タグ

2009年11月4日のブックマーク (18件)

  • 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? | WIRED VISION

    前の記事 Android軍団とiPhone:スマートフォン市場の今後は 「地球温暖化」を疑う人が増加:データで検証すると? 2009年11月 4日 John Timmer(Arstechnica) サイトトップの画像はwikimedia commons 不規則な変動の多いデータから、何らかの傾向を読み取ることは難しい。今まさにそうした問題が起こっているのが、地球の気温変動のデータだ。 [観測史上で]「最も気温が高かった年」は1998年とされるが、この状態はなかなか変わらない。その結果、「地球冷却化」を報じる大手メディアも現れ、米国では地球が温暖化していると信じる人の数は減りつつある。 BBCは最近、『地球温暖化はどうなったのか?』という記事で地球温暖化説に疑問を投げかけた。また、地球冷却化という言葉は、新刊書『SuperFreakonnomics』の副題にも盛り込まれている。[『Super

  • 天泣記

    2009-11-04 (Wed)#1aspell で C のソースのコメント (と文字列) をスペルチェックするには、 % aspell --lang=en -c --add-filter=ccpp foo.c とすればいいようだ。 2009-11-05 (Thu)#1では Ruby のコメントのスペルチェックを、というと、提供されていないので ccpp.amf をちょっと変えて適当にでっち上げてみる。 % cat rb.amf MODE rb ASPELL >=0.60.1 MAGIC /<noregex>/rb/ruby DESCRIPTION mode for checking Ruby comments and string literals FILTER url FILTER context OPTION clear-context-delimiters OPTION add-c

    grayzone
    grayzone 2009/11/04
    aspell --lang=en -c --add-filter=ccpp foo.c
  • iPhoneと絵本を組み合わせた「PhoneBook」--電通とロボットが開発

    電通とロボットは11月4日、共同運営する「モバイル表現研究所」で、iPhoneと絵を組み合わせたコンセプトモデル「PhoneBook」を開発したことを発表した。 電通とロボットは11月4日、共同運営する「モバイル表現研究所」で、iPhoneと絵を組み合わせたコンセプトモデル「PhoneBook」を開発したことを発表した。

    iPhoneと絵本を組み合わせた「PhoneBook」--電通とロボットが開発
  • 毎日jpラボ:毎日jpTwitter - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日jpでは公式Twitterを開設しています。 毎日jp編集部のメンバーがおすすめ記事などをお知らせします。 英字サイト「MainichiDailyNews」のニュースを配信しています。 また、記事に付いているを押すと、記事の見出しとURLを自分のTwitterにつぶやくことができます。 Twitterをすでにご利用の方は、ぜひフォローしてください。まだTwitterを利用したことがない方は、この機会にこちらでご登録ください。 毎日jp公式Twitterは、毎日jp編集部のメンバーが運用しています。お送りいただいたコメントは、編集の参考にさせていただきますが、返信はいたしませんので、あらかじめご了承下さい。 2009年6月26日

  • iPhone OS 3.0でアプリがフリーズした時の対処法

    iPhone OS 3.0でアプリがフリーズするなどした際、強制的に終了する方法があったので紹介します。 iPhone OS 2.Xでは、「ホームボタンの長押し」でアプリを強制的に終了することが可能でした。 しかしながらiPhone OS 3.0では、iPhone 3G Sの「音声コントロール」と統一するためか、この方法での強制終了ができなくなっています。 アプリを強制終了する方法 iPhone OS 3.0では次のようにして強制終了をします。 “電源オフ”の表示が出るまで、スリープボタンを押す スリープボタンを離し、ホームボタンを7,8秒押し続ける OSを強制的にリスタートする方法 上記の手順が上手く行かない場合や、iPhone/iPod touchの反応が無くなった際は、 スリープボタンとホームボタンを同時に5,6秒間押し続ける ことで、OSを強制的にリスタートできます(iPhone

    iPhone OS 3.0でアプリがフリーズした時の対処法
  • iPhoneのSafariに意図せず大量のデータ通信を行ってしまうバグ!?

    iPhoneのブラウザ「Safari」に、ユーザーが意図せずして大量のデータ通信を行ってしまうバグの存在が報告されています。[source: Cult of Mac] アクセスしたWebサイトからのデータ受信が、Safariを終了したあとも継続してしまう、という可能性があり、予期しない請求につながることが懸念されます。 エストニアのサイト、apple.spot.eeが報じたもので、「Motion JPEG」を使用したサイトにアクセスすると、Safariを終了したあともセッションが残り、データのダウンロードが継続する可能性ある、報告しています。 「Motion JPEG」は動画圧縮形式のひとつで、最近ではあまり使われていないようです。しかしながら、Webカメラなどでストリーミングを行っているサイトが存在するため、気付かない間に大量のデータを受信してしまうということが考えられます。 元の記事で

    iPhoneのSafariに意図せず大量のデータ通信を行ってしまうバグ!?
  • Smart.fmのiPhoneアプリが無料で登場。PCでの学習とも連動 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Smart.fmのiPhoneアプリが無料で登場。PCでの学習とも連動 | ライフハッカー・ジャパン
  • ASCII.jp:iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す

