山岸謙太郎 @yamaken77 メーカーも分からない三脚のネジを紛失。どこへ行ってもピッタリ合うものがない。ネジは入るが外径が大きくてパーツとしてハマらない。そこで秋葉原の西川電子部品という専門店に飛びんだ。「既製品ではない」と突っぱねられたかと思ったら「特注品だぜ」と言ってピッタリのネジが出てきた😭かっけー pic.twitter.com/vgl6yeqeQ1
山岸謙太郎 @yamaken77 メーカーも分からない三脚のネジを紛失。どこへ行ってもピッタリ合うものがない。ネジは入るが外径が大きくてパーツとしてハマらない。そこで秋葉原の西川電子部品という専門店に飛びんだ。「既製品ではない」と突っぱねられたかと思ったら「特注品だぜ」と言ってピッタリのネジが出てきた😭かっけー pic.twitter.com/vgl6yeqeQ1
冬は家の中が寒くてつらい、でもインプラス(内窓)を導入するには費用がかかる……。そんな悩みをもつ主婦が、安価で入手できる3つの断熱アイテムを使って自宅の寒さ対策をする動画をYouTubeに公開。動画は反響を呼び、記事作成時点で再生数が71万回を超えるなど話題になっています。 【寒い家を暖かくする簡単方法】マイホームの寒さ対策!約4℃変わった窓際DIY 投稿者は、2児の母のちょびすけ(@chobisuke0815)さん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う3つの断熱アイテム「ビニールカーテン」「ハニカムシェード」「冷気カットパネル」を購入し、家じゅうの窓に設置する様子を紹介。いずれも安くて取り回しが簡単なだけでなく、透明や半透明のアイテムを選ぶことでインテリアの邪魔をしな
創立50周年のご挨拶 株式会社石原パッキング工業は、創立50周年を迎えることになりました。 これもひとえに皆さま方のご贔屓・ご支援の賜物と感謝申し上げます。 これを機に社員一同より一層の努力をし、より良い製品を皆様にお届けしていきます。 今後とも、何卒ご支援ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 株式会社石原パッキング工業 代表取締役会長 石原 務 代表取締役社長 石原 和典 品質方針Quality Policy 石原パッキング工業は顧客ニーズの多様化にきめ細かく応えるため、 下記のことを心掛け、顧客満足度の向上を努めます。
結束バンド、切らなくても外せるって知ってた? 使い捨ての”ワンウェイ”タイプも再利用する方法 2022/09/07 8:00[CREATOR POST]DIY道楽テツ 【事実】結束バンドは、締め込んだあとでも外すことができます!そんなに偉そうに言うことでもないですが(笑)、結束バンドは外せます。そんなに難しくないです。 構造をよく見ていただければわかりますが、バンドに刻まれたギザギザ部分が、頭のロック部分の爪にひっかかることによって「後戻りできない=締めたら緩まない」という構造になってます。 それとは別に、締めたあとでも外せる「リピートタイ」の頭の部分を見てみると、その爪の部分から小さなレバーが伸びていて、それを押すことによって爪を浮かせることができるのです。 リピートタイもワンウェイタイプの結束バンドも基本的な構造は同じ。ということは、ワンウェイタイプでも「爪」を「浮かす」ことができれば
現在注文混雑のため、急ぎでの対応はお受けできませんので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 またGW前の注文につきまして、注文品数が多い場合や連休前の注文については、GW前の着の確約はできませんので、よろしくお願いいたします。
接着剤は、とても便利なものです。とはいえ、意外に取り扱いが難しいものが少なくないんですよね。 種類が多すぎる上に、それぞれ“適量”が違うし、“硬化”が早すぎたり遅すぎたり…。 そんな不満を持っている人にチェックしてみて欲しいのが、高森コーキの「UVライトで固まる硬化剤 RUV-02」。 取り扱いが簡単なのに、たった5秒で硬化するスグレモノなアイテムですよ。 固まって欲しいタイミングで硬化Photo: 田中宏和ゲル状の硬化剤は、UV(紫外線)が当たることで硬化するアクリレート樹脂。逆に言えば、UVライトを照射するまでは固まりません。 位置決めが難しいものを接着したいときに、うっかり手が滑って失敗したことがある人なら、このありがたさが分かるはず。 Photo: 田中宏和ただし、UVが当たらないと硬化しないので、平らなもの同士をくっつける(接着面が隠れてしまう)用途には使えません。この点には要注
