タグ

2023年6月1日のブックマーク (5件)

  • 女性支援団体 東京都の支援受けず寄付金などで活動へ | NHK

    性暴力や虐待などの被害に遭った若い女性を支援する都の事業を続けていた団体が、今年度は都の支援を受けず、寄付金などで活動を続けていくと発表しました。 1日、都庁で開かれた記者会見で発表を行ったのは一般社団法人「Colabo」です。 都は、昨年度まで団体に対し、性暴力や虐待などで居場所を失った少女たちの支援事業を委託していましたが、去年、住民監査請求を受けて、経費処理を調べた結果、ことし3月、処理のしかたに不備があったなどとして一部を経費として認めない決定をしました。 都は今年度から会計報告を厳格化することなどを目的に、使途ごとに経費の報告を求める補助事業に変更しましたが、団体は1日の会見で都が新たに作成した要綱では、相談者の個人情報が守れないとして、都に補助金の申請はせず寄付金などで活動を続けていくと発表しました。 要綱では、都の求めがあれば支援活動の記録を開示することが定められていて、団体

    女性支援団体 東京都の支援受けず寄付金などで活動へ | NHK
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/06/01
    こんな大見得切れるのはもう太いスポンサーがいるからってこと?
  • 「送料無料」表示見直しへ 再配達率半減、法整備も | 共同通信

    Published 2023/06/01 21:14 (JST) Updated 2023/06/01 23:42 (JST) トラック運転手の残業規制強化で物流業界の人手不足が予想される「2024年問題」に対応する政府の政策パッケージ案が1日、分かった。運送業者が適正な運賃を受け取れない要因に「送料無料」の表示があるとして「見直しに取り組む」と明記。運送業者の負担を軽減する仕組みの法整備なども進め、運転手に負担となる荷物の再配達率の半減を目指すとした。2日の関係閣僚会議で正式決定する。 消費者庁は今後、荷主側に表現の見直しを働きかける検討に入る。運送業者が適正な運賃を得られるようにするとともに、消費者に輸送コストを正しく認識してもらう狙いがある。 運賃は荷主と運送業者が話し合って決めるが、運送業者の立場が弱く、コストに見合わない条件で契約するケースが少なくない。運送業者側は、送料無料の表

    「送料無料」表示見直しへ 再配達率半減、法整備も | 共同通信
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/06/01
    消費者にコストを認識させると送料払ってるんだから再配達しろって言いだしそう。そんなことより新築住宅に宅配ボックスの設置を義務化した方が早くない?
  • MINISFORUM、Core i7-13500H搭載のミニPC

    MINISFORUM、Core i7-13500H搭載のミニPC
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/06/01
    “現在販売中の「NPB7」のCPUをCore i7-13700HからCore i5-13500Hに変更した下位モデル。”記事書いた人も混乱してそう
  • 補助金受けず女性支援継続へ Colabo「個人情報守れない」

    若年女性を支援する一般社団法人「Colabo」の仁藤夢乃代表は1日、東京都庁で記者会見し、令和5年度は都の若年被害女性等支援事業の補助金を受けずに活動を続けると明らかにした。事業者は都が求めた場合、自立支援の計画や記録を開示しなければいけないと要綱で定められており「少女たちの個人情報を守れない」としている。 仁藤代表は「申請しないと資金面は苦しいが、氏名や住所、置かれている状況を都に情報提供すると言ったら誰も相談に来なくなる」とし、都に要綱の変更を求めた。 都の担当者は、取材に「事業者との連携を強化する上で情報共有する必要があるが、当事者の意向にかかわらず開示させるわけではない」と説明している。 コラボは平成30~令和4年度に都から事業を受託し、若年女性の居場所づくりに取り組んできた。 都は今年度から委託事業ではなく、使途ごとに経費の報告が求められる補助事業に変更。情報開示に関する規定を要

    補助金受けず女性支援継続へ Colabo「個人情報守れない」
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/06/01
    都と個人情報の取り扱いについて詰めたらいいだけなのに。福祉に繋ぐこと自体は悪くないはずなのにこういうムーブすると疑惑が深まるやつなのでは。
  • 売りたいものの“先”にあるもの ~ソフトクリームに隠された秘密~[コラムvol.303] | (公財)日本交通公社

    ソフトクリームといえば、子どもから大人まで幅広い世代に愛されるスイーツですが、先月開催された第13回デザート・スイーツ&ドリンク展(2016年4月13日~15日、東京ビッグサイト)でも、ソフトクリームの総合メーカー日世(株)のソフトクリームの試には長蛇の列がありました。(同展の様子はフォトレポートNo.38をご覧下さい) テーマパークや道の駅などで売られているイメージも強いソフトクリームですが、日に定着するようになった歴史や理由を紐解いてみると、実に興味深いストーリーがありました。 日人にとってのソフトクリーム 氷菓としての歴史をたどると4000年前の中国にまで遡りますが、それがヨーロッパ、アメリカへと伝わり、ジェラートやアイスクリームへと発展していきました。冷凍技術も向上し、作りたてのアイスクリームを提供するためにアメリカで考案されたのがオートマティック・ソフト・サーブマシンです。

    売りたいものの“先”にあるもの ~ソフトクリームに隠された秘密~[コラムvol.303] | (公財)日本交通公社
    gpx-monya
    gpx-monya 2023/06/01
    “購入したばかりのソフトクリームを誤って落としてしまった場合は、無償で新しいものと交換してあげることを店舗(場合によっては費用を日世(株)が負担)にお願いしているそうです。”