲気で書いてる部分もあるので、そこらへん勘弁。 古の時代(~2010) 前提としてJavaScriptは名前空間がwindowの一つしかない。 昔Prototype.jsがあった。もうみんな忘れたけどあの時期はプリミティブなオブジェクトのprototypeを生やしまくって、それが衝突しまくってprototype良くない的な雰囲気が生まれたり生まれなかったりした。 その反省があってか(歴史的に若干微妙な気がするが) jQueryは名前空間を一つに集約した。いわゆる jQueryPlugin は、jQueryのプロトタイプにヘルパを生やしまくっていた。グローバルを汚すのは駄目だけどjQueryの名前空間を汚すのはいいよね、ぐらいの考え。 jQuery非依存なライブラリは、「GoodParts」として、

    JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita
  • 【中毒性注意】豚バラ肉が美味すぎてはかどる禁断の廃人飯レシピ - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。の広報YUICHIです。今回の中毒性注意シリーズですが、スポットライトを当てたい材は豚バラ肉です。スーパーで安く手に入るのに、ジューシーで使える料理のバリエーションも豊富で便利ですよね。 ちなみにバラ肉とは漢字で肋肉と書くように、あばら骨についているお肉のことで、他の部位に比べて脂が多いことが特徴です。実は私、豚肉の産地の育ちでして、豚肉ばかりべて育ってきました。豚バラ肉ラバーのYUICHIが、廃人になってしまうほどにおいしいべ方をご紹介します。 1. 薄切りバラ肉をくるくる巻いて豚バラチャーシュー 材料 1人分 豚バラ薄切り肉     5枚 焼肉のたれ(下味用)  大さじ2 焼肉のたれ(仕上げ用) 大さじ1 片栗粉         小さじ1 作り方 ポリ袋などに薄切り肉を入れ、焼肉のたれを加えてよく揉み、下味をつけておく。 薄切り肉を重ねて片栗粉を振ったら、曲がらない

    【中毒性注意】豚バラ肉が美味すぎてはかどる禁断の廃人飯レシピ - ぐるなび みんなのごはん
  • アングル:国際会計基準の衝撃、商社決算で顕在化

    2月6日、国際会計基準を先行導入している大手商社の2014年4―12月期決算が大きな注目を集めている。写真は都内の丸紅前で2012年5月撮影(2015年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 6日 ロイター] - 国際会計基準(IFRS)を先行導入している大手商社の2014年4―12月期決算が、大きな注目を集めている。 丸紅<8002.T>は、買収した米穀物商社の減損処理を主因に通期業績予想を大幅に下方修正する一方、三菱商事<8058.T>は過去に減損処理した株式の戻し益が発生。日基準を採用していたら、全く違った業績になったとみられる。IFRS採用のもたらした収益インパクトは、導入を検討する企業の判断に影響を与えそうだ。 <丸紅ショック> 最初に市場に衝撃を与えのは、1月26日に発表された丸紅の通期予想の下方修正。「市場も織り込んでいなかったので、衝撃が大きかった」(外資系ファン

    アングル:国際会計基準の衝撃、商社決算で顕在化
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : 今、クライアントサイドのJavaScriptを書く前に知っておきたいこと ~ 2014年トレンド総まとめ

    2015年02月05日16:34 カテゴリ 今、クライアントサイドのJavaScriptを書く前に知っておきたいこと ~ 2014年トレンド総まとめ 皆さんこんにちは。adingoにてFluctという広告配信システムの管理画面を中心にクライアントサイドの開発を行っております、大関です。 今回は、先日、社内のエンジニア向けに開催した「2014年のJavaScriptのトレンド総まとめ」というコンセプトの勉強会の内容について紹介します。 JavaScriptトレンド総括(2014) from Tetsuharu OHZEKI それでは、スライドに書ききれなかった前提事項について、何点か補足と解説をします。 補足と解説 前提: なぜ「2014年」なのか JavaScriptを用いた開発、特にWebフロントエンドとも呼称されるクライアントサイドJSのトレンドは、非常に速いサイクルでの進化を見せて