お気に入りの靴やブーツをついつい履きすぎてしまって穴が開いてしまった場合、専門の修復店などで数千円かけて修理をする必要がありますが、「そこまで手間とお金をかけるほどの靴ではない……」と愛着がありつつも新しい靴に買い替える選択をすることも。そんな時に素材を選ばず何でも修復してしまうという万能粘土「Sugru」を発見したので、もしやこれで修復できるのでは?と実際に試してみました。 これがSugruのパッケージ。 裏面にはSugruの特徴が書かれており、温度耐性は180度からマイナス50度までOKで、耐水性、耐衝撃性、耐久性を備えており、くっつける素材を選ばず、柔軟性があり、重量は2kgまで保てるとのこと。 開いてみたところ、中に小分けにされたSugruが入っていました。 使い方はこんな感じで、「くっつけて」「成形したら」「補強できます」というシンプルなもの。 1パックに入っているSugruは全
父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:ゴビ砂場を作る 蜜蝋とは蜂蜜を収穫したあとの蜂の巣から、虫の死骸などの不純物を取り除いたもの。 こちらがその蜜蝋 この蜜蝋と植物油を混ぜ合わせることで「蜜蝋ワックス」ができる。蝋もワックスと同じ意味なので、蜜ワックスワックス。不思議な名前である。この蜜蝋ワックス、簡単にできるわりに、めちゃくちゃ幸せになれる。ざっくりまとめるとこのような効果がある。 通販番組なら、芸能人が「ウワァ〜」というポイントです 撥水と防汚については、化学塗料のペンキに劣る。しかし、素材の呼吸を妨げないので、木が本来持っている調湿機能を保つことできる。 なにせ、人類初のワックスは、蜜蝋であり、ワックスの語源も蜜蝋にあるらしい。その歴史は紀元前4200年頃の古代
DIYer(s)へのリノベーション相談はこちらから! リノベーションの費用やちょっとした暮らしの困りごとまで、DIYer(s)を運営する「カシワバラ・コーポレーション」にお気軽にお問い合わせください。 例えばウイスキーボトルを使ったランプシェードや… 出典元 こんなキャンドル。 出典元 はたまたDIYer(s)でも人気記事、海外のビール瓶をアップサイクルしたグラスなど。 ガラス瓶をカットできたら、DIYの幅はぐっと広がります。 ただ、問題は、ガラス瓶をどうカットするのか?という点。 ここでは、特別な道具を一切使わず、比較的簡単にカットする方法をご紹介します。 用意するもの ・カットしたいガラス瓶 ・食用オイル ・カッターの刃 ・ピンセット ・ガスバーナー(ガスコンロでも可) ・ゴーグルか眼鏡 手順 STEP 01.カットしたいラインまで水を入れる。 STEP 02.瓶をボウルに入れ、ボウル
恐怖の諸元 pic.twitter.com/mLc6zX0rAc — さほ触手 (@sahotex) 2018年3月7日 しかし自分で言うのもあれだけど、自作乗り物のナンバー登録なんてめんどくさい手続きをド田舎の市役所に持っていくのは害悪だろ — さほ触手 (@sahotex) 2018年3月6日 もし仮に通らなくてもどうせトライアンドエラーですよはい — さほ触手 (@sahotex) 2018年3月7日 とりあえず寝よう……決戦は明日の昼だ — さほ触手 (@sahotex) 2018年3月7日 さて、市役所行ってくるぜ……叶え俺の夢…… — さほ触手 (@sahotex) 2018年3月8日 ワイ「ミニカーの新規登録に来たんですけど」 市役所「ミニカーってなんだ……名義変更か?」 ワイ「いえ、自分で作ったので登録の申請に来ました」 ザ ワ つ く 市 役 所 — さほ触手 (@sah
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
あさぎだいだい @diedieasagi 貧乏自慢になるんだけど、最近部屋が暑いのでYouTubeで見たお手製クーラー作ったのね。 材料はほとんど100円均一で総額2000円ちょいだから見くびってたんだけどこいつが涼しいのなんの。お絵描きのお供にもってこいだし、寝ながらかけても起きる頃には保冷剤が溶けて体にもヤシャシイ。 pic.twitter.com/DEWhNVUujm 2017-07-18 23:00:32
更新日:2019/5/28 簡単に手作りできるブックカバーの作り方をまとめました。 おしゃれなものから機能的なもの、個性的なものまで揃えましたので、お好みのブックカバーをぜひ手作りしてみてください♪ ~紙袋~ 紙袋ブックカバーの作り方 まずは紙袋を解体して、1枚の紙の状態にしてください。 開いた紙袋に本を置いてみて、サイズ感・柄をチェック。だいたいの“アタリ”をつけます。お店のロゴや柄をうまく使うのがポイントです。 「ここだ!」と思う柄の部分に本を置き、本のサイズより大きめに紙袋を切ります。もともとの紙袋の折り目を利用すると、仕上がりがキレイになりますよ! 本の高さに合わせ、紙の上下を折ります。 左右も折り、本の表紙を差しこみ、完成♪ 紙袋ブックカバーのアレンジ方法など、詳しい作り方はこちら。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く