    複数のカレンダーを表示したい さて、筆者はGoogleカレンダーで「仕事」「Mac/iPodタブの公開予定」「個人」という3つのカレンダーを作り、予定の内容ごとに使い分けている。Googleカレンダーで表示した際、色でどんな予定なのか把握できるので便利なのだ。 しかし、先ほどまでの設定では、3つあるカレンダーのうち、最初に作った「仕事」しか表示されなかった。加えて、別のユーザーが公開した共有カレンダーも出てこない。これらをiPhoneの「カレンダー」アプリで表示するためには、iPhoneのSafariでGoogle Syncのページにアクセスして、カレンダーの設定を変える必要がある。 iPhoneのSafariで「m.google.com/sync/」と入力してGoogle Syncのページを開く。「この端末はサポートされていません」と表示されるが、気にせずに「言語を変更」をタップして、言

    ASCII.jp:iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す
  • 徒然草の現代語訳が無料で、携帯でも読めるサイト | ライフハッカー・ジャパン

    英語の翻訳はたくさんあるのに、ネットで見られる古典の現代語訳って、教科書や参考書の訳文がほとんどだったりするわけで。そんななか、たいへん読みやすくわかりやすい徒然草の現代語訳を公開してくれているのが、こちらの「徒然草(吉田兼好著・吾利秋訳)」。 読みやすさのほどを確かめるため、誰しも教科書で読んだことがある「第五十二段」、仁和寺の法師のセリフをちょっと引用しますね。 原文: 「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ意なれと思ひて、山までは見ず」 訳: 「前から思っていた事を、ついにやり遂げました。これまた、噂以上にハラショーなものでした。しかし、お参りしている方々が、みんな登山をなさっていたから、山の上でイベントでもあったのでしょうか? 行ってみたかったのですが、今回は参拝が目

    徒然草の現代語訳が無料で、携帯でも読めるサイト | ライフハッカー・ジャパン
    grayzone
    grayzone 2009/11/04
  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 I:日経ビジネスオンライン

    夏に公開されたのに、冬を迎えても観客動員が続いている映画、「時をかける少女」。通称「時かけ」。12月23日からは地方公開一巡を受けて「凱旋ロードショー」が東京で行われる(恵比寿ガーデンシネマ)。原田知世主演の大林監督作品を知らない世代も、NHK少年ドラマシリーズを知らない世代も、映画館に足を運んでいる。 第39回シッチェス国際映画祭最優秀長編アニメーション賞、第11回アニメーション神戸・作品賞(劇場部門)など、すでに評価は確立しているが、この映画、面白いのは中身だけではない。 個人的な話になるが、周囲の人たちの騒ぎ方や、人気の盛り上がり方が興味深かったのだ。まず身近にいる30~40代の男性層から火がつきはじめ、続いてもう少し上の、アニメなど眼中にないと思っていた五十路間近の先輩からも「と見に行った。あれは面白い」と言われ、一方では、女の子たちが友達や彼氏と、さらに主婦が小学生の子供を連れ

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 映画「時かけ」の場合 I:日経ビジネスオンライン
  • 2010年に備えて、知っておきたいウェブデザインのトレンド

    2010年に向けて押さえておきたいウェブデザインのトレンドの14のポイントをWeb Design Ledgerから紹介します。 Web Design Trends for 2010 下記は、その意訳です。 また、同著者の別エントリーに対応したものもあります。 これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド はじめに 1. 特大のヘッダとロゴ 2. 手描き風のデザイン 3. 大胆で大きなフォント 4. タイポロジー 5. 1ページ レイアウト 6. インパクトがある画像 7. パースの活用 8. インタラクティブで直感的なデザイン 9. モーダルボックス 10. ミニマリズム 11. オーバーサイズのフッタ 12. レトロ 13. イントロボックス 14. 雑誌風のレイアウト はじめに このリストは、2009年に人気が高かったものからさらに発展するであろうトレンドを紹介しています。 ト

  • 【風穴 江のカッティングエッジ】ジャストシステムに何が起こったのか?

    grayzone
    grayzone 2009/11/04
    ATOKはどうなるのか心配
  • asahi.com(朝日新聞社):花粉症のもと食べれば症状和らぐ 都が研究 - 社会

    花粉症の原因物質をあらかじめ口から投与すると、7割の人で花粉症の症状が抑えられた――。東京都がこんな研究結果をまとめた。根治も期待できるといい、都は国などに実用化を働きかける。  都によると、花粉症を引き起こすのは花粉に含まれる抗原と呼ばれる物質。これが体に入ると免疫反応が過剰になって鼻水やくしゃみが出たり、目がかゆくなったりする。  都は抗原を体内に取り込んで体を慣らし、免疫反応を抑える「減感作(げんかんさ)療法」の一つとして、日医科大と共同で06年夏から実験を始めた。花粉症の症状がある142人の舌の下に、スギ花粉の抗原を含ませた約1センチ角のパン片を置いて投与するもので、期間は2年間。1日1回2分間で最初は毎日投与し、次第に濃度を濃くして回数を減らした。  その結果、100人の症状が改善した。花粉飛散期に常に鼻が詰まっていた重症者は28%から4%に激減。ほとんど症状が出ない人は逆に5

  • ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 | nanapi[ナナピ]

    ネットで誹謗中傷を書かれた時に、法的に個人を特定する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに インターネットは便利ですが、誰でも情報発信ができる以上、個人情報を書かれたり、悪質でひどい誹謗中傷を書かれたりするリスクがあります。 今のネット社会では、少しくらいの批判に反応するのは効率的ではありません。しかし、自分の生活や家族、大切な人にまで害を及ぼすような誹謗中傷をされたり脅迫をされた時は法的な処置をとらざえるを得ない時があります。 そこで、ネットで誹謗中傷が書かれた時の対応法を紹介します。 最初にやること まず、一番最初に何をやらないといけないか。それは 「書いた人の発信者情報をゲットする」 というところです。 それはたいていの場合、IPアドレスと呼ばれるものです。IPアドレスとは、インターネットに書き込む時に記録

  • MacのキーボードをBootCamp上のWindowsで使う

    2008年03月14日 MacのキーボードをBootCamp上のWindowsで使う(キーの設定・変更) (8) テーマ:Macの総合情報(542) カテゴリ:Mac ※2010.5.23 その1【IMEの設定を入れ替える】のIME-オンとIME-オフの画像が逆だったのを訂正しました。(たけのこさん 感謝!) PhotographersplorpLicenseCreative Commons (by-nc-nd)Tool for photo selectingGigazinize Tools - Image BootCamp使ってWindowsを使い始めてかなりたちましたが、未だに英文字とひらがなの入力切り替えの方法が分からず使ってました。 というのは、Windowsを使うのがMac非対応の挿画を見るときだけで、もしくは、ネットゲームする時だけだったんで、キーボードの入力切り替えにそんなに

    MacのキーボードをBootCamp上のWindowsで使う
  • フェンリル、iPhone向け2ちゃんねるブラウザ『Mosa』を公開(無料)

    Sleipnirなどの開発で知られるフェンリルが、iPhone・iPod touch向け2ちゃんねるブラウザ『Mosa 』を無料で公開しています。 App Storeで公開されている2ちゃんねる閲覧用アプリとしては、『2tch 』『BB2C 』に続く、第三の選択肢となります。 フェンリルとして公開するiPhoneアプリは、『Inkiness 』に続く2作目となり、ほかにも使いやすさで定評のある『ウェザー』の開発なども手掛けています。 アプリの起動およびアプリ全体に渡って、素早くスムーズに動作します。 「板リスト」にカテゴリから板を追加していき、スレッドのリストを表示させます。 スレッドの表示は書込みごとに区切られ、アンカーの参照、URLからのウェブページ表示、画像表示といった標準的な機能を搭載。 高速にスクロールすると、”スムーズスライダ”と呼ばれるスライダが画面右に表示され、レスの多いス

    フェンリル、iPhone向け2ちゃんねるブラウザ『Mosa』を公開(無料)
  • 【おもいお】いい加減、最強の壁紙を決めてくれ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「いい加減、最強の壁紙を決めてくれ」 1 ノイズw(東京都) :2009/11/03(火) 15:08:07.99 ID:RuwafGVG ?PLT(12240) ポイント特典 「絶対迷宮グリム」壁紙更新 花梨エンターテイメントより2009年冬発売予定の乙女向けメルヘンゴシックAVG「絶対迷宮グリム」公式サイトにて、壁紙が更新された。 今回更新された壁紙は、「いばらの姫(CV.水原薫)」と「いばらの王子(CV.諏訪部順一)」の2人が描かれている壁紙だ。 公開公式サイトのダウンロードページにて配信されているので是非チェックしてみてほしい。 また、壁紙やイベントスチルなど、今後も随時更新されていく予定だ。次の更新も楽しみに待つことができる。 ソース http://otomen.jp/archives/2009/11/02163433.php

  • iPhoneのSMSとMMSとEメール

    iPhoneのSMSとMMSとEメール 2009-11-03-3 [iPhone] iPhoneのSMSとMMSとEメールが混乱するので調べてメモ。 随時追記、随時改定。 ■SMSとMMSの違い メールの件名の有無くらいが違いか。普段使いにおいては。 - SMSかMMSかは、メール種類や内容によって自動で選択され送受信。 - 電話番号宛、件名なし、文のみ、670文字以内ならSMS、それ以外はMMSになる。 - SMSは最大670文字、MMSは最大300KB。 - SMSは電話番号のみ、MMSは電話番号とメアド(@softbank.ne.jp)で送受信。 - 電話番号宛はソフトバンクの番号にしか送れない。 ■SMS/MMSとEメールの違い これはまったく別物。 メールアプリはPCで使うような普通の電子メールクライアントソフトだと思えばOK。 - SMS/MMSアプリは初期状態では一番左上の

    iPhoneのSMSとMMSとEメール