タグ

ITに関するgrattのブックマーク (7)

  • 分散システムの限界について知ろう

    ↓↓↓↓訂正あります。↓↓↓↓ 2018/07/02に株式会社エフコード社内で行われた勉強会のスライドです。 訂正版(随時更新中): https://docs.google.com/presentation/d/15HOMfAbtdWwO48njcB8IdkN3kVAMu3wsmZo0O3S-f_4/edit?usp=sharing 専門家による資料・専門家向けの資料ではありません。自分自身で学習し、論文・文献等を読解してまとめた内容となります。間違い等あるかもしれませんが、あれば是非コメント頂ければと思います。 【訂正事項】 スライド16: 誤:たった一つのプロセスが故障しただけでも有限時間で合意できない 正:たった一つのプロセスが故障しうるだけでも有限時間で合意できない スライド20: 誤: 重要: あるschedule σ1, σ2 がdisjoint (nodeが被ってない) なら

    分散システムの限界について知ろう
  • R&Dはマネジメントできるか - yoshidashingo

    どうも、セクションナインの 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 昔FeBeで買ったドラッカーのマネジメントを聞き直して、1963年HBRに寄稿された「R&Dはなぜマネジメントできないか」を聞いてグッとくるところがあったので【自分としてR&Dに対して思うこと】をまとめておこうと思います。 IT企業のR&D部門はなにをやっているか 大手のベンダーから中小企業のWeb企業まで「R&D」が冠につく部門、職業あるいはミッションを与えられている人は相当多いと思います。なぜならこのロールに期待されていることが、次世代の企業のメシのタネを担っているからです。ただし「次世代の」というのがいつ頃を指し示すかによってこのロールに期待される研究内容に個々の大きな違いがあるのが実情だと思います。 大手ベンダーの製品に関するR&D部門であれば5〜10年後に市場に投入されるプロダクトの開発を行ってることもあ

    R&Dはマネジメントできるか - yoshidashingo
    gratt
    gratt 2015/12/19
  • 海外の技術系掲示板に英語で質問する際の文例・定型文 | PHP Archive

    Stack Overflow に日語版ができたとはいえ、やはり英語圏のフォーラムに助けを求めなければならないことは多いと思います。 義務教育で習った英語で内容を読み解くことはできても、英作文となるとなかなか思ったことを表現できず、質問をためらってしまうことがあります。 そこで、実際の海外掲示板のやりとりの中で一般的なフレーズを集め、どのように書けば自然な英文で質問できるのか考えてみることにしました。 質問の流れは次のような構成を取ることが一般的です。 1. 何をしようとしているのか 2. 何が起こったのか 3. 何を試してみたのか 4. 何を知りたいのか 5. 結びの言葉(省略可) つまり、「こういうプログラムを作っていて、次のようなコードを書きましたが、このようなエラーが起きます。こうしてみても同じでした。何が原因なのでしょうか?宜しくお願い致します。」という順番で文を組み立てていけ

  • 法人のためのエンジニア単価徹底解説ガイド【決定版】 | Teleworks

    法人のためのエンジニア単価徹底解説ガイド 【決定版】 エンジニア単価徹底解説ガイドの対象読者 このガイドは、エンジニアを必要とする発注企業とエンジニアを提供する受託側企業を対象に作成されています。エンジニア単価における基礎知識から応用知識、相場を考える上で必要な事まで理解することができます。具体的には以下のような読者に最適です。 エンジニア単価とは エンジニア単価とは、請負の際の見積もり基礎情報としても使用されますが、エンジニアが提供する労働やサービスに対して支払われる料金のことを指します。時間単位(時間給)や月額単位(固定料金)で設定されることが一般的です。 派遣契約のエンジニア単価 一般的に、主に時給で計算されます。例えば、残業が発生した場合には、通常の時給の125%が支払われることがあります。また、深夜残業や休日出勤の場合には、時給の150%が適用されることもあります。ただし、これら

    gratt
    gratt 2015/03/16
  • BABOK 2.0を読んでみよう - @IT情報マネジメント

    ビジネスアナリストも基礎能力が大事 連載:BABOK 2.0を読んでみよう(6) 今回はビジネスアナリストに求められるスキルセットをまとめて定義した知識エリア「基礎コンピテンシ」やBABOK認定資格を紹介する

  • 新規ユーザー登録

    paizaのサービスをご利用いただくには 会員登録(無料)が必要です。|ITエンジニア・プログラマ向け総合求職・学習サイト【paiza】

    新規ユーザー登録
    gratt
    gratt 2014/09/01
  • IT系の文章をWebで翻訳するなら、やっぱりGoogle翻訳かな - 元RX-7乗りの適当な日々

    と思った。 僕は、恥ずかしながら、あまり英語が得意じゃないので、長文の英語ドキュメントを読むときとか、文書の概観を掴むために、翻訳エンジンを活用することが多い。 で、ふとこの前、色々な翻訳エンジンに、いくつかのIT系の文書を読み込ませてみたんだけど、やっぱりGoogle翻訳が一番わかりやすかった。 ↓の比較サンプルは、RedisのPartial Resynchronizationの項だったりするのだけど、「翻訳」でググったときの検索結果上位の翻訳エンジンいくつかの日語訳の結果。 いくつかの文書の翻訳を比較してみたけど、IT系の文章をWebの翻訳サービスに読み込ませるなら、やっぱりGoogle翻訳かなー、次点でBing翻訳かなーというのが個人的な感想です。 原文 Partial resynchronization Starting with Redis 2.8, master and sl

    IT系の文章をWebで翻訳するなら、やっぱりGoogle翻訳かな - 元RX-7乗りの適当な日々
    gratt
    gratt 2014/03/27
  • 1