タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (8)

  • 第八回ありえるえりあ勉強会 ~PyPyのキホンの気

    今回で第8回目となるあえりえるえりあ勉強会が1月20日(金) 19:00から開催します。今回は第8回ということで、8は漢字の八になっています。年も開けてめでたいということで、末広がりの八になっています。実行委員長のこの粋なはからいに誰が気づいたでしょう?全ては偶然ではなく、必然なのです。 8回目となるありえるえりあ勉強会の今回のお題は「PyPy」です。pyって付いていることからほとんどの人はPythonを想像すると思います。想像できなくっても気にしないでください。pypyというのは、Pythonで作られたPythonの処理系ですね。冗談のような当の話です。jvmがjavaで書かれているようなもんですね。ちょっと違うか? 今回はpypyって何?っていう人向けにその説明から入ります。「キホン」に恥じない内容のはずです。キホンといえば、「セルフホスティングインタプリタ」ってなっていますが、セル

    graceful_life
    graceful_life 2012/01/10
    面白そうな
  • インドの認めたくない現実

    最初に注意事項です。下記の話は「たった3人」に聞いた話です。統計的な意味はまったくありません。念のため。 昨年末、インドのハイデラバードに行きました。そこで3人の学生と話す機会がありました。そして驚きました。なんと彼ら3人が揃いも揃ってVimユーザだったのです。 こう聞くと、なんだインド人のITスキルは凄いと聞いていたけれど、実はIT後進国なんだね可愛そうに、と思うかもしれません。 その認識は間違いです。インドの他の都市はともかくハイデラバードはIT先進都市です。Vim使いの学生たちのレベルも日のトップ高の学生に引けを取りません。彼らはHadoopを使うプロジェクトに従事しています。Amazon EC2も使いこなしています。単なるツールの使い手というだけではありません。たとえばSVM、DHT、HMMなどの略語が説明なしで学生に通じます。略語は順にサポートベクタマシン、分散ハッシュテーブル

    graceful_life
    graceful_life 2012/01/05
    ????
  • インターフェースについて語った時に使ったメモ

    前回の「オブジェクト指向について語った時に使ったメモ」に続いて、今度はインターフェースについて話しました。 用語や表現が違うだけで結局オブジェクト指向の時と同じことを話していないかと思ったなら、たぶんその直観は正しいのだと思います。自分でもそう思います。 前回も少し言いましたが、「オブジェクト指向」という用語には、過剰な思い入れや大げさな物言いがまわりにまとわりすぎて、快く思わない部分があります。オブジェクト指向設計ぐらいなら許せますが、オブジェクト指向を認知論や世界観と結びつけるような説明は誇大広告めいて好きではありません。 それに比べるとインターフェースは巨大な対象を分割統治していく時の武器として実にわかりやすく、素直に向き合えます。 20代の頃、Lotus Notesの数百万行のコードと格闘していました。デバッガで追えば細部は理解できますし、バグも直せました。しかしいくらコードを読み

    graceful_life
    graceful_life 2011/11/30
    WebIDLまだかなー
  • Solr始めました その1

    最近、Solrで遊んでいます。Solrと言うのは、Luceneをベースに全文検索機能や分散処理、フェイルオーバーとなどの機能を提供してくれるはずです。Luceneで検索システムを作り込んでいくと、ある規模に達するとSolrが提供してくれているような機能が必要になってきます。それらを自分たちで作り込んでもいいのですが、それは単にSolrの再発明に他なりません。と言うことで、Solrの検討に入りました。 [続きを読む…]

  • [OpenFlow] NOX を使った Firewall プログラムを作ってみたの話

    前回 は非常にザックリとした OpenFlow の基的な話に終始しました。 OpenFlow を知るために、スタンフォードの人が書いた WihtePaper [1] を読んだり、スイッチの仕様 [2] を読んだりでもいいんですが。まずは動作環境を作って、使ってみるのが一番よく理解できますし、動かしてみると先の文献に書いてある内容もスイスイ頭に入ってきます。 なのでまず、OpenFlow についての文書を読んでみる前に OpenFlow について実際に動かして、使ってみることをお勧めします。 ではまず、VMware を用いて以下の仮想ネットワークを構築します。 最終的にやりたいことは、Switch 部分で Firewall を動作させることです。 各 VM に GNU/Linux を入れて、仮想敵に以下のネットワークトポロジーをつくります。 ここでは VM を5台書いていますが、今回使うの

  • 豁然大悟 - Android派に転向 -

    過去何度か、GNU/Linuxを勉強したいのですが何から始めればいいですか、と相談を受ける機会がありました。 そんな時のぼくの答えは決まっています。まず家のPCからWindowsを消してください。 この助言に従って当にWindowsを消した人はおそらくいなかっただろうと思います。気で消す人はいないだろうという想定でこちらも話していました。そもそも、何から始めればいいですかと聞くような人は、端的に言えばあまり気ではありません。気であれば他人に聞くまでもなく始めればいいからです。 思えば随分と長くUnix系OSを使っています。もう20年ほどになります。初めて触ったUnixはSunOSでした。何がそこまで自分の心の琴線に触れたのかは不明ですがUnixにはまりました。それ以来、OS自体は色々と乗り換えていますが、基的にUnix系OSしか使ってきていません。流石にこの業界でWindows

    graceful_life
    graceful_life 2011/07/28
    UXの観点で言うと確かに別物だけど、プログラミングしたい人にPC捨てろとかは言えないなw
  • RESTの当惑 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    graceful_life
    graceful_life 2010/11/22
    すいません。話半分に読みました QT @wyukawa: すいません。。。>そうだそうだHTTPのRFCを読んでいないような開発者はWebを語る資格はない
  • 「ビューティフルコード」を読みました — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    graceful_life
    graceful_life 2010/11/16
    STMとかC言語でCGIとか惹かれる話ばっかり。ごめんなさい、STMって言いたかっただけです。今度借りよっと
  • 1